見出し画像

出社日の節約に。がんばらないお弁当のすゝめ

先日、昔勤めていた会社の子たちと飲んでいたらこんな話が。

「今度から出社が増えるんですけど、ランチに結構お金がかかるのでお弁当作ろうかと思って。」

そうよねえ…オフィスのある渋谷〜恵比寿エリアは、なかなかにランチが高い。
1,000円以内で収まれば僥倖!な印象。

週1回出社が増えるだけでも、月5,000円くらいは出費が増えてしまうのでは。うーん…その金額あれば一回飲みに行けるじゃん!

ということで、がんばらずにお弁当を作る方法について考えてみた。


💡注意点💡
お弁当を電子レンジであたためられる前提で考えています。ご了承ください。

お弁当作り、なにが大変なのか

常備菜をたんまり作った翌日は充実したお弁当

コロナ禍以降フルリモートな我が家。私自身、現在はお弁当作りから解放されている。

フル出社時に2人分のお弁当を8年ほど作っていた、私が考えるお弁当作りのしんどさは以下の3つ。

■しんどさ
1. 朝に作るのしんどい
2. おかず何種類も作るのしんどい
3. そもそも料理するのだるい

■(私なりの)解決方法
1. 朝に作るのしんどい → 電子レンジがあれば前日に作る
2. おかず何種類も作るのしんどい → おかずは少なくていい
3. そもそも料理するのだるい → 冷凍食品・お惣菜・コンビニを多用

それぞれ考えていきましょう。

お弁当、朝に作るのしんどい

サラダはあたためない。麻婆豆腐丼だけレンチン

出社の日は、ただでさえ在宅勤務の日よりも早起きしなければいけないのに、そこにお弁当作りが入ってくるのは無理ゲー。

職場に電子レンジがあれば夜に準備しちゃいましょう。

もし電子レンジがないなら、冷凍の味付きご飯を朝チンして、インスタントスープを持って行けばじゅうぶん。前日にサラダを作っておいて、ロールパンとハムとサラダだけ持って行くとか。

前日にお弁当を作る場合に、私が気を付けていたことは…

  1. 水分が多いおかずだと、お米がお粥のようになるので注意

  2. レンチンすると微妙な生野菜は入れなくて済むなら入れない

  3. 食べるまで時間があるので卵とかは完全に火を通す

朝作るお弁当とあまり変わらないけれど、この3点だけは注意していた。

おかず何種類も作るのしんどい

厚揚げと野菜の中華炒め。意外とお米に合う。

常備菜や前日の余り物がない場合は混ぜごはん
野菜を切るのが面倒なら冷凍野菜でも。

詰めるときは、お米 → ラップかクッキングシート → 丼の具のようにすると、お米が具材の水分を吸い込まない。

中華丼とサラダ

丼の具を作るのが面倒ならレトルトでもいいし、コンビニのサラダでもいい。1,000円でランチに行くよりは安く済むはず。

冷凍のとうもろこしご飯と常備菜たち。

炊き込みごはんや混ぜごはんは一度にたくさん作って冷凍。解凍してお弁当に詰めるだけ。

色がとてつもなく地味

親子丼や生姜焼きは、お肉を買ったときに下味冷凍しておくと便利。

親子丼の場合、切った鶏肉、玉ねぎにめんつゆ、砂糖などをジップロックに入れて冷凍。使うときはそのままフライパンに入れて、火が通ったら卵でとじるだけ。(肉・卵どちらにも完全に火が通るようにしてください)

時間がない日の夜ごはんにも使えるし、お弁当にも使えるので便利。

いやいや…平日に料理するのだるいって

お味噌汁とスープ。足りなければコンビニでおにぎり1個買えばOK

ほんとそれ。そもそも、平日にお弁当作ること自体がしんどい。

私は優先順位の問題だと思っている。
体力を優先してお金を使うのか、お金を節約して体力を使うのか。

仕事が忙しいときは時間をお金で買えばいいし、節約したい!というときはなるべく楽にお弁当が作れないか考えてみる。

1回作るだけで1,000円浮く、と考えるだけで作れる日もあるかもしれない。

お味噌汁やスープは、冷凍野菜・冷凍キノコ・缶詰などを使えば、包丁まな板を使わなくたって一度にたくさん作れる。

スーパーで安くなっていたカツと残り物たち

スーパーのお惣菜をお弁当にしたり、冷凍食品を詰めるだけでも。

前日の残りのカレーを入れるのだってお弁当。(下にキャベツの千切り入れて糖質減らしたりしてた時期もあった)

サラダや麺も意外に手軽

たんぱく質が足りなすぎる。チキン入れなさい、当時の私

サラダを持って行くのも意外と便利。
全部冷たくてOKだし、保冷バッグに保冷剤を入れておけば、夏場でも昼食まではもつ。

サラダにドレッシングを混ぜてしまうと葉っぱから水分が出るので、混ぜるのは厳禁。写真のように濃いめの味のきのこソテーやポテサラがあると昼食でも生野菜を楽しめる。

流水麺とかも使える!スープジャーにうどんの汁を入れて持参するのもアリ

個人的には冷やし中華もおすすめ。
茹でた麺をお弁当箱に敷いて(できれば一口大にそれぞれ丸めてから)、ラップをかけた上から具材を並べる。食べるときにラップを外してタレをかければ完成。

↑一口大に丸めるのはこんなイメージ

もし朝作るならホットサンド一択

卵ときゅうりは前日準備したもの

夜作るのだるい!朝起きる方が楽かも…という方におすすめなのはホットサンド

私は家事問屋ホットパンを熱烈に愛しているのだが、時間がない朝は電気式の方が焦がす心配がないので楽かも。

生姜焼き鶏の照り焼きを夕食に作る日、多めに作って残しておいて、コンビニのコールスローとかと挟むだけで100点満点。

お弁当!と身構えないで、気軽に持って行くところからはじめてみては

オムライス弁当大好きだったな

お弁当作ろう!と身構えると気持ちが重くなる。

とりあえずお米とインスタントスープだけ持って行ってみては?できるところから節約するだけで、だいぶ気持ちが楽になるはず。

あ、お米を一度にたくさん冷凍するのだけ忘れないでねー!!

過去に作っていたお弁当、こちらでもちらっとご紹介しているのでどうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!

太田 みき
\\ご厚意ありがとうございます// ちょうだいしたチップは、新しい食材の購入費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集