寝たきりになりたくなければ海藻を食べなさい
(写真:和歌山県 那智勝浦の朝焼け 2022/6)
出版しました! 「3日で受かるFP3級」
衝撃のタイトルでした!
このNoteでも何度も健康長寿に大切なのは「筋肉」と話してきました。
この医学博士も健康長寿には「筋肉」と言われています。
そして筋肉の減少を防ぐのは「海藻」だと!
ということで、今日は「海藻」についてを掘り下げていきたいと思います。
海藻を食べることが寝たきり状態を予防すると言われる理由は、主に海藻が提供する栄養素とその健康効果に関連しています。
1.栄養価が高い
海藻はビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維など、人間の体にとって必要な栄養素を豊富に含んでいます。これらの栄養素は、体の機能を正常にするために必要です。
2.心血管疾患の予防
海藻には、血液中のコレステロールを下げる効果があります。これは、心臓病や脳卒中などの心血管疾患を予防し、全般的な健康を維持するのに役立ちます。血管疾患は、長期的な寝たきり状態につながる可能性があるため、その予防は重要です。
3.骨密度の維持
海藻にはカルシウムとビタミンKが含まれています。 これらは骨の健康を維持し、骨粗しょう症を予防します。
4.消化系の健康維持:
海藻に含まれる食物繊維は消化器系の健康を維持し、便秘などを予防します。また、海藻にはプレバイオティクスとして働く成分も含まれており、腸内フローラの健康を促進します。
5.免疫系の強化
海藻は抗酸化物質を含むことが多く、これが免疫系を強化し、炎症と疾患を予防します。
これらの理由から、海藻は健康的な食事に含めると、寝たきりになるリスクを軽減する可能性があります。規則正しい運動が重要であることを忘れないでくださいね。
運動して、わかめを食べる。昆布もたべる。そして運動!
いつも私が買っている一押しのわかめ。
買っている理由は
・国産わかめ
・ふるさと納税で節税できる
・そして安い、コスパが良い!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック