見出し画像

この数日他の人のnoteを読んでみて。

先月の終わり頃から書くことに再度興味が湧き(だいたい私はそういった心のトレンドで動いているタビビトなのだと思う)、書くことについての本を読んだりしてみたり、ちょっと書いてみたりしていた。

それで周期的にやってくる「note」書きたいの欲望を満たすと同時に、他の人は一体どんな文章を書くのだろうと、あまりやってこなかった『読み手』に回るということをしてみた。

そこでわかったこと。

みんな文章が短い

自分がこれくらい書かなきゃと思う量の遥かハーフサイズくらいの文章が多い。それでいて中身があったり、なかったり、その人の中でもまばらであり、なんだか書き手のその日一日が余白から見えてくるような気がしてくる。

それくらいみんなタイプするのが自然で、余計な『ええもん書いたろ』とか『届けたろ』みたいな変な押し付けがない。

自省すると、私はそういって『どう読まれたかな』『どう思われたかな』みたいなところから、『出来る子に思われたい』という幼き時からの悪い欲望が精神を満たす。ことがある。だから書ききれない。結局誰の目にも留まらない下書きが山積みになっているのだ。

そういうのが、ない人が多くてびっくりした。
いやもちろん、アフェリ系の人だっているんだけど、そういう仕事くさいんじゃなくて(目の前で記事が金に変わるみたいな)、なんていうか、自然なのがオッケーなんですね!?と思ってしまう。

noteはどうやって使ってもいいのだ

というのがふわっと思ったこと。きちんと発信しなきゃ、の前に、なんとなく書き綴ること。なんとなく書くこと。私のイメージするnote村の理想像は『みんながいい文章を書きつ、書かれている場所で、その仲間になるにはいい文章を書かないといけない』というもんだったんだけど、そんな高級感は案外なかった。別に中身がなくても、書き出しに惹かれなくても、ケツがふけてなくっても良いのだな。

旅人はここにて立ち止まることにした。(これも阪急電車で梅田までの間に書き終わらせたのだった。)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集