![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25961712/rectangle_large_type_2_3c645fc4094343ef6955d5064ba0d139.png?width=1200)
自分との対話
気持ちの良い天気となった日曜日。
昨日は雨で、毎週末の恒例行事と
なっているマラソンは今日に変更。
朝の7時に、意気揚々と家を出た
のだが、3kmほど走ったところで
右のふくらはぎに違和感が出て
しまった。
少しストレッチなどした上で、
その後はペースをガクッと落とし、
ふくらはぎと「相談」しながら、
言葉を変えれば「だましだまし」
マラソンを続け、いつもなら
ハーフを走るところを16kmほどで
止めておくことにした。
走り始めると、どうしても痛みの
あるふくらはぎに、意識が持って
行かれる。
フォームを崩さないように注意
しながら、どれくらいまでペースを
落とせば問題なく走れるかの調整を
「ふくらはぎとの対話」を通じて
繰り返し、普段よりもキロ当たりで
平均1分近く遅いペースにして
10km強を走り抜いた格好だ。
走り終えた後に、この
「ふくらはぎとの対話」
を思い返しながら、自分自身の
情報発信についてのフィードバック
ループについても考えを巡らせた。
このnoteを始めて、既に140日に達し
ようとしている。
Facebookから通算すれば、毎日の
情報発信継続は300日を既に経過し、
1年継続も既に射程圏内。
なぜ情報発信をしているのか、
その目的はどこにあるかと言えば、
自身の成長のためである。
ビジネスパーソンとして、自らが
目指す姿に少しでも近づこうと
思うなら、情報発信しないという
選択肢はあり得ない。
情報発信をすることによって、
自分自身の意思決定基準が常に
磨かれていく。
精緻になっていく。
人生は意思決定の連続であり、
そうであればこそ一つひとつの
意思決定をより良質にしていく
ことで人生がより良いものへと
変わっていくのは道理。
日々情報発信を自らに課すことは、
意思決定の良質化を「システム化」
することにつながり、半自動的に
日々の成長を約束する。
対外的な発信までせず、自分自身
のための日記を書くだけでも、
成長が約束されることは間違い
ない。
いずれにしても、自分との対話、
そしてそこから得られる気付きを
「フィードバックループ」する、
し続けることこそ肝要なのだ。
ただ、どうせ日記を書くのなら、
対外的に開かれた状態での日記、
Facebookでもnoteでもアメブロでも
何でもいいのだが、そのような
「情報発信」の形をとる方が、
周囲の目を使って己を律することが
できて良い。
「衆人環視」の力を借りられる、
とも言い換えることができる。
そして、この情報発信を続けて
いると、一回一回の発信内容が
自身で納得のいく出来の日も
あれば、今一つしっくりこない
日もあって、自分自身の調子、
コンディションが良いかどうかの
「バロメーター」となることに
気付く。
やたらと時間がかかる日もあれば、
脳内から言葉が溢れ出るように
してあっという間に書き終える
日もある。
会心の出来、モヤモヤしていた何か
を言葉にできた快感のような気分を
味わうこともあれば、今日はもう
これしか書けない!と投げやりな
気分になることも(極まれにだが)
ある。
重要なことは、こうやって自分との
対話を日々繰り返し、フィードバック
ループを何度も何度も行きつ戻りつ
することが、必ずや自分の成長、
そして目標の達成へと少しずつ
近づいていくこと。
青臭い話ではあるが、やはり基本中の
基本ゆえ、昨日受けたセミナーの
復習も兼ねつつ、このように文字に
残しておくことにする。
いいなと思ったら応援しよう!
![ahiraga](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94634578/profile_b5999af7d7cad74f16d24a4d38902a2c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)