
投稿企画 | 嫌いな人から学んだこと | 哲学問題私の答え(10/22まで)

(1)
#募集要項はこちら
#嫌いな人から学んだこと
#哲学問題私の答え

(2)
作品紹介
#嫌いな人から学んだこと
#もつにこみさん
もつにこみさんの記事は実際に読んでいただくことにして、私自身が思ったことを書きます。
出会った人がスキになるのか、キライになるのかということを大きく左右するのは第一印象ですね。
もちろん、第一印象が悪くて最初のうちは「キライ」と思っても、時間が経てば「スキ」に変わることもあります。ただそれでも、第一印象というものが消えるということは少ない。短い時間とはいえ、最初に出会ったときには、結構深く観察しているのかもしれません。
そして、2回目以降会うときにも、第一印象と照らして、人を判断しがちです。最初に「キライ」と思えば、2回目以降も他にキライなところはないかとキライなところを無意識に探す。
最初に「スキ」と思えば、2回目以降も他に「スキ」なところがないか探してしまう。たぶん、自分が持った第一印象を正当化したいという意識が働くのでしょう。嫌いな人のいいところを探そうとか、好きな人の悪いところを敢えて探そうとすることは、まれなことのように思います。
年齢差、性別、能力、性格、立場など、すべてにおいてフラットに考えることは難しいです。また、出会うタイミングも選べません。
noteでも、仮に始めるタイミングが1週間なり、1ヶ月でもズレていたら、果たしてこの人と仲良くなれただろうかとか、嫌いにならずに済んだのではないかと考えることがあります。
🍁もつにこみさん、前回の企画に引き続き御参加してくださり、ありがとうございます🍁。
テーマからズレているようで、決してズレていない文章の書き方がスキです😄。今回はなにを言うのだろう?、とワクワクしながら拝読しました😊。

#哲学問題私の答え
#りみっとさん
そうですね。CとDはなにをしたのでしょうね。
私がこの問題を考えたとき、CとDは「善人」と前提していました。書きませんでしたが😊。
問題として、いろいろ不備な点があるかもしれませんが、それぞれの方が何かを考えるきっかけになれば良いと思って出題しました。
具体的に問題に書き込み過ぎると、考える余白がなくなってしまいます。
交渉で解決というのは、ひとつの答えですね。
🍁りみっとさん、企画に御参加していただき、ありがとうございます🍁。
#たつきちさん
たつきちさんの記事では、そもそも「倫理的とは何か?」「卑怯とは何か?」ということから考察されています。
あらゆる人が合意できる「倫理」「卑怯」というものがあるのか、という点も考えなければなりませんね。
出題した問題以前に「倫理的に良い」「倫理的に悪い」ということを考える必要がありそうです。
🍁たつきちさん、企画に御参加していただき、ありがとうございます🍁

ありがとうございます💝
いいなと思ったら応援しよう!
