夏は浴衣で盆踊り!心も体もハッピー!
(写真:和歌山県那智勝浦 朝 2022/6)
出版しました! 「北海道知床 感じる旅」 夏の北海道が涼しくてお勧め!
3,121人で東京音頭を5分間踊る!
これだけです。
ぜひ皆さんも参加してギネス記録ホルダーになりませんか?
参加者を大募集していまーす。定員近いそうなのでお早めに~
↓ こちらから参加登録できます ↓
中野駅前大盆踊り大会実行委員会
ということで今日は「盆踊りの健康効果」について掘り下げてみたいと思います。
盆踊りは、日本の伝統的な夏祭りの一部であり、参加者が円を描くように踊る一種の踊りです。
盆踊りには健康面で様々な特典があります!
・運動
盆踊りは身体活動であり、身体を動かすことにより心臓と肺の健康を促進し、一般的な健康を向上させることができます。結構、体力使うんですよね~真剣に踊ると汗びっしょり!
・バランスと協調性
踊りはバランスと協調性を必要とするため、これらの能力を向上させるのに役立ちます。これは特に高齢者に特に重視で、転倒による怪我のリスクを減らすことができます。毎年定期的に体を動かすことって大事ですよね。毎年のルーティンにしましょう!
・ストレス緩和
踊りはストレスを軽減し、リラクゼーションを促進することができます。また、音楽に合わせて踊ることは心地よく、幸福感を実現することが多いです。楽しい最強!わくわく最強!
・社会的なつながり
盆踊りはコミュニティ全体で行われるため、他の人々とつながりを持つ良い機会です。豊かな人生の3要素、仕事・お金・人との繋がり!
・記憶力の向上
踊りの振り付けを異常なことは脳を活性化する、記憶力を強化するということはあります。昨年も参加しましたが、日本全国の踊りも踊れるかも~
これらすべてが、盆踊りが個人の心身の健康に良い影響を与える多くの方法を示しています。
やっぱり夏は浴衣で盆踊りですね~
理想な自分になる習慣化で100%決まる!
これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。
やりたいことを地道に継続していけば
「どうせ、うまくいく」
人生は思い出作り
たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!
この記事がご参考になれば幸いです。
情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~
ぜひ~
健康長寿のための12か条
食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!
事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!
出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック