マガジンのカバー画像

内藤市政の問題点

56
史上最年少女性市長となった徳島市長の内藤佐和子さんや彼女の担う市政についての記事をまとめます。 なぜ 内藤佐和子 徳島市長をリコールする必要があるのか。
運営しているクリエイター

#内藤市長

内藤佐和子市長の経歴に対する7つの疑問

この記事では2020年4月に就任した日本で最年少の女性市長である内藤佐和子氏の経歴をまとめます。 投票日 2020年4月5日 得票数 41,247票(遠藤氏39,248票) 投票率 38.88%(前回45.70%) 前職  機械製造会社役員,まちづくり団体代表 また調べているときに感じた7つの疑問もまとめます。率直に申し上げてその経歴には不思議に感じる点が多いです。 なお,日本の最年少市長は28歳(2017年1月の当選時時)で大阪府四条畷市長に就任した東修平氏です(19

なぜ? なかなか情報公開されない内藤市長の公費出張履歴や資料

それは必要?度重なる内藤資料の東京出張内藤市長はこの夏、毎週のように東京など県外に出張に出かけています。 阿波踊りへのインフルエンサー招致のための映像や千原せいじさんとのコラボ動画や、徳島市から公式に発表されたMIYABIさんとの映像も、おそらく東京で撮影されたものだと思われます。 これらは徳島市という行政を運営する首長として必要な出張なのでしょうか。 公費出張の資料を情報公開請求徳島市民の方が、7月24日に「内藤市長と遠藤前市長の公費出張の資料のすべて」を徳島市に情報公

お友達優遇!?徳島市のコロナ危機突破プロジェクト創造支援事業

内藤佐和子市長が積極的に場に赴き、熱心にSNSを発信していることの一つが「コロナ危機突破プロジェクト創造支援事業」。 新型コロナウイルス感染症の収束がいまだに見通せない中、官民が一体となって危機を乗り越えていくために、民間事業者が中心となって実施する、アイデアやノウハウを活用した新たなプロジェクトが夏に募集されました。 公募期間は令和4年5月9日から令和4年6月10日17時まで。 徳島市のホームページでも告知されていました。 採択されたのは「経済活性化部門」が6事業、「公

内藤市政に予算を大幅減額された「とくしま動物園」のいま

ホッキョクグマのイワンが死亡2021年12月20日、ブリーディングローンで旭山動物園から2020年に徳島動物園からやってきたホッキョクグマのイワンが亡くなりました。 亡くなる数日前には動物園の来園者が撮影したイワンが苦しそうに吐瀉をする姿が公開され、動物園の対応に注目が集まっていました。 徳島市やとくしま動物園には全国のホッキョクグマファンから多くの問い合わせがあったようです。 問い合わせをした方に、とくしま動物園からは届いたメールには24時間警戒体制で待機していることを伝

内藤市長の抗議文に対し、秘書課に抗議文を提出

先日内藤市から届いた抗議文に対し、 内藤市長リコール住民投票の会は徳島市 秘書課に対し「抗議文」を提出しました。 こちらにも報道各社が取材に来てくださいました。 ありがとうございます。 徳島市長 内藤佐和子 殿 内藤市長リコール住民投票の会 代表 久次米 尚武 徳島 市HP掲載の抗議文についての申し入れ 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて1月21日付で当会に送付された「リコール署名に係るリーフレットの内容について」について、徳島市

徳島市長からの抗議についての見解

1月22日、内藤市長リコール住民投票事務所に内藤市長より、本会が配布したリコール署名に係るリーフレットに関しての抗議文が届きました。 内藤市長の思いを厳重に受けとめ、検討本会ではこの抗議文を厳重に受け止め、弁護士も交えて慎重に拝読させていただきました。 リーフレットの「事実と異なる点」及び「不適切な記載」の訂正を求めるとのことですが、本会としましては全て見解の相違であり、訂正は不要であると考えております。 住民の意見や意思を無視した独善的な内容検討内容の仔細についての回答

遠藤前市長に対する損害賠償請求に対する声明文を、内藤市長と井上議長に提出

去る12/13に元徳島市議会議員の村上稔さんが主催で「内藤市政から民主主義を考えるオンライン市民会議」を開催し、20名の定員を上回る25名の方が参加し、熱心に内藤市政の問題点を学びました。 また、その様子が徳島新聞のweb版にも詳細が報じられています。 この勉強会での市民のみなさんの意見を受けて、主催した村上さんは内藤市長と井上議長宛に以下の声明文を12/15に提出したそうです。 この声明文は内藤佐和子市長による、前・遠藤彰良市長への賠償請求の問題点を法的な観点から論理的

「いじめないでください」市議会での内藤市長の発言に疑問

徳島新聞web版に12/7の日本共産党古田市議の質疑と内藤市長や市職員の答弁の概要がまとめられています。 質疑に登壇した古田市議によると、内藤市長は9月議会で「自民党市議団、共産党市議団とは擦り合わせに応じられないと判断した」と述べたとのこと。 事前のすり合わせをしないことの影響が議会で大きく出てきています。 職員や自らが質問に答えられないことに対し、内藤市長は「議員として理事者をこれ以上いじめるのはやめていただきたい」と述べたと報じられています。 内藤市長のこの発言に、私

なぜ内藤市長のリコールが必要なのか

リコール署名が始まりました 内藤市長リコール住民投票を行うためのリコール署名は1/27〜2/27まで 内藤市長にリコール請求できる住民投票行うためには2/27までの1ヶ月間で徳島市の有権者7.1万筆の署名を集めることが必要です。 選挙で選ばれた首長を解職することは容易いことではありません。 徳島市政に疑問を感じるお一人お一人が考え行動に起こすことが何よりも大切です。 リコール署名期間 2022/1/27〜2/27 -----------------------------

内藤市長宛てに提出された「調査報告書」その内容や調査手法の信憑性は?

大阪の弁護士がまとめた報告書を徳島市が匿名で発表8/20に徳島市は昨年度の教育・保育施設の整備などをめぐって市の職員に対して不当な要望や要求をした疑いがあるとして、弁護士による調査報告書を公表しました。 調 査 報 告 書 https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/mayor/mayor_press/press_2021/kaiken20210825.files/20210825-2.pdf 内藤佐和子市長宛に書かれたこ

「闇の市政・陰の市長について」市議会で問われた内藤市長と阿波おどりの関係

みなさんにぜひ知っていただきたい、市議会でのやりとりがあります。 昨年6月に日本共産党徳島市議団の加戸悟市議が「闇の市政・陰の市長について」という議題で、内藤佐和子市長に質問をしました。 阿波おどりに関することも問うています。 Youtubeに映像が公開されていたので掲載します。 ※加戸市議の質問から映像が始まります  ↓ ↓ 徳島市議会議事録と関連記事徳島市議会の議事録と関連記事を併せて紹介します。 -----(議事録より)----- 百条委員会報告書で明らかに

記者クラブを利用できない理由は「徳島市の方針」だから...内藤市長は質問を無視!

7/29に徳島市役所記者クラブの応接室で、受任者が7000人になったことを報道各社のみなさまに記者会見していただきました。 私たちは7/15にこの発表を「市政記者クラブで《記者会見》をしたい」と申し入れてました。 けれども徳島市政記者クラブの方から ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「市の方針で、 市政記者室を使って記者会見が行えないことになった」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~と連絡をいただきました。 徳島市広報公聴課は市政記者室での記者会見を拒否しましたが、

記者室の利用について徳島新聞記者から厳しい質問

7/28に内藤市長の定例記者会見が行われました。 そこで、徳島新聞の記者から「記者室の利用」について厳しい質問と意見が出されました。 該当箇所から映像がスタートします。 ----------- 徳島新聞記者徳島新聞です。 阿波おどりのことではないんですけど、今、記者室の運用について市の方と記者クラブで協議しておりまして、その点について市長の記者室のあり方とかそういうご意向や見解をお聞かせいただけますでしょうか。 内藤市長 今、とりあえず事務方レベルでお話をしていると思い

「神聖な市議会」で内藤市長はルール違反?

市長には与えられていない反問権「反問権」という言葉をみなさんはご存知ですか? 「反問権」とは首長や理事者である市町村側が、議員の質問に答えるだけでなく、逆に聞き返すことができることができる権利です。 一般的に市長など首長や理事者である市町村に「反問権」は認められておらず、長崎市、伊賀市、千葉市、松坂市、横須賀市など「反問権」を認めている地方自治体では条例を定めています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 徳島市議会 議会事務局によると 「徳島市は市