見出し画像

総選挙はひとり3票

 選挙っていうと「清き一票」なんて言いますけど、総選挙では「ひとり3票」になりますね。

 小選挙区の個人名、比例代表の政党名、もう1つは、たいてい投票所に行ってから気がつく「国民審査」。最高裁判所の裁判官のアレです。

 国民審査なんて、無駄なんじゃないの?という意見もありますが、だからといって廃止にすることは簡単なことではありません。国民審査は日本国憲法に明文規定があるからです。

 ふだん政治家がどのような活動をしているかだって、そんなに詳しく知りませんが、一応、自分の選挙区選出の議員の名前くらいは知っています。
 しかしながら、裁判官の名前なんて、私はひとりも挙げることができません。

 毎回総選挙の投票日が近くなると、今回の国民審査の対象となる裁判官のプロフィールが紹介されている新聞記事を見かけます。けれども、精読するわけではありません。正直に言えば、名前すら覚える気持ちになれません。

 …という感じなのですが、投票所で私が見かける限り、たいていの人は国民審査の用紙を渡されたら、そのまま何も書き加えずに投票箱に入れているようですよね。
 けれども、よくわからないから、そのまま何も書かずに投票箱に入れることは、その裁判官を信認したことになります。
 
 いや、私も同じく、裁判官のことなんて、誰が誰だか分かっていないのですが、とりあえず、ぜんぶ「✕印」を書いて入れています。今回、何人の裁判官が国民審査の対象なのか知りませんが、ぜんぶ✕をつけるのって、けっこうな手間なんですよね。

 冤罪を見逃した裁判所、一票格差を是認している裁判所。だからぜんぶ✕。
 
 よくわからないから、そのまま投票箱に入れること。
 よくわからなくても、ぜんぶ✕をつけて投票箱に入れること。
 どっちがいいのでしょうね。私は今回の国民審査も、ぜんぶ✕をつけて投票します。比例区をどの政党に投票するか決めていないので、まだ投票所には行っていませんけどね。

 裁判官が罷免されるのは、
①国会に設置される弾劾裁判所で罷免される場合、
心身の故障により、職務が遂行できないという判決が出たとき、
国民審査で過半数の✕をもらったとき。

 現在までのところ、国民審査によって罷免された裁判官はゼロなので、私が✕をつけても、実際に罷免されることはないだろうと思っています。しかしながら、少しでも緊張感を持って裁判してほしいという気持ちがあります。
 

 
 


#三権分立
#総選挙
#国民審査
#日本国憲法
#公民がすき
#眠れない夜に


いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします

この記事が参加している募集