📖レファ本の歴史
本の価値とは、不朽の名作のように、その本自体の内容が素晴らしいということにとどまらない。
なにか調べものをしているときの橋渡しとなる「レファ本」として独特の地位を築いてものもある。
現在は、なにか文献を探したいとき、ネットを使うことが多いが、なかなか自分の知りたいことにたどり着くのが難しいこともある。
そこで大切なのが、いわゆる「レファ本」であるが、ネット時代になっても欠かせない古典的なレファ本がある。
日本史上最も有名な「レファ本」は、塙保己一の「群書類従」だろう。
塙保己一は、散逸する恐れの文献を校正したり、文献集(レファ本)「群書類従」を出版した。現代の歴史研究者もその恩恵を受けている。
保己一は7歳の時に失明しているが、「和学講談所」をつくり、数多くの弟子も輩出している。
また、北村季吟「源氏物語湖月抄」のように、「源氏物語」に関する注釈・解釈を集成した書物もある。
源氏物語研究者にとっては、現在でも欠かせない本だろう。
なぜ、唐突とも思われるであろう上記のことを書いたかというと、現在、私の現在募集中の個人企画「 #ひとつだけ記事を残すなら 」の構想のヒントになったのが、塙保己一であり、北村季吟であるからである。
ご応募いただいた記事を「マガジン」に登録することにより、「note版群書類従」をつくれるのではないか?、と。そして、集めた記事に目を通してくださった方が「コメント」することにより、「note版湖月抄」とも成りうるのではないかと。
昨日から募集したにも関わらず、早くもご参加していただいた方々、大変嬉しく感謝しています。
ありがとうございます💝。
ご応募していただいた記事(↓)
ゆいさん
さぼてん主婦さん
ももまろさん
3名の方が応募してくださった「残したい記事」は、いずれも私の記憶に鮮やかに残っている記事です。
ぜひお読みくださいm(_ _)m💝。
#ひとつだけ記事を残すなら
#日本史がすき
#noteでよかったこと
#ゆいさん
#さぼてん主婦さん
#ももまろさん
#ありがとう