![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54552593/rectangle_large_type_2_17bd76fa568db855481deb67a5257266.jpeg?width=1200)
ハーバルリメディ①
ハーブや自然の食品に含まれる成分を利用した、家庭療法のご紹介です♪
【咳に効く食べ物 7】
①小さじ1のハチミツ
②タイムティー
〈タイムティーの作り方〉
1.カップを温めておく。
2.洗ったタイムをティーポットに入れる。(カップ1杯で5cmほどにカットした小枝を3本ほどが目安。)
3.沸かしたてのお湯を注ぎ、3分ほど待つ。
4.あたためたティーカップに注ぐ。
*ドライハーブの場合は、カップ1杯でティースプーン1が目安。
③生パイナップル
*パイナップルの果汁に含まれるブロメラインは、強い抗炎症作用がある物質で、アレルギーや喘息による呼吸器のトラブルを緩和し、粘液溶解成分も含まれている。
④ブラックペッパー&ハニーティー
〈ブラックペッパー&ハニーティー〉
(材料)
水 500ml
フレッシュブラックペッパー 小さじ1
ハチミツ 大さじ1
レモン汁(好みで) 小さじ1
しょうがのみじん切り(好みで) 小さじ1
(作り方)
お湯を沸かして、材料を全て入れて火を止めて3〜5分おいていただく。
⑤エルダーベリーシロップ
*エルダーベリーは、昔から「万能の薬箱」と呼ばれ、食用だけでなく民間薬としても使用されている果実で、 強い抗酸化作用を持つポリフェノール(イソケルセチンやルチン、アントシアニン)やビタミンA、ビタミンCを豊富に含んでいる。
⑥レモン汁
*レモンは、粘液溶解成分を含む。
〈フラキシード、レモン、ハニーシロップ〉
フラキシード大さじ2〜3と240mlの水を煮立てて、もったりしてきたら、ハチミツとレモン汁を大さじ3ずつ入れる。
咳が出る時に、大さじ1ずつ飲む。
⑦スリッパリー・エルム(アカニレ樹皮)
*粘膜を守るネバネバ成分を含み、100年以上も前からネイティブアメリカンも利用してきた北米原産のハーブ。