見出し画像

あなたの強みは "動詞" の中にある。

今日もありがとうございます。パーソナルサポーターの山田です(^ ^)

ぜひ共有したいお話を。
USJの来場者数、丸亀製麺の集客率をV字回復させ、現在も沖縄のテーマパーク事業に挑んでおられる森岡毅さんの言葉です。

『あなたの強みは "動詞" の中にある』

"野球" が好き、"サッカー" が好き、"キャンプ" が好き、 "音楽" が好き。
これらは全て "名詞" です。
興味の方向ではありますが、『あなたの強み』に気づくためには、さらに踏み込むと良いのですね。
野球で試合展開を "分析する" ことが好き、サッカーで "ドリブルする" ことが好き、キャンプで焚き火をしながら友達と "話をする" ことが好き、音楽で良い演奏ができるように奏者を "まとめる" ことが好き。
これらが "動詞" であり、そこにその人の『強み』が現れるということです。

とても納得感がありました。
偶然、同じ時期に読んでいた、こちら書籍の中にも同じようなことが書かれていました。

慶應義塾大学卒業、米国カンザス大学大学院で博士号を修められ、学界のみならず実業界でも社長として活躍される出口さんの書籍です。

半年ほど前に、ある医学会の会長からお電話をいただいた。
「『天命の暗号』を読んで、なぜ病気が治らないかがわかった。(中略)ついては、知人・友人に読ませたいので三〇〇冊ほど本を購入させてもらえないか」とのこと。

出典)出口光:新版 天命の暗号. あさ出版.

書籍内の一節です。人に影響を与えられている本ですね。
今回のお話と繋がる部分をご紹介します。

人生を統合するための三要素
離見の見から統合的に人生を見るために、三つの要素がある。その三要素の一つめは、これまで見てきたように、「動詞」で表現される。二つめの要素は、「対象」、そして、三つめに「手段」が加わる。
熱心にボランティア活動の役員をしているタクシー会社の経営者がいる。「人生を振り返ってみると、自分は一貫して主役になるのではなく、周りの人がうまくいくように『応援する』ことをしてきたようだ。しかも、どんな人でも応援するのではなく、体が弱い人や、困った問題を抱えている『弱い立場の人たち』を見ると行動を起こさずにはいられなかった」という。この経営者は、不思議なことに、頑張っている人や健康な人には、それほど惹きつけられないのだ。
彼の人生を三つの要素で統合して表現すると、「タクシー事業を通して、弱い立場の人たちを、応援する」ということになる。このような見方が「離見の見」の第一歩であり、人生を一貫した視点から見ることになる。

出典)出口光:新版 天命の暗号. あさ出版.

どんな方にも "強み" があります。
その "強み" を自覚しているか、気づけているか、ということは自らの人生を豊かにするために大切なことだと感じます。

今日も来ていただきありがとうございます。
この記事が、あなたの中にある "動詞" を見つけて頂くきっかけになれば嬉しいです。
それでは、いってらっしゃい(^ ^)

関連記事です。

いいなと思ったら応援しよう!