
Photo by
hoshimo_essay
#夏の思い出 | 因数分解
夏と言えば、なぜか数学のことが思い出される。
さきほど、私の「生徒としての数学の思い出」を投稿したが、今回は「教える立場としての数学の思い出」を書く。
もうずっと前のことだが、中3の女の子👧に数学を教えたことがある。
数学がとても苦手で、「数学」と聞いただけで拒否反応を示す女の子だった。
1学期の期末テストの頃、因数分解を教えていた。
4つの「乗法公式」を覚えさせた。そのまま公式に当てはめればよい問題は、なんとか出来るようになった。そこで私は「少し複雑な」因数分解を教えることにした。
例えばこんな問題(↓)。

私は次のように説明した。
「共通している部分を大文字に置き換えて、そのあと、元に戻すように!」と。
女の子が鉛筆をもって問題を解き始めたから、私はホッとして休んでいた😀。
しばらくして、その女の子が言った。
「先生!、やっぱり分かりません」
女の子のノートを見たら、こんな感じだった(↓)。

思わず腹がよじれそうなほどの笑いを噛み殺しながら、私は思った。
😀🤩🤣🤩🤣🤩🤣🤩🤣🤩🤣🤩🤣🤩
いみ、ないじゃーーーーーん
しかし。。。
むむむ。確かに私の話をちゃんと聞いていたんだけど(-_-;)。
日本語って難しい。。。
正しくは
a+1=A と置いて計算します😀。
いいなと思ったら応援しよう!
