![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76667975/rectangle_large_type_2_25bef8b9a2b3d6a05ac89ea758300a81.png?width=1200)
『欲』があるから人は悩む〜アロマ心理学『欲望型』と『欲求型』の違い
太っている人は、頭だけの食欲に忠実に生きているが、
体からの食欲には無頓着である。
狩猟採取民時代、果実の木を見つけた時、仲良型の人は、もう、甘い果実の木を見つけられないかもしれないと思って、
周りに猛獣がいても、気がつかず、ずっとその場で危険な目に遭うまで、食べていたことだろう・・・。
人が1回の食事で食べれる量には限界がある。
それでも、お腹いっぱい食べないと、損だと思って、食べる、その脳の癖を私のような仲良型の人は、祖先から代々受け継いでいるため、
バイキングに行っても、お皿に食べきれないほどの量の食事をテーブルに運び、苦しいのになんとかお腹に詰め込み、完食した際に、満足度を得る。
この状態を、岡田斗司夫さんは、頭だけの食欲という。
本日は、『いつまでもデブと思うなよ〜岡田斗司夫著』で語られている、人の欲望、欲求について、アロマ心理学エレメントの人格で、お伝えしていこうと思います。
あなたの応援が励みになります😀こちらの記事が良かった❣️役に立った❣️と思っていただけましたら、ぜひ、サポートの方、お願いします💕