見出し画像

あえて「新築」ではなく「中古」マンションを選んだ理由

家を買う!と決め、場所は「東京」戸建てではなく「マンション」と決めたところで、つぎに新築か?中古か?を夫と話し合いました。

夫はこの時点で「絶対新築!」と鼻息荒いイノシシのような状態でした。

そういえば夫はイノシシ年

古い家で育った夫は、ひたすら
「どうしても新しいところがいい」
「誰かが住んだ形跡がないところがいい」
「とにかく家を買うなら新しいほうがいい」
を繰り返していました。

たしかに、水回りとか、新しいほうがいいよね〜。ということで、夫婦ふたりで意見が一致🛀

「新築マンション」を探すべく、まずは最寄りのスーモカウンターに相談に行くことにしました🔍



スーモカウンターの女性の方はとてもきびきびした女性の方で、新築・中古のそれぞれのメリットを教えてくれました。住宅ローン控除や贈与税の非課税制度は新築のほうが優遇されている、というのはこのときまで知りませんでした。

私たちは、その場で「新築マンション」の内見予約をいくつか入れてもらい、スーモカウンターをあとにしました。

すでに建設されていた新築マンションを二つ、
まだ建設まえの新築マンションを一つ、
合計三つの物件を見に行きました。

見学を終えた感想は以下のとおりです。 




スペックはそんなに高くない

当時住んでいた賃貸マンションよりもグレードが高いことを期待していたのですが、まったくそうは感じられませんでした。むしろ、物件によっては、キッチンの調理台のスペースがすごくせまかったり、お風呂の見た目がなんとなく安っぽかったり。賃貸と変わらないスペックであることにがっかりし、「これなら賃貸に住み続けたほうがいいかもなぁ~」と感じました。自分が見に行ったマンションがたまたまそうだっただけかもしれないのですが、「新築だから」「分譲だから」イイものが導入されているとは限らないようです。


そこまでいろいろ選べない

夫に「新築はいろいろオプションを選べるんだよ!」と言われましたが、実際には、選べるのはせいぜいドアの種類や、壁の一部の色、という感じで、私が期待していたこととは違いました。

私はデザインを選びたい、というよりも(それもありましたが)、自分たちの住み心地のいい間取りにしたり、家事同線をよくしたかった。それは新築マンションでは難しいのだと悟りました。

新築マンション、スケルトンで売って、内装を全部自由設計にしたら、もっと売れるのではないかと思うのですが、それって難しいのかな~🤔


逆に選択肢がかぎられる

交通アクセスがいいところには、ほぼすでに「中古」マンションが建っている!というのは、見学しはじめて、はじめて理解したことです。
私たちが見学した「新築」マンションはすべて、駅から十分以上歩かなければたどりつけませんでした。もう都内は十二分に開発されており、あらたに駅チカに新築マンションを建てるスペースは残っていないと感じました。


広告・宣伝費がものすごくかかっている

すべてのマンションではなかったですが、受付後に真っ暗なシアタールームに通され、「この街との出会いから、新たな物語がはじまる。」というアナウンスから始まるムービーを見せられました。まるで企業が学生にアピールするために作っている採用動画のよう…。必要以上にかっこよくみせようとする制作者の意図が透けてみえるようで、逆に中身はハリボテなのでは…?とザワザワ不安な気持ちになりました。

シアタールームからマンションまでの移動はタクシーで、内見のあいだはタクシーをそのまま止めておくスタイルでした。メーターがちらっと見えたのですが、電車で行けば二駅のところを、往復で五千円以上がかかっており、おお…という気持ちになりました。物件の金額からみたらタクシー代などたいしたことはないのでしょうが、買わないお客様にもこうやってタクシーで案内しているとなると、膨大な費用がかかっていると感じました。

ポストに投函されるマンションチラシのポエムを読んでおもしろがっていましたが、これにも、ものすごくお金がかかっているんだよな~と思うと複雑な心境になりました😞

どんなマンションポエムもフォーカスするのは物件じゃなく立地



結局、新築マンションにさほど魅力を感じず、中古マンションを検討してみようか~という結論になりました。


最後に

スーモカウンターの方の説明はとてもわかりやすかったのですが、どうも新築マンションに偏っているように感じました。

「築年数がたっている中古のマンションを買うなんて、ゴミを買うようなものだと思ってください!」(にっこり)とまで言われました。

しかしながら、実際には、たとえ中古であっても、耐震性や建築基準をクリアしており、リノベーションをすれば、中古でも新築同様に(あるいはそれ以上に)快適に住むことができます。

おそらく、新築マンションと中古マンションを売ったときにリクルートが得られるキックバックが大きく違うのだろうと想像しますが(中古マンションはキックバックなし?)、あまりにも誘導的で残念な気持ちになりました。

世の中、新築マンションを売ったほうがお金が動くようにできているのだな~~~と痛感するとともに、自分個人がその流れにのって新築マンションを購入するかどうかは、また別の話だな~~~など考えました。

わが娘はスーモを「メロン」と呼ぶ。
スーモかわいい〜

次回につづく!


いいなと思ったら応援しよう!