![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172910794/rectangle_large_type_2_e6bd3e73b5fbba6b3dbcf425f7e2b8af.jpg?width=1200)
言葉にする
気分転換をするべく、自宅近くのバーガー店にフロートドリンクを飲みにきています。
1ヶ月に2.3度は訪れるこのバーガー店は、三階建で平日となるとお客様がいなくて、まさに貸切状態。いたとしても毎度じぶん含め2名程度なので
騒がしいマクドナルドより、私はこっち派。
しかもフロートが280円という破格の値段で、
もう一つのバーガー店にあるフロートに比べると
氷も多く、ソーダが少なく、上のソフトクリームが少し氷が多めで緩い。好みでいうと、もう1つのバーガー店ですね。
でもなにより、空間への居心地を重視するので
人が少なく、普通レベルよフロートは安価で、ここちよくPOPなBGMが流れる。
そんな今、わたしがゆっくりと読み進めている本をまた再開しました。
言葉にする習慣📕
という本です。なにより、わたしは自分の意見や想いを伝えるということに対して苦手意識があります。なので、今日感じたこと、事実や感想を述べると何か得られるものがあるかも。と
noteを毎日更新しているのもあります。
あとは、頭の中のモクモクわ身体の外に吐き出す作業をすることで、気持ちを切り替える策としても
noteは続けたいのです。
お風呂でもそう、ほとんど毎日湯船につかりながらマッサージをして、今日の出来事や想いや行動を何も考えずに喋り倒す。
こんなこともしてます。
結構好きでやってます。笑
つまり、わたししゃべれるんです。noteを更新したり、1人ラジオをしていると、あれやあれや?と、
いつも沢山の言葉がででくる。
それは、リスナーがいないからっていうのもありますね。noteは文字で見える化されているので、
口で伝える時と違って、言葉の使い方や表現の方法が文字で分かりやすくみえるから、まだいい。
1人喋りであんなに喋れるのに、相手がいると何故
うまく伝えられないのかな?
そう考えると、
上手く伝えよう。
どうしたら伝わるかな。
こんなマインドから来ています。
ちなみにわたしが何も考えずに、ただ思ったことをつらつらしゃべらるのは、母です🤱🍎
本音で、自分を包み隠さずいられる相手であるかというのもかわりますね。
そして、人によって話のテーマも大きく変わります。
例えば、
母との会話→→
体調の近状報告、就職した時の条件、自炊で美味しかった調理の共有、リラックス方法や発散方法
ある友達との会話→→
主に仕事での近報告、同業界のホットな話題、職場の愚痴、旅行先など
幼馴染との会話→→
子供の成長について、旦那や親族関係での悩み、
健康面での変化、学生の頃の自分たち
同僚との会話→→
9.5割会社の愚痴。笑
※これがまたおもしろく最終的に爆笑コース
わたしは卒業してしまったけれど、会社の同僚メンバーと話す会話が1番馬鹿笑いしてて面白い。
ライフステージや年齢、環境がそれぞれだからこそ
話す内容やテーマはもちろん変わってくる。
なにも無理に自分の意見を言ったり、伝えたりする必要はないのだけれど、私はこの課題を通して、
もう一回り人として成長したい!!という意欲があるからこれからも意識したい人生のテーマでもある。
言葉にする習慣📕
書籍の中にこんなワークがあった。
自分なりのテーマを立てて、実験してみる🧪
これは面白そう!と思ってやってみます。いわば大人の自由研究です。
・毎日の散歩で花をみつけたら綺麗に写真を撮る
※ iPhone16Proを購入したばかり🤍
・おしゃべりが上手い人のYouTubeを1日1本みる
・じぶんの取扱説明書を作ってみる
・1ヶ月お気に入りコスメを使って変化を記録
みたいな。なんでもいいんですけど、日常の中のちょっとしたことをテーマにして、取り組んでみると
自分の中での気づきが絶対にある。
あ!じゃあ次はこうしてみよう!
なんでも、思ったこと、感じたこと、自分にも世間にもいい意味で問いをもつこと。
それって、ほんとなの?
それが、言葉にする習慣の小さな一歩になる。
その問いに対して、自分なりに考えてみて、くちゃくちゃのまま一旦言葉に全て出してあげて、不必要な情報はカット。
すると、案外出てきた答えが、シンプルに一言でまとまった私の意見になっているかもしれない。
とにかく、怖がらず、思ったことを喋ってみればそれでいいんだ🍋