![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26445794/269feb35fbea45e3f0aa2de3b8718d39.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#リハビリ
#13【トレーナー・セラピスト向け】脳振盪からの回復の落とし穴 –Be Careful of a General Information of Recovery from Concussion-
前回は「脳振盪からの回復」について、一般的に言われている内容をお伝えしました。お伝えしておきながら、タイトルに「落とし穴」って、ついてますけど…と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、一般的に言われている、結構どこにでも同じようなことが書かれている内容でも、情報の受け取り方に気をつけなければならない、ということを今日はお伝えしたいです。
参考文献を鵜呑みには ✖Q:「なんで○○だと思いますか?
#5【セラピスト・トレーナー向け】脳振盪の分類 -Classification of Concussion-
今日は再びセラピスト、トレーナーさん向けの内容になります。
脳震盪の分類について。
ただの頭痛・頭部打撲と勘違い、なぜ脳振盪の分類についての知識が必要かというと、脳振盪と思っていた症状が、もしかしたらもっと重篤な症状かもしれない、その境界線をきっちりとはいかないまでも、ある程度頭に入れておくことは非常に重要になってくるからです。
それでは今日も参考文献等を交えて説明していきたいと思います。