ピアノ弾き

鍵盤楽器、実験的な音楽、作曲、音楽批評好きの鍵盤奏者。好きな曲のピアノの譜面をYouTubeに投稿しています。

ピアノ弾き

鍵盤楽器、実験的な音楽、作曲、音楽批評好きの鍵盤奏者。好きな曲のピアノの譜面をYouTubeに投稿しています。

最近の記事

「Loveless」の革新性、その先にあるシューゲイザーの可能性

1991年にMy Bloody Valentineが「Loveless」をリリースして以降、彼らがシューゲイズというジャンルに多大な影響を及ぼした事は説明するまでもない。 しかしそのあまりに特徴的なサウンド故に「Loveless」の影響下のシューゲイズが「マイブラっぽいサウンド」としてパターン化されてしまう流れの起点にもなってしまっている。影響を受けつつもオリジナリティのあるシューゲイズを作り出すにはどうすれば良いのか。 という訳で今回はマイブラの功績を分析するだけではな

    • 長谷川白紙「魔法学校」は何を試みたのか

      はじめに批評における大前提として私は音楽を芸術だと考えている。これは私個人の考えだが芸術とは創造的な行為であり、創造とは新しい表現を生み出す事であり、よって既存の作品の模倣に終始した作品や車輪の再発明的に出来上がったものなどの新しくないものは芸術的と呼べない。というのが私の立場だ。なので実験性のない楽曲はどれだけ好きでも評価出来ない。そういう人間による批評だとご理解頂けるとありがたい。 魔法学校は何を試みたのか「声」の実験性 「魔法学校」で最も重要なのは「声」だろう。あら

      • 強く繊細な者たち

        今日はゆったりと日記のような感覚で音楽に思う事を素直に語ろうと思うので軽い気持ちで読んで頂ければ。 まずはRadioheadにおけるThom Yorkeの作詞の変遷について語ろうと思う。1stアルバムの「Pablo Honey」の時期のThomははっきりと自分の事を書いていたと思う。収録曲の「Creep」の歌詞を読めばわかるようにストレートにThom Yorke個人の思いや暮らしなどが書かれている。2ndアルバムの「The Bends」の時期はより社会的なメッセージ性も強ま

        • まるでASMR。高音質な電子音楽 おすすめ7曲

          音楽の構造は「リズム、メロディー、ハーモニー」の三原則で語られる事が多いが音楽を構成する要素はそれらだけでは語れない。私は三原則に加えて「音響」の要素を重視して音楽を聴いている。ここで言う「音響」とはPAなどの一般的な意味ではなく、私個人が勝手に定義している要素だ。録音、音質、ミックスなどによってもたらされる「空間の演出」や「臨場感」を総称して「音響」と私は呼んでいる。「臨場感がある音」の定義には様々な種類があると思うが、私は「耳のすぐ側で鳴っているような音」を重視して考えて

          恥ずかしい音楽の趣味を晒す

          皆さんはギルティープレジャーという言葉をご存知だろうか。私がこの言葉を知ったのは音楽評論系YouTuberの「みの」が運営する「みのミュージック」というYouTubeチャンネルの「聴いてたら恥ずかしい音楽!?」という動画を見た時だ。下記でも説明をするが長々とした説明よりも、こちらの動画の冒頭だけでも見て頂ければわかりやすいと思う。 ギルティープレジャーとは 要約すると英語圏では「人には言えない恥ずかしい嗜み」を「Guilty Pleasure」と表現するようだ。これは音楽

          恥ずかしい音楽の趣味を晒す

          長谷川白紙「魔法学校」のリリースを前に長谷川白紙の現在地点を考察する

          2024年7/24に長谷川白紙の2ndフルアルバム「魔法学校」がリリースされると発表された。前作の「エアにに」からは4年8ヶ月振りのアルバムとなる。この期間に長谷川白紙はカバーアルバム「夢の骨が襲いかかる!」のリリースや諭吉佳作/men、KID FRESINO、東京スカパラダイスオーケストラ等の幅広いアーティストとのコラボや月ノ美兎、花譜、学園アイドルマスター等への楽曲提供、Flying Lotusが主宰するアメリカのレーベルBrainfeederへの移籍など数多くの話題を残

          長谷川白紙「魔法学校」のリリースを前に長谷川白紙の現在地点を考察する

          実験的なエレクトロニカ、IDM入門

          ポップスやロックなどの音楽を聴いていると度々、電子音楽からの影響を感じることがよくある。RadioheadのKID AやKanye WestのYeezusがそうであったように、電子音楽を知ることはポピュラーミュージックを知る事でもあると思う。今回は電子音楽に興味を持ち始めた方向けに実験的なアルバムを紹介していこうと思う。私のお気に入りでもあるため「あの人が紹介されていないじゃないか」という意見もありそうだけど、軽い気持ちで見て頂ければ。 Aphex Twin - Richa

          実験的なエレクトロニカ、IDM入門

          高音質なチェレスタのプラグイン おすすめ4選

          チェレスタは1886年のパリでピアノ、オルガンの開発者であったVictor Mustel(ヴィクトル・ミュステル)によって考案されました。1892年に初演されたチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」の中の「金平糖の精の踊り」でチェレスタのソロが演奏されて以来、その美しい音色は広く世界に知られるようになりました。今回はそんなチェレスタのプラグインを「音質にこだわって」おすすめしていきたいと思います。 Sonokinetic - Celesta ↓より詳細なデモが聴き

          高音質なチェレスタのプラグイン おすすめ4選

          高音質なフェルトピアノのプラグイン おすすめ4選

          ピアノの弦をフェルトで覆うことで繊細な表現を可能にしたフェルトピアノ。その音色は聴き手を引き込むだけでなく、演奏者に「弾きたい」と思わせる魅力がありますよね。今回はフェルトピアノの音源をリアルさにこだわって、アップライトピアノとグランドピアノに分けて紹介していきます。 アップライトピアノFracture Sounds - Woodchester Piano Fracture Soundsはイギリスのメーカーです。 映画、テレビ音楽の作曲家であるJames Everingh

          高音質なフェルトピアノのプラグイン おすすめ4選

          高音質なRhodesのプラグイン おすすめ6選

          ピアノやエレピのプラグインのおすすめ記事を見ていると「ポップスで使いやすい」とか「ミックスで馴染みやすい」みたいな基準で書かれたものが多いですよね。ですが中には「本物のような音」を基準に選びたいマニアやキーボーディストの方もいると思います。という訳で今回は「使いやすさよりもリアルさ」を基準にRhodesの音源を有料と無料に分けておすすめしていきます。気に入った音源しか紹介しないので無料でもしっかり使える製品を選んでいます。 有料音源Premier Sound Factory

          高音質なRhodesのプラグイン おすすめ6選

          自己紹介

          noteを始めたのでまずは自己紹介から。改めて私はピアノ弾きと申します。名前の通りピアノが弾けます。高校時代にはピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラムのインストバンド)を組んでいました。他にもギターとベースが弾けるのですが、鍵盤楽器への思い入れが一番強いのでこの名前を名乗っています。楽器を演奏した経験が土台になっているので音楽の聴き方も演奏者としてのものが核になっています。 好きな音楽についていつも好きな音楽ジャンルを質問されると「ジャンルの枠にとらわれない実験的な音楽が好き