🤔文学を科学する | 球体の鏡の中に入ると?
文学と科学。文系と理系。好みがどちらかに偏る傾向があり、文学は文学、科学は科学と別個のもののように考えることが多い。
この記事では文学作品を科学してみようと思う。
(1)江戸川乱歩『鏡地獄』
江戸川乱歩の作品に『鏡地獄』という作品がある。
全面鏡張りにした球体の中へ入ると、どのように見えるだろうか?
作品の中ではハッキリと書かれていないが、再現した動画がある(↓)。
ちょっと想像してから見ると面白いかもしれない。予想通りだろうか?それとも意外に思うだろうか?
(2) 藤原定家「明月記」
藤原定家(1162-1241)は、『新古今集』や『小倉百人一首』などの選者として知られる歌人だが、『明月記』という日記も残している。
以前、新聞(2014.9.15 朝日新聞)で知ったことだが、「明月記」には3個の超新星が登場する。位置などが正確に分かるその記録は、現代の天文学の発展に貢献しているという。
(3) 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」。わたしは全部は読んでいない😱。
図書館で借りたサイエンス・ライターの竹内薫さんの著書で、「銀河鉄道の夜」という物語の描写から、物語の設定となっている日時を特定する考察を読んだ。
おそらく、文学として読むだけでは、こういう発想は出でこない。科学的な読み方をすると、今までに分からなかった謎が解けるかもしれない。
まとめ
その他にも、古典的な作品を科学的に解析するという試みはある。
古典文学には、文学的な価値に加えて、噴火🌋の様子や時期、地震の記録など、データとしての価値があるものも多い。
データベース化していくと、これからも思わぬ発見があるだろう。
そのうち文学評論にも「エビデンス」がないと、評論として不十分だと見なされる日が来るかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします