![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165468268/rectangle_large_type_2_7d13cd4a3212bbcb13c87b8f9eec4831.png?width=1200)
20241217【2024年】鍋の素のおすすめ人気ランキング🍲
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
12月も中旬で
寒くて乾燥した日が
多くなりましたね( ̄▽ ̄;)
みなさま
体調は崩されていませんか?
寒い日は
鍋🍲が恋しくなりませんか?
そこで
鍋つゆの人気ランキングが
気になったので
調べてみました( ´艸`)
鍋の素のおすすめ人気ランキング
【2024年】
誰でも簡単に
本格的な鍋が作れる鍋の素。
しょうゆや味噌など定番の味だけでなく、
トマト鍋やチーズ鍋など、
変わり種も豊富に用意されています。
ミツカンや味の素といった
人気メーカー以外からも
多く販売されているので、
どれを選ぶか迷っている人も
多いでしょう。
そこで今回は、
鍋の素のおすすめ
人気ランキングと、
その選び方をご紹介します。
鍋以外の料理にもアレンジできる
さまざま味の鍋の素や、
便利で使いやすい1人用のものまで
紹介するので、
ぜひ参考にして選んでくださいね。
コツいらずで簡単においしい!
鍋の素の魅力とは?
鍋の素は、
具材を入れるだけで
簡単においしい鍋を
作れることが魅力。
味つけのベースに
だしを取る必要がないため、
コツいらずで本格的な
味わいに仕上がります。
時短調理が叶うので、
忙しくて調理をする時間が
取れない人にもおすすめです。
大人数でも1人でも
気軽に楽しめる点も
うれしいポイント。
家族や友人と
楽しめる3~4人分の素や、
一人暮らしにうれしい
1人鍋用のプチサイズもあります。
手軽に使える1人用なら
いつでも気軽に鍋が楽しめますね。
さまざまな味から選べるため、
飽きずに楽しめることも魅力です。
鍋の素の選び方
鍋の素を選ぶ際に必ず
チェックしておきたい
「5つのポイント」を
ご紹介します。
1:具材や好みに合わせて
味の種類を選ぼう
鍋の素には定番の味から
変わり種までさまざまな
種類があります。
使いたい具材や好みに
合わせて選びましょう。
寄せ鍋やもつ鍋には、
しょうゆ・塩・味噌が
おすすめ
定番の
☆寄せ鍋
☆もつ鍋
・しょうゆ
・塩
・味噌ベースの
味がぴったり。
基本の味つけで
どんな具材にも合うので、
冷蔵庫にある食材で気軽に
作りたい場合も使いやすいでしょう。
また、味や風味にこだわるなら、
出汁の種類にも注目。
たとえば同じしょうゆベースの
鍋の素でも、
出汁が違うだけで味わいが
大きく変わります。
濃厚なだしの味を出したいなら
かつおだしやあごだし、
だしを隠し味にしたいなら
昆布だしがおすすめです。
辛いものが好きなら
キムチ・赤からがぴったり
辛いものが食べたいなら、
キムチ鍋の素や
赤からの鍋の素をチョイス。
水や具材の量によって
辛味の強さを自分好みに
調整できるのも
うれしいポイントです。
スパイスが入った温かい鍋を
食べれば体が温まるので、
寒い日によいでしょう。
辛い鍋に合う具材としては、
豚肉や白菜、
トッポギなどが挙げられます。
しめの雑炊にチーズを加えれば、
辛味がマイルドになって
また違った味わいが楽しめますよ。
クリーミーな味が好きなら
豆乳鍋がうってつけ
クリーミーな味が好きな人には、
豆乳鍋がおすすめです。
豆乳鍋はマイルドで
まろやかな味わいが特徴。
辛さがないため、
子どもから大人まで
楽しみやすいのが魅力です。
自作で調理しにくい豆乳鍋を、
手軽に作れるのもうれしいポイント。
豆乳は分離しやすく、
自分で作ろうとすると
火加減が難しいものですが、
鍋の素を使えば簡単に調理できます。
洋風の味が好みなら、
トマト・レモン・チーズ味に着目
洋風の味つけが好きなら、
トマト・チーズ・レモンと
いった味に注目しましょう。
なかには、水ではなく
牛乳を加えて作る
クリームフォンデュの
鍋の素もあります。
トマト鍋やチーズ鍋なら、
パンをディップして
食べるのも楽しいですね。
チーズ好きな人は、
洋風の鍋の素をアレンジして
楽しむのもおすすめ。
たとえばトマトベースの鍋は、
しめのチーズリゾットが
おいしいですよ。
なかにはチーズフォンデュのように
味わえるチーズ鍋の素もあります。
2:迷ったら人気メーカーを
チェックしよう
迷ったときは、
人気メーカーのものを
選んでみてください。
たとえば
・ミツカン
・味の素
・エバラ食品などは
広く知られており、
多くの人に選ばれていると
いえるでしょう。
口コミ数が多く、
参考にしやすいこともメリット。
定番の味を楽しみたい人にも
おすすめです。
また人気メーカーは、
1人前の鍋の素の
バリエーションも豊富。
味の素の「鍋キューブ」や
エバラ食品の「プチッと鍋」など、
1人でも手軽に楽しめる
商品が多くあります。
1人前ならいろいろな味を
気軽に試せる点も
うれしいポイントです。
3:ライフスタイルに合わせて
タイプを選択しよう
鍋の素にはそのまま具材を
入れるだけでよい
ストレートタイプと、
水などを加える濃縮タイプの
2種類があります。
自分のライフスタイルに
合わせて選びましょう。
家族で食べる場合や
手軽さ重視なら
ストレートがおすすめ
手軽さを求める人は、
ストレートタイプをチョイス。
鍋に具材を入れるだけと
簡単な作り方で時短できるのが
うれしいポイント。
味の調整が不要で、
誰でも簡単においしい
お鍋が楽しめます。
また、ストレートタイプは
3〜4人前が多いため、
家族で食べるときに
ぴったりです。
家族分の夕食を簡単に作れるので、
仕事などで調理時間が
多く取れない人も
重宝するでしょう。
味の調整をしたいなら
濃縮タイプをセレクト
好みの味に調整したいなら、
濃縮タイプを選びましょう。
具材を多く入れると水分が出て、
鍋の味が薄くなってしまうことも。
濃縮タイプなら
調理中や食べている最中でも、
加えるだけで味を手軽に
調整できるので便利ですよ。
さらに使い切りタイプではない
ものもあるため、
残ったら保存できることもメリット。
食事ごとに必要な分だけ
使えるので、便利に活用できますね。
4:作る量に合わせて
容器・形状を確認しよう
鍋の素には
・ポーション
・キューブ
・ボトルなど
いくつかタイプがありますが、
それぞれ使い勝手が異なります。
作りたい鍋の量によって
合うタイプが異なるので、
チェックしておきましょう。
少人数で楽しむなら
ポーション・キューブ
少人数で楽しむなら
・ポーション
・キューブタイプが
ぴったりです。
1人分ずつ個包装されていることが
多いので、一人暮らしでも
使いやすいのが魅力。
計量する必要もないため、
手軽に鍋が作れます。
鍋以外の料理に
使いたい人にもうってつけです。
少量なので、
パスタや炊き込みご飯などの
調味料としても活用できますよ。
メーカーの公式サイトでも
アレンジレシピが
たくさん公開されているので、
参考にしましょう。
大人数で使いたいなら
ボトルタイプをチェック
大人数で鍋をしたいなら、
ボトルに入ったものが
おすすめです。
大容量であれば1食分の
コストを抑えられる点が
メリット。
自由に量の調整ができるのも
助かりますね。
ただし開封後は冷蔵庫で
保存するものが多いので、
使い切れなさそうな場合は
収納スペースも考慮しましょう。
5:健康が気になる人や
ダイエット中の人は
栄養成分に注目
ダイエット中の人や
健康が気になる人は、
・カロリー
・塩分
・アレルギー表示なども
チェックしましょう。
とくに鍋は
塩分が高いものも多いので、
血圧が高めの人や
むくみが気になる人は要注意。
だしの風味が
効いたものであれば、
塩分が少なくても
旨味が感じられるので
減塩に効果的でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733971822-k8UdfORcsN7C3vlXEi2zQ0LM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733971888-U5syPVZRStgna1qYpKhTN62b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733971943-tXC145B8WRdfzhmbueNvpPkV.png?width=1200)
2024年のトレンド鍋®は
「新感覚すき焼き」に決定!
株式会社ぐるなびが
毎年発表する「トレンド鍋®」。
今年は、国内外ともに親しまれる
鍋から、注目度の高い
「新感覚すき焼き」に決定。
この冬は、定番にひと工夫加えた、
”飲食店ならではの
すき焼き”の広がりが期待されます。
2024年
「トレンド鍋®」 発表!
株式会社ぐるなびが毎年発表する、
秋冬恒例の「トレンド鍋®」。
食のトレンドや世相をはじめ、
ぐるなびのビッグデータや
会員へのアンケート調査をもとに、
その年に流行が期待される
鍋を「トレンド鍋®」として
選定しています。
10月10日に開催された
「トレンド鍋®」の記者発表会で、
2024年の「トレンド鍋®」は
“新感覚すき焼き”であることが
発表されました。
「すき焼き」が、
食材や割下の工夫で
新たな形に進化
2024年に入り、
インバウンド需要は好調を維持。
日本政府観光局
(JNTO)によると、
2024年8月時点で訪日外国人数は
7カ月連続で同月過去最高を
記録しました。
外国人観光客に特に
人気の鍋料理は「すき焼き」で、
昨年度の
「楽天ぐるなび外国語版」における
ページビュー(PV)数では、
同じく和牛を使った
「しゃぶしゃぶ」と
比較して約2.5倍の人気を
誇っています。
また、ぐるなびの
ビッグデータを活用し、
食のトレンドを分析する
「ぐるなびデータライブラリ」によると、
直近12カ月間の
飲食店の取扱指数をもとに
分析した結果、
今年最も人気が予想される
鍋料理は「牛すき鍋」で、
国内でも「すき焼き」への注目が
高まっていることがわかりました。
輸入規制や円安の影響から国産の
「高級食材」への需要が
高まったことや、
インバウンドの回復に伴い
「日本食」への関心も
高まっていることなどが
考えられます。
こうした背景を踏まえ、
2024年の「トレンド鍋®」として
「新感覚すき焼き」を選定。
飲食店が食材や
割下にひと工夫を加えることで、
さまざまなスタイルの
「新感覚すき焼き」が生まれ、
インバウンドへの期待や
ハレの日需要、
または贅沢なイメージの
すき焼きをカジュアルに
楽しんだりと、
食のシーンの広がりが
期待できます。
■”新感覚すき焼き” の定義
「卵で食べる」
「割下を使う」といった
従来のすき焼きの特徴を
活かしつつ、
食材や割下などに
工夫を凝らし、
さまざまなスタイルで
楽しむすき焼き。
■”新感覚すき焼き” の
選定ポイント
多様化する食の嗜好に
合わせて進化させることで、
日本人のみならず、
訪日外国人も、
伝統的な日本の鍋料理である
「すき焼き」の
新たな魅力を発見できる。
「新感覚すき焼き」
メニュー例
「新感覚すき焼き」の
メニュー例として、
「GURUNAVI FOODHALL WYE」
料理長・高橋毅氏が
考案した鍋を2つ紹介します。
1)“ヨーグルト卵“で
食べる黒毛和牛の燻製すき焼き
〆はTKM!
ヨーグルト×卵で食べる
スモーキー&クリーミーな
すき焼き
![](https://assets.st-note.com/img/1733973060-H8KY6kDlbCJBnGSdftQ9Rv1h.png?width=1200)
「生卵で食べるスタイル」や
「甘辛い割下」といった
従来のすき焼きのイメージに
新たなエッセンスを加え、
“新感覚“にアップデート。
燻製醤油を加えた、
燻された香りが特徴の割下に、
うま味あふれる
黒毛和牛肩ロースの組み合わせ。
さっぱりとした
ヨーグルトと生黒胡椒を加えた
濃厚な卵にくぐらせることで、
おいしさが倍増する
新感覚のすき焼きです。
〆には、トレンドの
TKM(たまごかけ麺)を。
2)とろけるオムレツの
トマトすき焼き
まるでオムライス?
トマトの酸味がクセになる
和洋折衷の “SUKIYAKI“
![](https://assets.st-note.com/img/1733973129-wuRD374MAgpELdBIbh8SmcWN.png?width=1200)
ユーザー調査で1位だった
「洋風でおしゃれ」な
すき焼きをイメージし考案。
生卵で食べるのが
定番なすき焼きを、
オムレツでアレンジ。
卵が一面に覆われた
オムライスの様な見た目で、
半日じっくり煮込んだとろける
豚肩ロース肉とトマトの
ほどよい酸味がクセになる、
和洋折衷の新感覚なトマトすき焼き。
〆には、ライスコロッケを
お鍋に入れ、煮詰まった
スープをかけて崩し、リゾット風に。
鍋の味の人気ランキング
TOP10
6割が選んだ
圧倒的人気No.1は!?
鍋料理は日本の冬の
定番メニューですが、
その味付けは実に多様です。
どんな味が人気なのか、
今回はAmebaユーザー300人を
対象にアンケートを実施しました。
主婦300人に聞いた!
好きな鍋の味ランキング
1位:キムチ【180票】
2位:醤油【132票】
3位:味噌【130票】
4位:豆乳【127票】
5位:寄せ鍋【124票】
6位:鶏がら【99票】
7位:ちゃんこ鍋【84票】
8位:もつ鍋【82票】
9位:塩【76票】
同率10位:白湯・魚介だし【62票】
圧倒的な支持を
集めたのはキムチ鍋。
辛味と旨味が絶妙に
調和したキムチ鍋は、
寒い季節に体を温めるのに
ぴったりの選択肢と言えるでしょう。
回答者の6割が
選択する人気ぶりを見せました。
2位には醤油鍋が132票で続き、
3位は味噌鍋が130票と
わずかな差で追随しています。
これらの伝統的な
和風の味付けも依然として
人気が高いことがわかります。
近年注目を集めている
豆乳鍋は4位にランクイン。
ヘルシーさを求める
声の表れかもしれませんね。
また、寄せ鍋や鶏がら、
ちゃんこ鍋など、
様々な具材や調理法を
楽しめる鍋も上位に
ランクインしており、
鍋料理の多様性が
好まれていることが伺えます。
票数は少ないものの、
熱狂的な口コミが集まったのは
トマト鍋と塩レモン鍋。
後ほどご紹介するので、
ぜひ生の声を
参考にしてみてくださいね。
鍋の素は大きく分けて4タイプ
各タイプの特徴と
使い分けポイントを解説
鍋の素は、種類によって
特徴が大きく異なります。
今回は4つのタイプの特徴と、
賢い使い分けのポイントを
ご紹介します。
まず、最も一般的なのが
「ストレートタイプ」。
そのまま使える手軽さが魅力で、
スーパーでもたくさんの
種類が並んでいます。
2〜4人分が目安なので、
家族での鍋にぴったりです。
次に「濃縮タイプ」は、
水で薄めて使うコンパクトな商品。
持ち運びに便利で、
濃さも好みで調整できます。
「キューブタイプ」は
1個=1人前になっている
個包装が便利。
溶けやすく均一な味が
出せるのが特徴です。
最後に「ポーションタイプ」は、
1袋1人前の計量済み。
必要な分だけ使えるので、
一人暮らしの方に
とくにおすすめです。
家族構成や保管スペース、
使用頻度を考慮して、
自分に合った
タイプを選びましょう。
一人暮らしなら
キューブやポーション、
大人数の鍋パーティーなら
ストレートタイプがおすすめです。
Amebaユーザー300人に聞いた!
鍋の素のおすすめ
人気ランキング10選
【アレンジレシピも】
ここでは、
Amebaユーザー300人に
聞いたおすすめの鍋の素を
人気ランキング形式でご紹介します。
アレンジレシピや
おすすめの具材など、
口コミも掲載しているのでぜひ
チェックしてください。
1位ミツカン
〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ
参考価格312円(税込)
POINT
最後の一滴まで
楽しめる至福のごま豆乳鍋
Amebaユーザー38人が
「最もおすすめ」と回答
〆の定番はごま豆乳うどん
まろやかな味わいで
ヘルシーな鍋を楽しめる
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
ミツカン
〆まで美味しい
ごま豆乳鍋つゆは、
ヘルシーなのにコク深い、
リピーター続出の人気商品です。
和風だしと豆乳のまろやかさが
見事に調和した逸品で、
鶏と昆布のだしをベースに、
香ばしいごまと濃厚な豆乳を
絶妙なバランスで配合。
あっさりしているのにコクがあり、
寒い日の体も温まります。
野菜たっぷりのヘルシー鍋に
ぴったりで、お肉を入れなくても
満足感たっぷり。
特筆すべきは〆まで
おいしく食べられる点。
うどんを入れれば
濃厚な豆乳うどんに、
ご飯を入れれば
中華粥風の満足おじやに
変身します。
さらに、残ったスープは
翌日のパスタソースとしても
大活躍するでしょう。
ユーザーの口コミ
子供が大好きです
子供が大好きです。
何鍋をするか聞くと即答で
この鍋つゆを選びます。
まろやかで野菜もお肉も食べやすく、
〆にはうどんを入れて食べます。
(40代女性)
マイルドでどんな具材にも合う
ごま豆乳鍋は、
特によく使っています。
家族みんなが好きな味です。
マイルドでどんな具材にも合います。
締めの雑炊もお餅を入れても
おいしいです。
(40代女性)
豚肉と白菜だけでも美味しい
マイルドで飽きのこない味なのに、
旨味もあって美味しい。
しめにリゾットでも
うどんでもパスタでもいけるので、
何回食べても
楽しめるところが
お気に入りです。
(30代女性)
胡麻の風味が
しっかり効いてておいしい
濃厚さと胡麻の風味が
しっかり効いてておいしいです。
何度もリピートしています!!!
シメはリゾットにするか
パスタにしています!
(20代女性)
カルボナーラにしてもおいしい
ゴマ豆乳で、味が濃厚なのが、
お気に入りです。
締めに茹でたスパゲッティを入れて、
カルボナーラにしても、
おいしいです。
(60代女性)
キムチで味変してもおいしい
子どもが辛いものが無理で、
うどんを入れたがり、
1番うどんに合うつゆコレで
我が家の定番です。
そして親はここへ
キムチを入れてます。
具材は、豚肉、肉団子、
豆腐、もやし、白菜、
きのこ、などなど。
冷凍餃子を入れたりもして、
つゆが残ったら、
おじやにして全て
たいらげてます!
(50代女性)
2位味の素鍋キューブ
鶏だしうま塩
参考価格386円(税込)
POINT
手軽に本格的な
鶏の旨味が楽しめる一品
Amebaユーザー37人が
「最もおすすめ」と回答
鶏肉や鶏団子との相性抜群
キューブタイプで
使いやすく保存にも便利
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
味の素 鍋キューブ
鶏だしうま塩は、
キューブ1個で本格的な味
が楽しめます。
コンパクトなキューブ型で
計量いらず。
忙しい平日の夜でも、
手軽に本格的な鍋を
楽しめると人気です。
鶏ガラと野菜を
じっくり煮込んで抽出した
濃厚なだしに、
まろやかな鶏油を配合。
塩味ベースながら、
素材の旨みを引き立てる
絶妙な味付けです。
キューブ1個で1人前(180ml)と
分量も分かりやすく、
食べる人数に合わせて
簡単に調整できます。
とくに、だしの味わいの
良さが際立ちます。
一般的な塩味の鍋つゆとは
一線を画す深い味わいで、
白菜や大根など野菜の甘みを
引き出すのが上手。
お肉を入れなくても
満足感のある
味わいに仕上がります。
また、溶け残りが少なく、
均一な味わいが
楽しめるのも特徴です。
ユーザーの口コミ
鶏肉が美味しく食べられる
量の調整しやすいので
使いやすい!という点が
一番気に入っています。
具材を選ばず何でも合うし、
子どもも大人も
みんなで味わえます。
強いて言うと、
鶏肉が美味しく
食べられる!という点が
ポイント。
(30代女性)
魚介とも相性が良い
個包装で賞味期限が
長いので冬季間に好きな時に
好きなだけ
使用できるところが魅力的
白菜とも魚介とも相性が
良いので〆は
オールマイティですが
うどんがおすすめです。
(40代女性)
中華料理のスープに
中華料理の時、
小松菜と肉団子、
春雨を入れたスープに使います。
(30代女性)
具材たっぷりのスープに
美味しくてよく使っています!
鍋を作るときだけでなく、
野菜や鶏肉、水餃子などを
たっぷり入れたスープの
味付けのときにも使っています。
(30代女性)
味変でアジポン
鶏だしだけど塩味なので濃厚、
さっぱりと食べられる。
そのままでも充分美味しいけど
塩なのでたくさん食べられる。
飽きると私は味変で
アジポンを使って、
さらにさっぱりと食べられます。
特に野菜は本当に
たくさん食べられる。
(50代女性)
最後は雑炊で出汁も全部戴きます
1人分でも手軽に鍋が楽しめて、
最後は雑炊で出汁も全部戴きます。
白菜などの野菜はもちろん、
残ってる野菜を投入したり、
鶏ももや豚こまでも美味しいです。
味も濃いので野菜を
たくさん入れてもいいと思います。
(50代女性)
3位エバラ食品
プチッと鍋 キムチ鍋
参考価格296円(税込)
POINT
家族に辛いもの好きが
自分しかいない!?
そんなあなたの救世主
Amebaユーザー34人が
「最もおすすめ」と回答
辛いものが
苦手な人がいる場合に便利
個包装で1人前から作れる手軽さ
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
エバラ食品
プチッと鍋 キムチ鍋は、
使いやすい個包装で大人気。
辛さ控えめで
家族みんなで楽しめます。
1人前ずつの個包装で計量不要。
「今夜は何人で食べるかな?」という
悩みを解決してくれると、
主婦から絶大な支持を得ています。
魚介の旨みたっぷりの
スープベースに、
にんにくのコクと唐辛子の
ピリ辛感が見事に調和。
イワシ、オキアミ、鮭、かつお節など
複数の魚介から抽出した
だしが深い味わいを生み出します。
辛さは控えめに
設定されているので、
辛い物が苦手な家族も
安心して楽しめます。
スープはあとからじんわり
温まる程よい辛さで、
寒い季節にぴったり。
野菜をたっぷり入れても
味が薄まりにくく、
具材の旨みをしっかり
引き出してくれます。
また、鍋以外にも焼きそばや
炒め物の味付けとしても
重宝する万能選手です。
ユーザーの口コミ
一人の時の昼ごはんや
子供の夜食にも
手軽に使えて良い
家族で囲う鍋物だけではなく
一人の時の昼ごはんや
子供の夜食に手軽に使えて良い。
これを使って
うどんに好みの具を
入れて煮込むと美味しい。
(40代女性)
家族に辛いものが
苦手な人がいても便利
家族に辛いのが苦手がいるので
鍋を分けてキムチ鍋は
キューブタイプが便利で
使っています。
(40代女性)
子供が居るので
辛いキムチ鍋は
なかなか出来ない
子供が居るので
辛いキムチ鍋はなかなか出来ない。
量が調節出来るので作りやすい。
(40代女性)
使いたい時に
使いたい分だけ
鍋だけでなく、
色んな料理
(スープ、ラーメン)に
アレンジできる。
使いたい時に
使いたい分だけ使える。
(40代女性)
家族みんなで食べられないので
キムチ鍋って家族みんなで
食べられないので、
1人ランチの時に手軽に
作って食べられるので
便利です!
(30代女性)
4位ミツカン
〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ
参考価格322円(税込)
POINT
焼きあごの風味が広がる極上の一杯
Amebaユーザー23人が
「最もおすすめ」と回答
〆の定番はあごだし茶漬け
上品な和風だしの
味わいが楽しめる
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
ミツカン
〆まで美味しい
焼あごだし鍋つゆは、
7種の贅沢だしで料亭の味を
再現した商品です。
和食の王道・だし鍋を、
手軽に楽しめる人気商品。
こだわりの和風だしを
求める主婦から
高評価を得ています。
7種類の贅沢だし
・焼あご
・かつお
・煮干し
・鯖
・鶏がら
・しいたけ
・昆布を
絶妙にブレンド。
とくに焼あごの風味が際立ち、
上品な味わいを演出します。
あっさりとした
中にも深い旨味があり、
まるで料亭で味わうような
本格的な味わいを家庭で
再現可能です。
最大の特徴は、
具材の旨味を引き出す力の強さ。
白身魚や鶏肉はもちろん、
野菜の甘みまでしっかり
引き出してくれます。
〆は雑炊がおすすめで、
だしの旨味が
米一粒一粒に染み込んで、
最後まで満足感たっぷりです。
ユーザーの口コミ
淡白野菜でも
がっつりおいしく
食べられる
だしの香りが強くて
淡白野菜でもがっつり
おいしく食べられるのが
気に入っている。
魚介などにも合う
濃厚なだしがいい。
(40代女性)
水の計量もいらない!と
いうのが良い
キューブやカップタイプの
物も使いましたが、
極度のめんどくさがり屋な
私には一袋使い切り、
しかも入れるだけで
水の軽量もいらない!と
いうのが良いですね♪
計量したりするなら、
勢いで出汁取っちゃいますもん。。。
その点
ストレートの袋タイプなら、
入れるだけ、カップタイプのように
開ける時に飛び散らないか
ドキドキもしない。
目に付くから、
あー今夜は鍋でいいか〜とも
なりやすくて好きです♪
(30代女性)
味付けに失敗しないため
安心して使える
来客に振る舞う時も、
味付けに失敗しないため
安心して使える。
種類が豊富で飽きない。
基本のスープのおかげで豪華で
美味しい食卓になる。
有難い存在。
(50代女性)
つゆまで飲める出汁
あごだしの風味が、
どの食材ともマッチしてて
とても美味しい。
〆はご飯かうどんしか
食べたことがありませんが、
どちらも最高。
つゆまで飲める出汁です。
濃い味では無いので
子どもも食べやすくて、
よく利用させていただいてます。
(40代女性)
〆までおいしく、
いや〆がごちそうになる
鍋つゆ
つゆの味がめちゃくちゃおいしい!
商品名の通り、〆までおいしく、
いや〆がごちそうになる
鍋つゆです。
私は断然雑炊派!
(50代女性)
5位ミツカン
〆まで美味しい キムチ鍋つゆ
参考価格378円(税込)
POINT
ピリ辛美味で〆まで
たっぷり楽しめるキムチ鍋
Amebaユーザー22人が
「最もおすすめ」と回答
つけだれがいらないほどの満足感
コクと辛さのバランスが絶妙
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
ミツカン
〆まで美味しい
キムチ鍋つゆは、
本場韓国の味を再現した
辛さと旨みのハーモニーが
特徴の商品です。
韓国産唐辛子と
コチュジャンを使用した本格派。
辛さの中にも深い旨みがあり、
女性からとくに支持を
集めています。
ごま油と鶏油で
炒めたニンニク、コチュジャン、
熟成唐辛子(ラージャン)などを
贅沢に使用。
韓国産唐辛子特有の
芳醇な香りと、
程よい辛みが特徴です。
辛さの中にも野菜の甘みや
魚介の旨みが感じられ、
飽きのこない味わいに
仕上がっています。
最大の魅力は〆の美味しさ。
スープにラーメンを
入れれば本格的な
辛ラーメンに、
チーズを溶かしながら
ご飯を入れれば
濃厚なリゾットに変身。
具材の旨みが
溶け出したスープは、
最後の一滴までおいしく
楽しめます。
ユーザーの口コミ
キムチを入れなくても
とても美味しい
ほどよい辛さでコクもあり
キムチを入れなくても
とても美味しい。
よく入れる具材は、
豚肉と白菜、水菜にジャガイモ、
人参、エビやタラなど入れます。
〆にはサリ麺か、
雑炊にするとおいしい。
(40代女性)
ただ辛いだけじゃない
辛みの中に旨味もある。
ただ辛いだけじゃない。
(40代女性)
お味噌を入れると
コクが出てさらに美味しい
キムチの鍋つゆですが、
お味噌を入れると
コクが出てさらに美味しい。
少しウェイパーを
入れても美味しいです!
締めはライスやうどんでもOK!!
(50代女性)
野菜をたっぷり入れても
鍋の味が薄くならない
〆まだ美味しいシリーズは
本当にどれも美味しくて、
野菜をたっぷり入れても
鍋の味が薄くならず、
〆まだ美味しくいただけます。
キムチ鍋のおすすめの〆は
ラーメンです。
(30代女性)
5位味の素
鍋キューブ 濃厚白湯
参考価格343円(税込)
POINT
本格中華の味わいを
手軽に楽しむ濃厚白湯
Amebaユーザー22人が
「最もおすすめ」と回答
手づくりでは
難しい白湯スープを簡単再現
豚骨と鶏がらの濃厚なコク
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
味の素
鍋キューブ 濃厚白湯は、
とろみのある本格派。
豚骨と鶏ガラの深い旨みが
特徴の商品です。
本格的な白湯スープを
手軽に楽しめると、
若い世代を中心に人気急上昇中。
キューブ1個で
1人前と計量も簡単です。
豚骨と鶏ガラをたっぷり
使用した濃厚なスープに、
生姜やにんにくの
香味野菜が絶妙なアクセントを
添えます。
隠し味のかつお風味が
深いコクを引き出し、
まるで専門店のような
本格的な味わいを実現。
とろみのあるスープは
具材との相性抜群で、
とくに白菜やもやしなどの
シャキシャキした食感の
野菜と好相性です。
水180mlにキューブ1個という
明確な分量表示も、
主婦から高評価。
食べる人数に合わせて
簡単に調整でき、失敗知らずです。
また、鍋以外にも
ラーメンスープや炒め物の
味付けにも活用できます。
ユーザーの口コミ
正直、汁だけで十分満足です(笑)
白湯系が好きな私には
ドストライクなものです。
正直、汁だけで十分満足です(笑)
相性的に、鶏肉が合います。
(30代女性)
独身時代から
お世話になっています
独身時代から家族が増えた
現在でも大変お世話になっています。
材料の量に合わせて
キューブの個数を変えられるし、
液体タイプのものより味も
美味しいと思います。
鍋の素は手軽なので時間のない
現代人にはピッタリですね。
(30代女性)
余らせたり
捨てる事がないのが良い
1人分の鍋を作れるので、
鍋のつゆを余らせたり
捨てる事がないのが良い。
味もキューブとは
思えないくらい美味しい。
(30代女性)
本当に何を入れてもおいしい
鶏肉でも豚肉でも、
白菜でもキャベツでも
ブロッコリーでも、
本当に何を入れてもおいしい。
締めは麺でも
ご飯でもどっちもあう!
(50代女性)
【変わり種編】
Amebaユーザーおすすめの、
一度は食べてほしい鍋の素2選
ここでは、
隠れた名品を
生の声とともにご紹介します。
実際によく鍋料理を
つくっている方々の
とっておきの鍋の素は必見です!
KAGOME(カゴメ)
完熟トマト鍋スープ
参考価格343円(税込)
POINT
濃厚完熟トマトが決め手の洋風鍋
ご飯を入れて卵を乗せたら
〆はふわとろオムライスに
チーズとの相性抜群で
チーズフォンデュにもおすすめ
たっぷり野菜を
おいしく食べられるトマトスープ
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
カゴメ 甘熟トマト鍋スープは、
野菜がモリモリ食べられる
人気の洋風鍋です。
南欧産の完熟トマトと
3種のチーズが織りなす、
リッチな味わいが魅力的な
洋風鍋スープです。
完熟トマトの自然な甘みと、
魚介の旨味が見事にマッチ。
3種のチーズが加わることで、
コクのある奥深い味わいに
仕上がっています。
酸味が控えめなので、
お子様でも食べやすく、
野菜をたっぷり
摂取できるのが特徴です。
キャベツやブロッコリーなど、
洋風野菜との相性も抜群です。
ユーザーの口コミ
鍋の概念を超えてきた
子どもでも食べやすく、
洋風鍋の素で1番食べやすい。
鶏もも、ウインナー、ブロッコリーなど
鍋の概念を超えてきた。
しめは断然リゾットとして、
卵とチーズを入れて、
オムライス風リゾットで
食べるのがオススメです。
(50代女性)
野菜不足の免罪符的に使ってます
トマトの栄養も取れるので、
冬場の栄養不足や野菜不足の
免罪符的に使ってます。
(50代女性)
株式会社もへじ
塩レモン鍋つゆ
参考価格980円(税込)
POINT
さっぱり派におすすめ!
爽やかな酸味とレモン香る
斬新な鍋つゆ
鶏ガラベースなので
鶏肉や鶏団子との相性抜群
さっぱりしたレモン味は
豚バラ肉や炙った
ベーコンと合わせてもよし
ベーコン鍋の〆には
豆乳、粉チーズ、
卵黄、パスタを加え、
レモン香るカルボナーラにも
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
カルディ 塩レモン鍋つゆは、
爽やかな酸味がクセになる、
春先にもおすすめの万能鍋です。
さっぱりとした
塩レモン味なのに、
しっかりとしたコクがある人気商品。
重たい鍋に飽きてきた頃に
丁度いい鍋の素です。
チキンベースの深い旨みに、
レモンの爽やかな酸味が
絶妙にマッチ。
塩味は控えめで、
素材本来の味を引き立てます。
とくに脂身のある肉との
相性が抜群で、
さっぱりとした中にも
満足感のある味わいを実現。
春先の鍋にもぴったりです。
ユーザーの口コミ
レモンがスッキリさっぱり
レモンがスッキリ
さっぱりしていて良かった。
(30代性別その他)
さっぱりの割に味は濃いめ
さっぱりしてて美味しい!
さっぱりの割に味は濃いめ。
(30代女性)
鶏ももを入れて食べるのが好き
さっぱりしているので
鶏ももを入れて食べるのが好き。
(40代女性)
鍋以外にも気軽に使える!
瓶タイプのおすすめ商品
続いては、
珍しい瓶タイプの定番商品。
鍋以外にも気軽に
使えることが人気の理由のようで、
キムチ味の鍋の素が
複数ランクインしている中、
安定の票を集めました。
エバラ食品キムチ鍋の素
参考価格344円(税込)
POINT
濃縮タイプで使い勝手
抜群のキムチ鍋の素
瓶入りの濃縮タイプなので
好みの濃さに調節可能
豚キムチやキムチ炒飯など
キムチ味の料理に少量から使える
本格的な辛さと
旨味が楽しめる万能調味料
WHY
なぜこの商品が選ばれたのか
エバラ
キムチ鍋の素(濃縮タイプ)は、
5種の魚介の旨みが
凝縮した商品です。
濃縮タイプならではの
コスパの良さが魅力で、
少量から使えるため便利です。
・アサリ
・ホタテ
・オキアミ
・鮭
・かつおの
5種の魚介の旨みを凝縮し。
深いコクと辛みの
バランスが絶妙です。
好みの濃さに
調整できるのが特徴で、
使い切れなかった分は
冷蔵庫で保存でき、
翌日の炒め物や
炒飯の味付けにも重宝します。
ユーザーの口コミ
家族全員好きで鍋といえばコレです
とにかく
味に深みがあって美味しい。
濃縮なので食べる人数が
少ない時でも調整して使える。
また、野菜などの水分で
鍋が薄まってきた時でも
足して使える所が良い。
家族全員好きで鍋といえばコレです。
(40代女性)
次試したい!
アンケートでわかった
大人気の鍋の〆
Amebaユーザ300人に聞いた!
好きな鍋の〆ランキング
1位:雑炊【228票】
2位:うどん【174票】
3位:ラーメン【159票】
4位:チーズリゾット【65票】
※2024年10月
Amebaユーザー300人に
「鍋の素利用者に向けたアンケート」を実施
※複数回答可
鍋料理の醍醐味といえば、最後の〆。
アンケート調査によると、
300人中228人が選んだ
不動の王者は「雑炊」でした。
だしの旨みが染み込んだ
ご飯の美味しさは格別です。
次いで人気なのが
「うどん」で174人が支持。
もちもちした食感と相まって、
スープの味わいを存分に楽しめます。
第4位は、
近年注目を集めている
「チーズリゾット」でした。
鍋の〆は、その日の気分や
残ったスープの量で色々な
バリエーションを
楽しめるのが魅力。
最近では、
〆まで美味しく
食べられるように
工夫された
鍋つゆも増えているので、
新しい〆にも
チャレンジしやすくなっています。
せっかくの美味しいスープ、
最後まで楽しまない手はありません。
次回の鍋パーティーでは、
いつもと違う〆を
試してみてはいかがでしょうか。
必見!余った鍋の素の使い道
余った鍋の素を鍋以外に使う、
おすすめのアレンジレシピが
あれば教えてください。
魚の煮付けに
カレー鍋の素が余ったら、
カツオのアラを煮付けちゃいます。
魚の青臭さが消されて、
安くて栄養豊富な
一品になります。
冷凍も可能です。
(30代女性)
スープづくりに
味の素 鍋キューブ
鶏だしうま塩を使って、
味噌汁の代わりに
スープを作ります。
野菜多めだと
食べ応えがあります。
(50代女性)
カルボナーラに
味噌豚骨系で、
パスタとチーズを入れて
カルボナーラにしたら
美味しかったです。
(50代女性)
スープスパゲッティに
鍋の素が余ったら、
スパゲッティに使ってます。
大抵魚介の
冷凍していたのを入れたり
バターを入れて
スープスパにしています。
(30代女性)
うどんのだしとして
どんな鍋の素でも
うどんやそうめんを入れるだけで
美味しいので、
締めとしてではなく、
普通におうどんのだしのように
使っていますがオススメです。
(30代女性)
まとめ
本記事では、30〜50代女性の
主婦を中心とした
Amebaユーザー300人の
アンケート結果をもとに、
多くの人に選ばれている
おすすめの商品や
ぜひ食べてほしい隠れた
名品をご紹介しました。
定番の醤油から塩レモンまで、
種類は実に豊富です。
近年は有名ラーメン店監修の
商品や、ヘルシーな豆乳ベースなど、
バラエティも広がっています。
ぜひこの記事を参考に、
家族や友人と鍋料理を楽しんでください。
いかがでしょうか?
みなさまが
召し上がったことのある
🍲鍋つゆの素は
ありましたでしょうか?
私の愛用している
鍋つゆの素は何種類もありました。
身体の芯から温まって
美味しいのに調理時間を
時短できる鍋って最&高ですよね💕
今夜は鍋にしますヾ(*´∀`*)ノ
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
Angel crystal oracleカードさんです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165459510/picture_pc_76a4e78c71759315c48cab918c21f7fb.jpg?width=1200)
それでは
Angel crystal oracleカードさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
Angel crystal oracleカードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165459559/picture_pc_5480691e14ef68767a264b6f9d7c84ce.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165459601/picture_pc_fa885899f5ed2e78dd790b903e94d907.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
レムリアンシード
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165459623/picture_pc_9619e1a87a0c2ff5a6b5e64431e9823a.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
ルチルクォーツ
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165460069/picture_pc_b71e2f37fc285f028243627d0eaf3bee.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
ソウルメイトツイン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165459657/picture_pc_4199d14197eb41694397bb582b07527d.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年12月17日(火)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「センリョウ」
「キルタンサス」等
今日は何の日?
飛行機の日
明治ブルガリアヨーグルトの日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)