見出し画像

山梨で2つのお祭りと出会う〜春駒と天津司舞〜

今日は山梨で大切にされている2つの伝統的なお祭りに出会うことができました。私自身、歴史や文化について詳しくはないため的外れなことを書いていたら申し訳ないのですが、心に響くものがあったため、私なりに感想をまとめてみました。

一之瀬高橋の春駒

まずは、甲州市塩山の一之瀬高橋地区で行われている「春駒(はるこま)」。お祭りで使われている衣装や道具を見させていただき、一度は途絶えてしまったというこのお祭りを復活させ今日まで守り続けてこられた方にお話を伺うことができました。

春駒についてはこちらをご覧ください。

聞き取りの中で印象的だったのは、子どもの頃の原体験によって春駒が復活したということ。灯りが少ない一之瀬高橋地区。その中で、山車に灯された蝋燭の灯とともに、幻想的な鐘や太鼓の音や、露払いによって操られ舞い踊る馬の姿について語る保存会の会長さんの眼の輝きが素敵だなぁと思いました。

「昔は『春駒』とは言わず『道祖大神』って言ってたんだ」「昔は、祭りの日にこの建物(地区の集会所)よりも高く木々を集めて燃やしてたんだ」ー。貴重なお話が次々と語られていく中で、一度も春駒を見たことがない私までお祭りの場にいるような、そんな不思議な気持ちになりました。集落に住んでいた子どもたちはきっと特別な思いを抱きながらこのお祭りに参加していたのだろうなぁ…。

春駒で使われる道具は毎年作り直しているとのこと。昔から大切にされてきたものを守りたいという思いから、形や長さ、歌のメロディーや節、どのような場面で歌うのかはしっかりと決められ、受け継いでいるのだそう。春駒を復活させる際には、当時を知る方々から情報を集めて確認し合い、オリジナルを蘇らせたということを教えていただきました。

馬の頭部はこのような形。
これに後部を付けることで馬になる。
場面ごとにうたう歌が扇子に書かれている。独特の節があり、素人では難しいのだそう。
馬を操る露払い。色は決まっていないが鮮やかにすることや、棒部分の長さが決められているとのこと。

子どもの頃の原体験がきっかけで蘇ったという春駒。私自身、保育・教育に携わる者として「子ども時代」「子ども期」の大切さを日々感じていますが、いかに「原体験」がその後の人生を豊かに彩るのかを改めて考えさせられました。実際に見てみたいですし、その背後にある思いに触れることができた体験は私にとって宝物。

残念ながら春駒は担い手がいないため今年で一度休止になってしまうとのことを聞き、ショックを受けました。保存会の方々の熱い思いと、暗闇に灯る光の中で生まれる舞いに出逢った時の感動…。形は違えど、子どもたちの原体験を守る立場として大切にしていきたいです。

天津司神社の天津司舞(てんづしまい)

続いて、山梨県甲府市小瀬町の天津司神社で行われた「天津司舞」を観に行きました。

甲府市から中道往還沿いに南方へ行けば、旧山城村の小瀬に天津司舞の伝説がある。天津司神社の社内に九体の古い人形があって、天津司または「おてんづしさん」とよばれる。最初一二体の天津司が天くだったが、そのうち二体はふたたび天に昇り、一体は西油川のお盆池に入ったという。毎年七月十九日が祭日で、小瀬村の旧家一七戸の者が奉仕し、天津司社から下鍛冶屋の諏訪神社(鈴の宮ともいう)へ神幸がある。その庭で、竹で作って九曜星の神紋ある幕を張った「御船」の中に入って、九体の神が舞を舞う。くぐつ人形による古典神事芸能で、国の重要民俗文化財に指定されている。
土橋里木・土橋治重『甲州の伝説』昭和51年

予備知識がない状態でしたが、たまたま持っていた山梨県の民話の本に乗っていたことが後で判明。9体いた人形が元々は12体だったこと、舞が行われていた場所にも深い意味があったのとを知りました。

祭りは天津司神社から始まり、諏訪神社まで人形たちが移動(御幸)します。大きな小瀬スポーツ公園内を歩くため、高校野球の大会やストリートバスケが行われている真横を人形たちが通るという不思議な光景が生まれていました。

人形は移動中、顔に布がかけられています。まだ生命・神様が宿る前であることを表しているようで、この時点では「人形」であることが分かります。

ササラという楽器を持っている。
こちらは「鬼様」。角?が見えているが、まだ魂は宿っていない状態。
笛や太鼓の音に合わせて人形たちは歩いていく。道中、スポーツ公園を横断する場面も。

諏訪神社に着くと神事が行われ、やがて「人形」たちは「御船」に入ります。しばらくすると、御幸の時にも奏でられたメロディーに合わせて、先程まで顔に布がかけられていた「人形」たちが「神様」となって現れました。

受付で配られていたパンフレットに、一連の舞の流れが書かれていました。

一の御編木様がお出ましになり一角進みたるとき
二の御編木様が進み順次一角進みたるとき
一の御太鼓様が進み順次一角進みたるとき
二の御太鼓様が進みこの四神像が静かに三回廻りて次はお狂いの舞となるお狂いとは御神像を伏せたり直立させたりの激しい動きで三回廻りたる後亦最初の静かな舞に戻り三回廻りて…
天津司の舞保存会「天津司の舞」

ゆったりとしたリズムがしばらく続いた後、突然激しい「お狂い」が展開するー。それはまるで「ケ」と「ハレ」のリズムであり、普段は穏やかな自然が突如として牙を剥き、そこからまた穏やかな自然に戻っていくという日本ならではの自然観であるように感じました。

穏やかなリズムとともに神たちが舞う。
静かな舞と「お狂い」を繰り返し、順々に様々な神が登場する。

舞の途中、地元の方々の話が聞こえてきました。小さなお子さんにお母さんが「もうすぐでお姫様が出てくるよ」と語りかける声、中高生くらいの子が友達に「剣を持った人が激しく舞う時に、剣(を模したお札?)が飛んでくるから気を付けたほうが良いよ」と教える声などなど。地域の方々にとって「天津司舞」が大切で身近なお祭りであることが垣間見えた瞬間でした。

両手に剣を持つ御鹿島様(おかしまさま)が「お狂い」になる時、中高生くらいの子が話していた通り、観客側に向けて複数回刀が飛んできた。

終わりに〜山梨大好き🗻〜

私は学生の頃に山梨で過ごして以来山梨県が大好きなのですが、こうした文化的なものに触れる経験があまりありませんでした。けれど今回こうして2つのお祭りに出会うことができ、改めて「山梨って素敵だなぁ」と感じることができました。

個人的に民話や幻獣に関心があるため、より山梨について調べ、今後フィールドワーク〜制作活動や子どもたちと民話や幻獣を想像・創造するようなワークショップができたらなぁと思います✨また山梨に行きたいなぁ🗻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?