【ヤフコメ再配信】『斎藤元彦知事は“無双”から絶体絶命に…公選法違反疑惑で刑事告発した上脇教授と郷原弁護士に聞いた』の記事に対するコメント
2024年12月3日12:04投稿
迷惑系noterの折田の問題の投稿を、県警の違反通報窓口に寄せられた添付ファイルにあると思われるオリジナルの記事の内容も含め公職選挙法違反の証拠として採用すべきなのかどうかということになる。実際に買収を行ったという決定的なものがない点では弱いところがあると思う。
一方で、いたずらにこの問題の投稿が公選法違反に当たるかどうか分からない状況で混乱をする状況を続けるよりは、法的に白黒はっきりつけて県政の正常化を図らねばならないことから、刑事告発による事態の収束を早期に行うことは適切であると思う。
投稿元での確認が必要ならnote公式にオリジナルの記事の開示を求めることもあり得ると思うが、過去のデータを残るシステム的なっているだろうか気になるところである。
迷惑系noterの折田の問題の記事の前の投稿は約3年前であるが、その時のノリで投稿したのだろうか。1年前にガッチリしたことは知らないのか。
・「迷惑系?言っている意味がよく分からない。斎藤知事からしたら迷惑なのだろうが…誹謗中傷的な物言いなので気をつけたほうがいいかと。」という返答コメントに対するレスポンスコメント
2024年12月3日13:54投稿
折田のnoteの投稿でSNSだけでなくメディアでも多く報じられ、さらに刑事告発されるに至ることになっていた状況で世間を騒がせることになった点では明らかに迷惑系noterである。
この表現が誹謗中傷に当たるなら、迷惑系YouTuberという表現も同様に誹謗中傷に当たる表現ということになるが、投稿した内容をきっかけに騒ぎになる状況であるにもかかわらず何が異なるのだろうか。
当初出された投稿内容ではSNS戦略のフェーズの表現で兵庫県民を作物のようにたとえる表現が行われていたが、これも見方によれば誹謗中傷に当たるのではないか。
こういったやり取りを延々と繰り返すことになることをこれ以上避ける意味でも速やかに白黒はっきりつけねばならないと改めて思う。
仮に不受理であっても、クライアントの情報を許可なく開陳したことなどビジネスの常識的には問題があるということは紛れもないことである。
※迷惑系noter折田楓の問題の記事(一時非公開設定となっていた)
https://note.com/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0