見出し画像

リモートワーク改革!『Gather』が叶える柔軟な働き方

みなさん、こんにちは!フォトクリエイト採用担当の久保です。

本記事では、リモートワーク導入に伴い使い始めたバーチャルオフィスツール『Gather』を活用した働き方についてお話します。


リモートワークがもたらした変化と課題

ー きっかけはコロナ禍でした

当社はもともと全員オフィス出社での働き方でしたが、2020年のコロナウイルス感染拡大がきっかけとなり、社員の安全を確保するためにリモートワークを導入いたしました。
その後も、業務が滞りなく進行していることや、キタムラ・ホールディングスのグループ会社が西新宿のオフィスに集まることになり座席がフリーアドレスになったことを受け、現在もリモートワークと出社のハイブリッドワークを継続しております。


ー 多様な働き方の実現!

コロナ禍前からも当社は働き方に柔軟に対応しているため、子育てや介護中の方でも安心して働くことができていましたが、リモートワーク導入により、多様な働き方の実現に繋がりました

さらに、仕事のやり方にもメリハリが出ました
例えばプロジェクトを進行する場合は、初期段階でキックオフなど話を詰める際には集まって話しをした方が効率が良く、その後の作業に集中する時はリモートワークで行うといった感じです。
月に一度の社員会はリモートで行いますが、半期や通期の社員会ではリアルで集まって行うという形で、部単位だけでなく会社としてメリハリが付けられていると思います。


ー もちろん課題もありました…

リモートワークの割合が増えることで細かなコミュニケーションが減り、情報伝達内容の認識に差異や時差が生まれる割合が増えました。
他にも、1人で業務をする時間が多くなることで孤立感を覚えたり、上司や同僚との信頼関係の構築が以前より難しくなる恐れもありました。


リモート時代の課題を解決するツール探し

ー 試行錯誤の末にたどり着いたGatherの活用

リモートワークを効果的に進める方法を模索していた時期、たくさんのツールの検討を行いました。
もともとSlackは利用していたのですが、言葉だけでは埋められない行動や雰囲気までもを補完できる有用なツールを探していました。
一部署でいくつかのツールを試験的に導入する中でGatherに出会い、実際のオフィスのように体感できるというメリットが大きく、そのまま社内での導入することが決まり定着しています。

PCを起動したらGather上の自分のデスクにも出勤します

Gatherとは…
バーチャル空間でオフィスのような雰囲気を再現し、対面に近いコミュニケーションを実現するオンラインツール。
アバターを使って空間内を移動し、近づくだけで音声やビデオ通話が開始される仕組みが特徴。

緑や赤のステータスで声をかけて良いか判断ができます

集中して作業をしたい時や離席する際はステータスを変更して周囲に知らせることもできるので、声をかけるタイミングを計ることができ、対面でのコミュニケーションに近い形での就業環境の醸成に繋がっています。


ー 『アロハシャツで集う日』をオンラインで実現

当社では毎年夏になると企業文化醸成の一環として『アロハデイ』というイベントを実施しています。
アロハデイの日は社長含めアロハシャツで業務を行い、社員会もアロハシャツを着て参加するというものです。
そのリアルイベントをGatherのおかげでオンライン開催することができました

同じテーブルに座ったメンバーとは会話ができます

会場のスペースを南国風にデザインし、空間からアロハデイを演出しました。
また、他のWeb会議ツールでは発表者以外は話ができないのですが、Gatherだと発表を聞きながら自分の周りの人と会話ができるので、オンラインなのにリアルの場で参加しているような新鮮な体験だったという声を聞いています。


ー 『部屋に移動して投票せよ』リアルタイムアンケートをやってみた!

別の月の社員会では、会場スペースに4つの部屋を増設し、4つの選択肢から1つを選びその場で部屋を移動して投票するというリアルタイムアンケートを実施しました!

アンケート結果も可視化されます

参加者が一斉にぞろぞろと移動し始める様子が面白く、リアルの場で動いているような感覚で盛り上がりました。
情報発信の場は、情報を受け取る側は受け身になりやすいですが、こういったコンテンツを盛り込むことで主体性を持ってもらうといった仕掛けができています


リモートワークの新しい可能性と今後の展望

ー ツールの特性を活かした効率的な業務進行

Gather以外で使用しているコミュニケーションツールは、SlackNotionです。
会議や直接会話をするものはGather、日常的なコミュニケーションはSlack、情報やログはNotionに蓄積するようにしています。
そうすることで、それぞれのツールの利点を活かしたコミュニケーションの効率化を図ることができています


ー 新しい働き方の可能性を追求し続ける

リモートワークが始まり数年が経過していますが、業務が滞りなく進行しており働きやすい環境を提供できているのではないかと思います。

柔軟性と効率性を兼ね備えた環境は、社員一人ひとりが自分らしく働けるだけでなく、会社全体の成長にもつながると信じています。
これからも、変化を楽しみながら新しいツールや働き方を取り入れ、進化し続けていきます!


いいなと思ったら応援しよう!