親の不安と子どもの領域
割引あり
こんにちは
前回の続きです。
①なぜ親は不安になり、不安を解消できないのでしょうか?
②不安を隠しきれない事で子どもに安全と安心を与えてあげれないときにすること
1未知の未来への恐れ
人間は危機回避能力が本能であるので、どうしても未来に対しては本能的に不安を感じてしまうのでしょう。ですが過剰な不安が恐怖心を呼び、恐怖心は血流を悪くし、思考回路を狭めます。柔軟性がなくなりますので視野が狭くなりますから注意が必要です。
親は、子どもの将来に対して強い責任感を感じています。自分の選択で、子どもの将来が決まってしまうと考えるだけで、安易な決断ができなく熟考をします。特に、子どもが不登校になると、その後の人生や社会での適応に対する不確実性が増し、将来への恐れが不安を引き起こします。
ですが、熟考して熟考して出した結論が最善であることに間違いはありません。出した結論に自信をもてなくても、最善であることを信じることしかありません。どこの誰にも未来は分かりません。霊媒師や占いでも未来は分かりません。そもそも当たりませんからやるだけ無駄です。しかし熟考を重ねたことは経験値になります。その経験値が糧となるのです。
2社会的なプレッシャーと比較
周囲の人々や社会の期待に応えられないと感じることで、親は自分や子どもに対してプレッシャーを感じます。他の子どもたちと自分の子どもを比較し、焦りや不安が募ることがあります。比較というのは単に比べるだけのことで、違いを見るだけのことです。比べた先に優劣や善悪をつけないことです。
3自己肯定感の低さ
ここから先は
3,909字
/
1画像
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
ご支援いただいたサポートは、より質の高いコンテンツを作成し、スピリチュアルに関心を持つ方々や自己理解を深めたい方々に向けて、さらなる価値を提供するために活用させていただきます。