マガジンのカバー画像

ペパボのデザイナーが書きました

118
GMOペパボ株式会社のデザイナーが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

『訂正する力』をデザインと組織に照らして考えたこと

私たちは日常生活の中で、意識せずに「訂正する力」を使っています。 たとえば、友人との会話で思わず言葉を言い直したり、急な予定変更に合わせて行動を切り替えたりする場面。こんな小さな「訂正」を、私たちは無意識に繰り返しながら日々を乗り越えています。それがどれほど重要な力か、改めて考えることは少ないかもしれません。 一方、仕事や組織の中ではどうでしょうか? 書籍『訂正する力』で東浩紀さんが指摘するように、日本では「間違いを認めて方向を変えること」が難しい場面が多いと感じます。失敗

事業目標達成のためにデータを活用したコミュニケーションデザインをする

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2024 12/14の記事です。 minne事業部でコミュニケーションデザイナーをしているYoshiminです。 コミュニケーションデザイナーはその性質上、事業部における様々な施策を担当したり依頼される場面があると思います。 その際、「これは本当に目標の達成や課題の解決になるのだろうか」といった施策に出会うこともあるのではないでしょうか。 その際に施策内容を否定するだけではなく同じチームの仲間として代替案と

「なぜ?」で解剖するminneのLPデザイン

こんにちは🎅 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 デザインは、無数の選択肢から最適解を導き出すプロセスから生まれます。 そのため、デザイナーは常に「なぜ?」という自問を繰り返して選択の根拠を探ります。 先月リリースしたminneのクリスマスLPは、「クリスマスの香り漂う少しポップな蚤の市」というテーマでデザインしました。 こちらの記事では、このLPのデザインプロセスを「なぜなぜ問答」で解剖しま

ユーザー選択色を基準にしたカラースケール生成の課題と解決策

2024年4月、カラーミーショップではショッピングカートで「デザイン設定」という機能が利用できるようになりました。 新しいショッピングカートが「デザイン設定」に対応しました | お知らせ・最新情報 カラーミーショップ 無料で本格的なネットショップ作成サービス この機能は、ショップオーナーがカート画面の各パーツに対して、色等をいくつか自由に設定することができる機能です。 ショップオーナーが色をカスタマイズすることで、ブランドのテーマカラーをカート画面にも反映し、統一感のある

サービス立ち上げ期のデザイナーがトライしたこと

この記事はGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2024の6日目の記事です。GMOレンシュというサービスを担当しています。845(やしこ)です。 元々の専門領域はUIデザインでWebデザイナーからキャリアをスタートし、iOS,Androidのアプリのデザインをやっていました。 ゆくゆくはサービスデザイナー…がいちばんやりたいことにちかいのかな。そこを目指しています。 サービスデザイナーとは 事業の成長とともにどのようなアクションを取ってきたかリリース当

デザインチームの2023年、チームで壁を越えていく

こんにちは。 GMOペパボ株式会社 EC事業部 シニアデザインリードのりんです。 ECサイト構築・運営を支援するSaaS型プラットフォーム「カラーミーショップ」の開発チームは複数に分かれています。それらのチームが作った機能のユーザー体験に一貫性を保つ責任を持っているのが、私たちデザイナーです。 カラーミーショップのデザイナーは、各々の得意なスキルを横断的に活躍するためにデザインチームに属しています。 この記事では、カラーミーショップ デザインチームの2023年の取り組み

ブランドらしさを反映させるイラスト開発のプロセス 〜要件定義〜

こんにちは!カラーミーショップでコミュニケーションデザイン領域のデザインリードをしているsakkieです。 今回は、カラーミーショップの「ブランドらしさを反映させるイラスト開発のプロセス」からイラスト開発の前半に行った要件定義についてご紹介します。 “目指したいカラーミーショップの印象”とのギャップを解消するカラーミーショップのイラストは、策定したミッション・ビジョンに合わせてアップデートがされておらず、「目指したいカラーミーショップの印象とギャップがある」「構図が限定され

ペパボ全事業部のリサーチ文化を推進したくて。Research Portalつくりました。

🙋‍♀️ 自己紹介このページを開いていただき、ありがとうございます🥳 GMOペパボ EC事業部 カラーミーショップを担当しているまあやと申します。 ペパボには「デザイナーのスキルエリアシステム」がありまして、私はプロダクトデザイナーとしてリサーチを選択しています🫰 弊社は「リサーチャー」という職種ではなく、デザイナーやディレクターが中心となって、リサーチをしています🤝 🛣️ Research Portalを作るまでの道のり「先にResearch Portalの中身見たいよ

今年やった英語勉強

2023年も、もう終わりですね。東京に住んでいる自分は連日のぽかぽかな陽気のおかげで「本当に12月…?」「2023年本当に終わる…?」とクエスチョンマークを飛ばしながらインディーズゲームをしています。 さて、今年を振り返る中で少しだけやったことがあったなと思うことがひとつあったので、書き留めておこうと思います。テーマは「英語勉強」 きっかけ今年上半期に英語LTのイベント3つに参加をしました。 ひとつ目の参加表明をした際に、英語LTだということを認識しておらず、イベント開

選ぶというのは大変だ - 選択で困らないUIを考える

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2023、12/2の記事になります。 この記事は?何かを選択させるUIを設計するとき、利用者が困らないよう意識する基本的なポイントをまとめてみました🤷🏻‍♂️ 選択UIとは「どういった軸で選びたいのか・選んでほしいのかの提案」です。 サービスに何を求めているのか、何を提供しようとしているのかをしっかり整理した上で利用者に提案しましょう。 前段:選べないUIに出会ったいつも行っている歯医者がアプリから予約でき

デザイナーのプレイングマネージャーが2023年に読んだ本

こんにちは、GMOペパボ株式会社のminneでシニアデザインリードをしているきでりんです。 シニアデザインリードはデザインとマネジメントをどちらもやるいわゆるプレイングマネージャーです。UIデザインや実装もやることもあれば、サービスデザインやピープルマネジメント、採用活動などもやっています。 去年のデザインリード振り返りnoteを見るともう少し詳しくわかるかもしれません。 今年は読んだ本をいくつか紹介しつつ、振り返っていこうかと思います。会社でマネジメント研修を受けていたの

自分が大切にしている軸を知り、キャリアをデザインする

こんにちは。りんです。 今年はいつも以上に師走の無慈悲なほどのスピードを実感している私ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 先日、GMO Developers Day 2023にて「GMOデザイナーのリアル:自分らしいキャリアをデザインするには」というテーマのトークセッションで自身のキャリアについてお話をさせていただきました。 (2023/12/13までアーカイブ配信中なので、ぜひご視聴ください!) 他の登壇者との事前打ち合わせを通じてトークセッションの内容を詰めて

横断組織になったデザインチームの2022年ふりかえり

この記事は GMOペパボ EC Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 こんばんは。GMOペパボ EC事業部でデザインリードをしているりんです。 昨年からデザインリードになった私の最初の仕事は、事業部内のデザイナーがより活躍するための組織づくりでした。 以下の記事にあるように、今年1月からデザインチームを立ち上げました。 そんなデザインチームの1年目についてふりかえります。 デザインチーム立ち上げの目的私たちEC事業部は、主にECプラットフォー

Spectrum Tokyo Design Fest 2022 現地参加レポート(2日目)

この記事は GMOペパボデザイナー Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。昨日は Spectrum Tokyo Design Fest 2022 現地参加レポート(1日目)で、2日連続の投稿です。(枠が空いてたから) みなさんこんにちは。GMOペパボ EC事業部でデザインリードをしているりんです。 昨日に引き続き、Spectrum Tokyo Design Fest 2022にオフライン参加したレポートになります。(私がフェスに参加した理由は昨日の