![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111379791/rectangle_large_type_2_790378e121dfbd716f1ef5c07f25c5e5.jpg?width=1200)
長寿の秘訣、マインドフルネスが人生を変える
(写真:米国カリフォルニア州ニューポートビーチ 2022/7)
出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!
マインドフルネスとは、自分の感情や体の感覚、心の動きを現在の瞬間に意識的に注意を向けて認識し、無評価で受け入れる練習のことを指します。
これにより自己理解を深め、ストレスや悩みに対する反応を穏やかにし、より豊かで満足のいく人生を生きるための技術となります。
マインドフルネスは、仏教の教えの一部である瞑想から派生した概念で、今日では心理療法や自己啓発、健康増進など様々な領域で活用されています。
練習方法はいくつかありますが、一般的には以下のようなものがあります:
1. ブレス・ワーク(呼吸に意識を向ける)
2. ボディ・スキャン(体の感覚に注意を向ける)
3. ウォーキング・メディテーション(歩きながらの瞑想)
これらの練習を通して、自分自身の内面的な経験に対する認識と受け入れの能力を養います。
その結果、心地よさや安らぎを感じたり、問題やストレスに対処する能力を強化したりすることが期待できます。
暑い日の外出、コレを忘れずに!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック