見出し画像

感情に振り回されない『俯瞰思考』を身につける習慣

+ 感情に流されると、後から後悔しがち

日常の中で、つい感情的になってしまい「もう少し冷静に対応できたらよかったのに」とちょっと後悔してしまったことはありませんか?
私はいろいろな方に、いつも冷静だね、とか、飄々としているね、といった言葉をかけていただくことが多いのですが、自分の認識としてはかなり繊細な方で、実は今でも感情の波に影響されそうになることがしばしばあります。
特に、忙しいときや想定外の出来事が起こったときに、焦りや苛立ち、不安に引っ張られそうになることがあります。
ただ、あるとき「感情は抑えようとするほど、かえって振り回される」ということに気づきました。
それ以来、私は
「感情を抑える」のではなく「俯瞰思考」を意識するようになりました。
それ以来、以前に比べると感情の波に飲み込まれることが少なくなり、より冷静に物事を受け止められるようになったと感じています。
(結果、周囲の人には冷静に見えるのかもしれません)

◇ ◇ ◇

+ 「俯瞰思考」とは?

感情が揺さぶられるとき、多くの場合、私たちは
「自分がその感情の中心にいる」
状態になっています。
たとえば、誰かに理不尽なことを言われたとき。

・「なんでこんな言い方をされないといけないのだろう」
・「私が何か悪いことをしたのかもしれない」
・「またこういうことが起こるのでは…」

そんなふうに考えていると、怒りや不安に引っ張られ、状況を客観的に見ることができなくなります。
でも、その瞬間に 「私は今、怒っているな」「傷ついているな」 と少し引いた視点で気づき、その感情を受け止めてあげるだけで、気持ちが整理されやすくなります。
このように、感情は感情として受け入れた後に、その中心から少し離れ、客観的に自分を見つめる「俯瞰思考」を日々意識をしています。
ちょっと視点を変えるだけで、感情の波に飲まれず、冷静に判断できるようになる気がするのです。

◇ ◇ ◇

+ 感情に振り回されないために、私が実践している4つの習慣

私自身が普段意識している、シンプルだけど効果的な方法を4つ紹介します。  

 ① 書き出す(スマホや紙にメモする)
感情が大きく揺らいだときは、考えを整理するために一度書き出すようにしています。
特に、モヤモヤするときや頭の中がいっぱいになったときは、スマホのメモや手帳に書くことで、気持ちが落ち着きやすくなります。
たとえば、

・「今、私は○○にイライラしている。でも、何に対して怒っているのだろう?」
・「この言葉が引っかかった理由は何だろう?」
・「本当はどんな気持ちでいたかったのか?」

こうして言葉にして自分自身に問いかけを繰り返していくことで、感情の整理がしやすくなり「意外と気にするようなことではないのかも」と思えたりします。

② その日の「体調と気分」を点数化する
私は、感情が揺らぎやすいときには、体調が関係していることが多いと感じています。
特に女性はホルモンバランスの影響を受けることもあり、生理前で不安定になったり、疲れすぎて普段は気にならないことにも敏感になったりすることがあります。
そのため、「今の自分の体調と気分を合わせて何点くらいか」を考える習慣を持っています。

・「今日は80点。体調も良く、気持ちも穏やか」
・「今日は40点。寝不足でイライラしやすいかも」
・「今日は20点。生理前でどうしても落ち込みやすい」

このように自分の状態を知ることで、もしかしたら今は自分が万全な状態ではないから、このような思考になるのかも?と少し冷静になることができます。

③ 「自分が100点満点の状態だったら、どう考えるか?」
②にも関連しますが、感情に流されそうになったとき、私は「自分の調子が100点満点のときだったら、この状況をどう受け止めるだろう?」と考えてみることがあります。
たとえば、

・「今日は気持ちも体調も万全だったら、この出来事をどう捉えるかな?」
・「100点の自分だったら、この場面でどんな対応をするだろう?」

そのように考えることで、その出来事の捉え方が変わったり、今の自分にできること、つまり対応策が見えてきたりします。

④ ちょっと時間をおいて考える
すぐに何らかの対応をしなくてもいいことに感情が揺さぶられた場合、私は『時間をおいて考えてみよう』と、一旦考えることをストップするようにしています。

・「これは今すぐ答えを出さなくてもいいことでは?」
・「一晩寝たら、また違った視点で見えるかも」

そんなふうに、別のことをして気分を切り替えながら、数時間〜1日ほど間を置くと、気持ちが落ち着き、その出来事をより客観的に捉えることができるようになります。

◇ ◇ ◇

+ 感情を否定せず、ただ観察することが大切

「感情をコントロールしよう」とすると、かえってうまくいかないことがあります。
大切なのは「感情を抑え込む」のではなく「ただ観察すること」。
「私は今、こう感じているんだな」と気づくだけで、気持ちが落ち着くこともあります。
感情を否定せず、そのまま受け止めることで、結果的に振り回されにくくなるのだと思います。
私自身も、まだまだ完璧ではありませんが、この考え方を意識することで、以前より心にゆとりを持つことができ、おだやかに過ごせる時間が増えたように感じています。

◇ ◇ ◇

みなさんには、感情の波を落ち着かせるために、意識していることはありますか。
もし、おすすめの方法があれば、ぜひ教えてくださいね。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集