🇷🇺私的ロシア論🇷🇺④
●🇷🇺私的ロシア論🇷🇺④
ゴンチャロフ「日本渡航記」
(岩波文庫)
①から③はこちら(↓)
①
②
③
岩波文庫に、ゴンチャロフ(著)[井上満(訳)] 「日本渡航記」が入っている。
ロシアの作家・ゴンチャロフは、嘉永6年(1853年)、提督秘書として長崎に来航した。その時の様子を描いたのが、「日本渡航記」である。
嘉永6年、西暦1853年と言えば、
「イヤでゴザる、ペリーさん」と学生のとき語呂合わせで覚えた、ペリーの日本来航の年である。
アメリカもロシアも同じく四隻からなる艦隊で日本にやっていた。
ロシア政府を代表したのは、提督プチャーチンで、フレガート艦『パルラダ号』、コルヴェート艦『オリヴーツァ号』、運送船『メシニコフ候号』、スクーナー船『ウォストーク号』の四隻を率いて、長崎に姿を現した。この中の『パルラダ号』に乗っていたのが、ゴンチャロフであった。
「日本渡航記」の中で印象に残った箇所を抜粋する。旧仮名遣いは現代仮名遣いに改めて引用する。
「日本渡航記」を読むと、事前によく調べているな、という印象と、日本の文化への理解が浅いな、という印象の両方をもった。
高校の日本史では、あまり深く学ばなかったが、日本をいったん去ったペリーが、翌年1854年(安政元年)に再来日したのは、プチャーチンの来日の報に接したことが1つの理由だと言われているようだ。
ゴンチャロフの『日本渡航記』の他にも、時期は異なるが、レザノフの記録や、「北槎聞略」など、ロシアと日本の関係を考える上で貴重な文献が残っている。
現在の日露関係を考える上でも、ロシア的な思考を知る上でも役立ちそうだ。
#ゴンチャロフ
#日本渡航記
#日本史がすき
#読書感想文
#江戸時代
#歴史
#私的ロシア論
#創作大賞2023
#オールカテゴリ部門
#エッセイ部門
いいなと思ったら応援しよう!
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします