カオスをワクワクできるチームビルディングとは?~失敗談から生まれた合言葉~『ピートラ』vol.32
イノベ乗組員ましもんです。
好奇心ドリブンで、ピープルのパーパス「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい」を実現する新規事業のプロジェクトリーダーとして模索中です。
前回の記事(カオスを愛する挑戦者)をきっかけに、カオスに共感する新しい仲間との出会いもあり、カオスは自分は苦手だけど楽しく参加してますよ!とチームメンバーから感想をいただいたりと、身近な反響が多く嬉しかったです。
イノベーションは、多様なメンバーの力あってこそ!もちろん、プロジェクトには、カオスが好きな人もいれば苦手な人もいて、プロジェクトメンバーの個性もカオス。
そのため、リーダーとして一番エネルギーを使いたい!と考えているのが、多様なメンバーに最大限力を発揮してもらえるチームビルディングです。
プロジェクト進行同様にチーム作りも、常にカオスの中トライ&エラーの連続で、失敗も多々。それでも、少しずつ関わってくれる仲間が集まり、カオスが苦手という私とは違う個性のメンバーも楽しく参加してもらえるようになってきました。
そこで、
私が仲間との関係性において困ったら常に立ち戻る、チームビルディングにおいて大事にしている[4つの合言葉]を、失敗談と共にお伝えします。
① ワクワク最優先
AIサポートをお願いできてしまう時代、ワクワクからくる人の「情熱」は、新しいものを作り出す原動力。
特に、パーパスにつながる好奇心事業をつくるためには、多様なスキルや思考の人が集まり、それぞれが楽しんで関わる「情熱」があってこそ!!
個々人(会社)の強みや得意だけでなく、相手のやりたいこととマッチングしているか、一緒に進めることにお互いワクワクできるか、のコミュニケーションを最も重視しています。
ワクワクする「情熱」は、スキルや経験を超えるパフォーマンスとして自然と結果につながるはず!
ちなみに私自身のワクワクは、多様な人との出会いによって新たな視点が広がること、コラボレーションが生まれる場に立ち会えること。なので、新規事業のリーダーとして、チームビルディングに最も時間を割くことは私自身の好奇心でもあるのです。
② つっこまれビリティ
カオスなメンバーでワクワクで役割を分担するためには、自分の得意より苦手をオープンにし、率直につっこめる関係性づくりを大事にしています。
実はこれに関しては、リーダーの私自身が、仲間になってくれる人に頼るつもり全開で接しているからか、特に意識せずとも初対面から容赦なくつっこんでもらえることが多く、感謝しています(笑)
先輩後輩、社内社外メンバー関わらず、つっこみ・つっこまれ合えることで、個々人では発想できない第3のアイデアがうまれ、その積み重ねがイノベーションになるはず!
新しい観点でのつっこみ(=人)との出会いがある度、ワクワクします♪
③ ときもどし
イノベーションにおいて答えはないので、違うと思ったら戻るべき場所から再度やり直す、トライ&エラーをスピーディに繰り返すことが重要。その判断を率先するのがリーダーの役割。
戻るきっかけとしては、ワクワクしなくなった時、つっこまれた時。
自分にも人にもオープンマインドで、戻るべき些細なきっかけをも敏感に察知し、且つ、戻る判断を躊躇なくできるための「余白」を常に持っていられるよう心がけています。
④ 疲れたら休もう
今、プロジェクトはほぼフルリモート進行で、1回もリアルで会ったことがないメンバーも多い上、社内兼務、プロボノ、副業、育休中、育児時短、介護時短、、等ダイバーシティなチーム。関わり度合い様々な、100人を超えるメンバーが参加してくれています。
だからこそ、それぞれが自分の働き方を自分で決める「わくわく最優先」はもちろん、疲れたらいったん休んだり抜けるのもあり!個人の選択を尊重できる関係性を大事にしています。
以上、4つの合言葉の効果は、集まったメンバー次第ですが、ぜひ参考にしてみてください!
新規事業は中断・失敗の方が多い、と言われる中、それでもプロセスに関わってくれた人が、「参加してよかった」と、思える場にしていくことを目標に、少なくとも自分自身がワクワクできるチームづくりをこれからもトライ&エラーしていきたいです。(メンバーの皆さん、どんどんつっこんでください♪)
そして今!新たなチャレンジとして、子どもがチームメンバーの一員になる計画も進めています。
子どもにとって、4つの合言葉にこめる想いをどう伝えるとわかりやすいのか?
そのトライ&エラーで、より良いチーム作りのヒントや学びが子どもからいっぱいもらえそうで、楽しみです。
そのレポートもまたお伝えします!