note投稿企画 | ひとつだけ記事を残すなら
#ひとつだけ記事を残すなら
募集要項はこちら(↓)
peach-chanさん🍑
peach-chanさんが選んだのは、認知症の方が働く「ちばる食堂」への寄付を呼び掛けた記事。ちばる食堂は、愛知県岡崎市にありますが、遠くに住む人にはなかなかすぐに行けないところ。。。
現在は寄付を集めているわけではないようですが、noteはこういう使い方もできるんだなぁ、と。
たしかpeach-chanさんは調理師の資格を持っていたと思いますが、その方がオススメする食堂ですから、味・栄養の面でも信頼できそう😊。お近くの方は、足を運ばれならどうでしょう?
他にもpeach-chanさんは毎日楽しい記事を書いていますが(https://note.com/rich_feeling/n/ndef46ec6e1fb)、ひとつだけ記事を残すとしたら、この記事を選ぶのですね✨✨。真心のこもった素敵な記事でした💝。
柿葉さん
柿葉さんが選んだのは記事は、「生きる喜び作戦」という記事です。
この記事の冒頭を引用させていただきます。
今までの日常が病気や怪我でいっぺんしてしまうことがあります。さいわい、柿葉さんのお父様は、回復しつつあるようです。
人間にとって、「ただ生きる」だけでも大変なことですが、「喜びを感じて生きる」ことが必要なのだと思いました。
メディアパルさん
今回、この企画へご応募くださった記事の中で、メディアパルさんは次のようにおっしゃっています。
noteのクリエイターのアカウントには、「個人アカウント」と「会社アカウント」がありますが、「会社アカウント」であっても、記事を書くのは、個人です。
その中で、「会社アカウント」と「わたし」の距離感をうまくバランスさせることは難しいことです。
私の個人的なことを言うと、一般的に「会社のアカウント」は「販促・PR」が多く、心が感じられないことが多いです。しかし、今回のメディアパルさんからご応募いただいた記事に、私は血が通っていることを感じ、熱くなりました。
ぜひ、読んでみてください。
みらっちさん
みらっちさんも「ひとつだけ記事を残すなら」と考えたとき、悩んだようです。
そう😃!「同じクリエイターさんの記事でも、好きな記事もあれば、ピンとこないものもあります」。
最初に出会ったときの印象が強く残るものかもしれません。
人は自分でも気がつかないままに、考え方が少しずつ変わっていきます。読みつづけていく中で「それでいいんだ」と、互いに尊重することが大切ですね。
みらっちさんのことは、「みらいさん時代?」からフォローしていて、最初の頃は、「身近な疑問から本質をつく人」(https://note.com/mirach/n/nb554c4d23ab5)「写真&紀行文を書く人」(https://note.com/mirach/n/n6995bf3c3fd7)というイメージでした。最近は「創作の人」というイメージです。常に幅を広げているということなのだと思います😃💕。これからの投稿も楽しみにしています。
今までにご応募いただいた記事は、すべてこちらのマガジン(↓)に収録しています。あわせてご覧ください。
#ひとつだけ記事を残すなら
#note投稿企画
#私の仕事
#企業のnote
#エッセイ
#夏
#企画
#生きる喜び
#毎日note
#山ちゃんRANKING
#個人企画
#peach_chanさん
#柿葉さん
#メディアパルさん
#みらっちさん
#妄想哲学者
#note山根あきら