![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103927113/rectangle_large_type_2_301d80530ebe0fe2f81fcf1742618ad3.png?width=1200)
「歌がうまくならないトレーニングは、だめですよ」ーオリンピック選手やプロボクサーからも信頼される、宮崎要輔さんにきく
宮崎要輔さんのことは、「一本歯下駄」のトレーニングを自分で考案した人ということで興味を持った。
それで先日、1時間半の講座を受けてみることにしたのだ。
プロボクサー、オリンピック選手、プロサッカー選手など一流のアスリートたちをサポートしてきた宮崎さん。
もちろんその実績はすごいのだけど、私が「うわー」と思ったのは、「一本歯下駄」を履くのはなんのためか、という彼の言葉だった。
「文化をインストールするためだ」と言ったのだ。
ツールによって、私たちの身体は拡張し違ったものになる。一本歯下駄をはく「身体」は、過去の日本の文化の中に存在していたものだ。
その彼を対談相手にむかえ、いろんな話を聞いてみた。それが、もうすごいのだ。
「文化をインストールする」「多才な身体」「歌がうまくならないようなトレーニングはだめですよ」
高校生のときに一本歯下駄に出会い、「これがなかったから自分はだめだったんだ」と瞬時に実感したという話。
それからずっとトレーニングにこだわっているのだけど、その視点が「文化」とか「多才」という方向に行ってるのが、宮崎さんの個性なんだな。
さすがに一流のアスリートたちに支持される人は違うなと思う。抽象性が高い。。。
とにかく、面白くて、知的に刺激されまくり!すごい人に話を聞いたなーという感じ。
ーーーーーーーーーーー
オリンピック選手やプロボクサー、サッカー選手からも支持される宮崎さんから、直接講座を受けられるチャンスです。
かつ、インストラクターの資格も取れる!
5/6、7 一泊二日合宿「文化から身体性を取り戻そう」(宮崎要輔氏)一本歯下駄GETTAインストラクター認定講座
一本歯下駄GETTAを用いた歩行、ランニングについて骨盤、胸郭の有効な使い方を「暗黙知の概念」「身体感覚の二重構造」によって深めていく講座を行います。
同じトレーニング名や同じプログラム、同じフォームでも効果や成長の違いは何処から起こるのかを現象学を含めた認知領域の角度からお伝えします。
その他、認知領域を知ることで、深めることができるイスに座りながら、仰向けに寝ている状態での一本歯下駄GETTAトレーニングのアプローチをお伝えします。
※この合宿は、4人の講師が同じ場所に集まって行うものです。青海エイミーも「リトリート」合宿を行います。
宮崎さんの講座に参加される方も、エイミーの朝ヨガに参加できます。ぜひいらしてください。
宮崎さんの講座が直接受けられるチャンスはこちら↓
宮崎さんと二人で、いろいろ話した。
私も、クンダリーニヨガの先生ということもあるし、小説を書くのも身体性と関係あるので、すごく楽しかった~!
動画はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![青海エイミー(作家/クンダリーニヨガ講師)時々ペナン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171024441/profile_5116b4f75067c7e626a5e23e55f94ba7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)