SNS利用と自分軸の欠如について
こんにちは
SNSは私たちの日常生活に深く浸透していますね。
親も子育てや生活の一環としてSNSを利用することを強制されていると思います。連絡網然り。
しかし、過度なSNS利用が自己の軸を失わせる原因となり、他人の意見に振り回されることがあります。今回は、健全なSNSの活用方法と、自分軸を持つことの重要性について考えてみたいと思います。
🔸自分軸がないとはどういうことか?🔸
自分軸がない人は、他人の意見を過度に気にしてしまい、無意識のうちに他人が自分をどう思っているかを探してしまう傾向があります。
例えば、
職場やママ友4人でランチに行った際、周りに合わせて選ぶ。
物事の良し悪しを、他人の意見を聞いてから選んで発言する。
着ている服を、SNSで見かけた批評を気にして着なくなる。
自分が大切にしていることがあるのに、周りからの圧力や目の前の利益を優先してなかったことにしてしまう。
褒められたのに、裏があるんじゃないか?
だまそうとしてるんじゃないか?と
疑念を持ち素直にありがとうと言えない。
謙虚さが大事だと思い込み、
常にどこでも謙虚をして社会規範を重んじ、自分の意見を消している。
わがままとか、自己中人物と言われることを恐れて、意見を主張しない。
(ちなみに自己中とは、自分の意見を押し付けるということで、自己愛とは別のものです。私の提唱する自己愛とは、自分で自分を肯定し大切にすることです。自己完結ですから他人を要しません。)
今は匿名でSNS上に質問を投げかけることができます。愚痴の吐口として利用してる人が多く見受けられます。それが悪いこととは言いません。ですがそその愚痴、意見、回答は必ずしも客観的なものではありません。
その人の主観で回答していますし、投稿された意見もその人の主観です。
それを無意識のうちに一般化してしまう脳の思考パターンがあるという自覚を持ってください。そうでなければ数人の意見を基に自分の考え方や行動を決めてしまうことがあります。
🔸健全なSNS利用とは?🔸
健全なSNS利用とは、他人の意見に振り回されず、自分の価値観や目標を持ちながら、SNSを情報収集やコミュニケーションの手段として活用することです。
SNSを利用する際には、自分が何を求めているのか、何を得たいのかを明確にしてから利用することが大切です。
また、SNS上の情報が必ずしも正確でないことを理解し、情報を鵜呑みにせず、自分の判断基準で取捨選択することが求められます。
🔸自分軸がないことのメリットとデメリット🔸
自分軸がないことのメリットは
他人の意見に敏感になりやすく、他者との共感や協調がしやすいというメリットがあります。
しかしデメリットは
自分の意思決定が他人の意見に左右されやすく、自分の本当の望みや価値観を見失ってしまう可能性が大いにあります。
特にSNS上での他者との比較や、フィードバックに依存することで、自尊心が低下しやすい傾向があります。
自分の軸がないということは、他者比較を元にして思考し選択、決断をするので、幸福度を下げたまま、精神的に満たされることなく、生きていくということです。
🔸自分軸があることのメリットとデメリット🔸
一方で、自分軸を持つことは、自分の価値観や目標を明確にし、他人の意見に振り回されず、自分の意思決定を下す力を強化します。
これにより、自己肯定感が高まり、人生の満足度も向上するします。
しかし、他者の意見に対して閉鎖的な傾向も併せ持っています。それは柔軟性を欠くこともあるという知識を持つことでバランスを保つことができます。
他者比較は、優劣をつけるためにするのではなく、ただ単に違いを見つけるだけのことです。違いです。違って当たり前です。遺伝子が全員異なるのですから、考え方も、価値観も違います。
日本は島国なので、多色人種に慣れていませんから、違いを認める器が一定数欠けています。または、無意識のうちに自らの価値観から優劣をつけて差別をしがちです。
横並びの教育が当たり前だったので、違わないように、杭が出ないようにと秀でた面を隠す傾向がありました。でも、みんなそれぞれ才能を持ってます。親も子もそれぞれ才能を持ってます。しかしその才能とは、自らが自然にできていることなので才能だということに気づけていません。。。
自分軸があることで、才能に気づく事ができます。他人の言う優劣に構っている暇がなくなります。劣っているという概念が消えていきます。他者を尊重できて、人間関係の悩みが全くなくなります。まず不平不満がなくなります。
それらを目指している人はどのくらいいるのでしょうか?潜在的に我が子がそれを求めているとしたら?親は今どうあるべきでしょうか?
🔸まとめ🔸
SNSを健全に活用するためには、自分の軸をしっかりと持ち、他人の意見を参考にしつつも、最終的には自分自身の価値観に基づいて意思決定を行うことが大切です。
余計なストレスは、自らが作っていることも自覚してください。子どもが親の言うことを聞かないからストレスになっているのではありません。
SNSの情報に振り回されることなく、自分自身を見つめ直す時間を持ち、心の健康を守ることが、より良い人生を築くための鍵となることを、日本一の自分軸クリエイターとして断言します。
今日も読んでいただきありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
![pinkryu](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ib306a59cc247.jpg?width=600&crop=1:1,smart)