マガジンのカバー画像

ペパボのデザイナーが書きました

118
GMOペパボ株式会社のデザイナーが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#コミュニケーションデザイン

コミュニケーションデザインのプロセスとわたしの5箇条

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 こちらの記事では、サービスやプロダクトで新しい機能・概念をリリースしたりアップデートするときなどに行っているコミュニケーションデザインのプロセスと、わたしが個人的に大切にしている5箇条についてご紹介します。 コミュニケーションデザインのプロセス1. 目的・課題を整理する 一番の目的は何で、抱えている課題は何かを整理します。 手段先行になって

事業目標達成のためにデータを活用したコミュニケーションデザインをする

こちらはGMOペパボデザイナー Advent Calendar 2024 12/14の記事です。 minne事業部でコミュニケーションデザイナーをしているYoshiminです。 コミュニケーションデザイナーはその性質上、事業部における様々な施策を担当したり依頼される場面があると思います。 その際、「これは本当に目標の達成や課題の解決になるのだろうか」といった施策に出会うこともあるのではないでしょうか。 その際に施策内容を否定するだけではなく同じチームの仲間として代替案と

ショップオーナーを「エンパワー」するブランド戦略。カラーミーショップデザイナーrnsの紹介

こんにちは。GMOペパボ EC事業部 デザインチームでサービスサイトを中心としたデザインを担当している、コミュニケーションデザイナーのrnsです。 ブランドを正しく活用し、成長させるための、さまざまなレベルのコミュニケーションのデザインを行っています。 メインの業務は、サービスサイトを中心としたアートディレクションです。視覚表現を中心とした制作・レビューでのクオリティ担保をしています。カラーミーショップには「ECの多様性を広げる」というミッションがあります。このミッション

“伝わる”を実現するコミュニケーションデザインの手法と現場

こんにちは!カラーミーショップでコミュニケーションデザイン領域のデザインリードをしているさっきーです。 今回はコミュニケーションデザイン領域のデザイナーの業務について、事例を交えてご紹介します。 コミュニケーションデザインで大切にしていること私たちは、コミュニケーションデザインを”情報を効果的に伝えるための総合的な設計”と考え、意図する認識や行動の変化を引き起こすことを目指しています。 そこで私たちが大切にしているのは、伝えたいメッセージを明確にし、対象となる相手に最も効

Designship 2024 プレイベントLT登壇レポート

2024年10月12日(土)・13日(日)の2日間にわたって開催された日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2024」のプレイベント「2025年のデザインを解き明かす4つの視点」を2024年9月23日(月)にGMO Yours・フクラス@渋谷で開催しました。 プレイベントでは、生成AI、デザインシステム、デザインマネジメント、アートディレクションという4つの視点にフォーカスし、業界をリードする専門家たちが最前線の知見と実践例を共有。GMOペパボではLT大

ブランドらしさを反映させるイラスト開発のプロセス 〜要件定義〜

こんにちは!カラーミーショップでコミュニケーションデザイン領域のデザインリードをしているsakkieです。 今回は、カラーミーショップの「ブランドらしさを反映させるイラスト開発のプロセス」からイラスト開発の前半に行った要件定義についてご紹介します。 “目指したいカラーミーショップの印象”とのギャップを解消するカラーミーショップのイラストは、策定したミッション・ビジョンに合わせてアップデートがされておらず、「目指したいカラーミーショップの印象とギャップがある」「構図が限定され

「ぴよログ」から学ぶコミュニケーションデザイン

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 息子の出産を経て、最近職場復帰しました。 こちらの記事では、息子が生まれてから使ってみて「これはすごいぞ」と思った「ぴよログ」のアプリから得られたコミュニケーションデザインの学びをまとめています。 「ぴよログ」とは、赤ちゃんの生活の様子や育児日記を記録することができるアプリです。ママパパであればご存知の方も多いと思います。 それではここか

システムの活用を促すモメンタムを作る時のポイントまとめ

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 サービスデザインに携わっていると、「せっかく作った機能がなかなか使われない…」というシーンやお悩みを見かけます。 そういった時は、作ったシステム(仕組み・機能)を動かすモメンタム(システムを作動・稼働させ続けるエネルギー)が不足しているケースが多いようです。 新機能やキャンペーンや新規プロダクトやアップデートなど、とにかく何らかの施策について

インフルエンサーLP「#私はminneでこだわる」ができるまで。

こんにちは。minneデザイナーの sziaoreo です。 こちらの記事では、minneの特設ページ、 「#私はminneでこだわる」シリーズの制作話やデザインに詰め込んだポイントについてご紹介したいと思います。 「#私はminneでこだわる」シリーズでは、SNSで活躍するインフルエンサーの方々にminneで選んだ作品を自らのこだわりと一緒に紹介していただいており、現在までで第1〜4弾を公開中です。以下のようなゴールを目指し、3つのポイントを意識してLP制作をスタートし

ワクワクするドメインの見つけ方

「ドメイン」というものを、ぼんやりとしか理解していないという方に、この記事を通して、ドメイン名を決めるときのワクワク感をちょっとだけ感じてもらえればと思います。 ドメインとはドメインとは「インターネット上の住所」のことで、Webサイトがどこにあるかを判別する情報として利用します。WebサイトのURLになるものです。 ムームードメインなどのドメイン取得サービスでは、オリジナルのドメイン名を取得することができます。会社やブランドのサイトを作る際は、まずドメイン名を決めることか