
スゴく気になる言葉
個人的に気になっている日本語の言い回しがあります。

「いい加減にしろ!」
「いい加減にしろ!」と言われたらどうしますか?
「ちゃんとやらなきゃ」あるいは「やめておこう」と思うのが普通だと思います。
ですが、「いい加減にしなさい!」ということなので、いい加減にやることが文字通りの解釈になりそうですけどね。
「いい加減にしろ!」と言われたら、適当にやり続けるのもアリかなぁ、なんてね。

「忘れないようにメモしなさい!」
そもそも忘れない自信があるのなら、私はメモをとりたくない。覚えて絶対に忘れない自信があるのなら、メモする必要がないと私は考えます。
私は覚える自信がないときにメモしたい。
だから、「忘れないようにメモしなさい!」ではなく、「忘れてもいいようにメモしなさい!」が正しいのではないか?、なんて考えます。

「心がなさすぎる!」
「ある」には、「ちょっとある」「たくさんある」など、程度の違いがあります。しかし、「ない」はゼロの状態なので、多いも少ないもなく、端的に「ない」しかない。
だから、「心がなさすぎる」という言葉には違和感があります。
「心がない」「心が足りない」「心が少ししかない」「心が多い」「心が多すぎる」は許容できますが、「心がなさすぎる」はどうなのかなぁ?

「バカも休み休み言え!」
「バカも休み休み言え!」と言われたら、バカなことを言うことをやめるのが一般的な解釈です。
しかしながら、文字通りに解釈すれば、
「🎵バカ 𝄽 🎵バカ 𝄽🎵バカ 𝄽」みたいに、少し間を置きながら「バカ」をリピートするのが正しいように思いますが、、。
ほんとうにバカを休み休み言ったら、しかられそうですけどね。

#国語がすき
#眠れない夜に
#いい加減にしろ
#忘れないようにメモしなさい
#心がなさすぎる
#バカも休み休み言え
#気になる言葉遣い
#スゴく気になる言葉

いいなと思ったら応援しよう!
