![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146453412/rectangle_large_type_2_6d286d19c0a0a63c10da0910a71ba932.jpg?width=1200)
夏の風物詩で健康に!盆踊りの驚きの健康効果とは?
(写真:新潟県 佐渡島 二ツ亀)
★【本書きました】3日で受かるFP3級
値上げ・増税には自らお金の勉強をして対策しましょう!
★【世界遺産】「北海道知床 感じる旅」行かないと後悔します!
稀有な大自然の知床で、観光と食を満喫しましょう!
★最近パジャマを変えたら寝れるようになりました。
寝てる時間は人生の1/3。
今日は日本橋で盆踊り!
夢と踊る七夕ゆかた祭り 2024
みなさん、浴衣で盆踊りはいかがでしょうか?
ということで、夏といえば、やっぱり盆踊りですよね。
地域のお祭りでみんなと一緒に踊る盆踊りは、楽しさだけでなく、健康にも良い影響をもたらすってご存じでしたか?
今日は、その盆踊りがどのように健康に役立つのかを掘り下げてみましょう!
盆踊りの健康効果って?
1. 有酸素運動で体力アップ
盆踊りは、軽い有酸素運動になります。リズムに合わせて体を動かすことで、心肺機能が向上し、体力が増します。無理なく楽しく体を動かせるので、運動不足解消にもってこいです。
2. ストレス解消
音楽に合わせて踊ることで、自然と心が解放されます。日常のストレスを忘れて、リズムに身を任せる時間は、心のリフレッシュにぴったり。ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルも下がり、リラックス効果抜群です。
3. コミュニケーションの促進
盆踊りは、地域の人々との交流の場でもあります。普段はなかなか話す機会がない人とも一緒に踊ることで、コミュニケーションが生まれ、人間関係が深まります。これは精神的な健康にも大きなプラスです。
4. バランス感覚と柔軟性の向上
踊りの動きには、バランス感覚と柔軟性を養う効果があります。体の左右対称な動きや、一定のリズムに合わせたステップは、体のバランスを整え、柔軟性を高めるのに役立ちます。
盆踊りを楽しむためのコツ
気軽に参加
まずは楽しむことが一番。うまく踊れなくても、リズムに乗って体を動かすだけでOKです。
服装に注意
動きやすい浴衣や軽装で参加するのがおすすめ。足元はしっかりとした履物を選びましょう。
水分補給を忘れずに
夏の夜でも、踊っていると汗をかきます。こまめに水分補給をして、体調管理を心がけましょう。
盆踊りは、夏の風物詩であるだけでなく、健康にも良い効果がたくさんあります。
皆さんもぜひ、次の盆踊りには積極的に参加して、心も体もリフレッシュしてみてくださいね。
楽しみながら健康を手に入れる絶好のチャンスです!
*******************************
* 長寿のお勧め 節約・資産形成 *
*******************************
【携帯代節約】
・毎月最大2980円!今なら6,000Pもゲット!ログインしてご確認ください
【積立額を決めて、後はAIに^^】
・AIで分散長期投資で年利35.2% (2024/6/23現在)
投資は、長期分散・複利。
自分でやるよりロボットに任せ。
5年以上やっていますが二桁の年利をキープ中^^
【歩くだけで貯まる!Noリスク^^】
歩くだけで、マイルが貯まる
歩くだけで年間8,000マイル以上、貯まります。
早く生活に組み込むことが幸せの近道です^^
<健康長寿のための12か条 >
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック