
車検証の電子化
先日、車検がありました。今回はタイヤやベアリングを取り替えたりと、普段の車検より出費が多かったです。
もう少し安くならないかなとか、思うところはあるのですが、それはともかく、車検証が電子化されたことに少し驚きました。
車検証とはその名のとおり、車検済みの車かどうか確かめるためのものであり、車検のとき以外に見ることはほとんどありません。車の中に置いておくだけで、ほとんど用事はありません。
追突されたなどの事故のときや、たまに検問が行われているときに提示を求められるくらいなもので。
電子化のメリットってなんなのだろう?
マイナ保険証のことがニュースになっていますが、免許証もマイナ免許証にしたりと、一元化されていくのでしょう。何でも一枚で済めば、利便性が向上するのかもしれませんが、一枚なくすとイロイロめんどくさそう。
分散か?一元化か?
中央集権が良いのか?地方分権がいいのか?
話が多少大きくなりましたが、多様性の時代とかいいながら、画一化が進む分野もあるものですねぇ。
そういえば、車検済みのステッカー。今まではフロントガラスの内側中央に貼られていましたが、今度から右側に貼られることになったようです。
理由は聞かなかったけど、なんでだろう?
知らないうちにイロイロ世の中、変わっていきますねぇ。

#車検証電子化
#ステッカー右側
#一元化
#画一化
#マイナ保険証
#エッセイ
#多様性を考える
#地方分権
#decentralization
#中央集権
#centralization
#英語がすき
#イラスト
#英語
いいなと思ったら応援しよう!
