
母親が生活リズムを違える勇気
私、6:30に家を出て8:00から業務開始。17:00頃仕事終わって家に帰り着くのは18:30過ぎ、という生活なんだけど。家を出る前にちゃんと朝食を摂りかつ顔と髪も整えようと思ったら、理想的には1時間半はほしいよね。となると起床時間は5:00。
かたや夫と娘は8:00過ぎに起床。私が「さぁ仕事始めるぞ」って頃にやっとベッドから出るのよあの人たち。夫の出勤時間が定められてないからそんなことができるんだけど。
起床時間の差、実に3時間。
一方就寝時間は24時前後。娘が遅寝さん(朝そんだけ寝てたらそうなるよね)なので、どうしてもそんな時間になってしまう。一人で寝落ちできたら良いんだけど、結構激しくボディアタックされるから結局娘が寝るまで寝られず。
週5で5時間睡眠は、キツい……。
で結局目覚ましが鳴っても起きられず、小学生男子よろしく起きて10分でとりあえず服だけ着替えて家を飛び出すこともザラ。こんな三十路女が他にいるのか。。丁寧な暮らしなんて程遠い。。
そしてそういうのが続くと、生活リズムを合わせてくれない夫に対して段々イライラしてくる。普通の社会人らしく、もっと早く起きてくれればいいのに!←今ココ
ハッ 違う違う私よ。相手を自分に合わせさせるのは難しい、てか無理よ。自分が変わるしかないのだ!
現状は自分の生活リズムを完全に犠牲にして家族二人に合わせちゃってるから、とりまそれやめようぜ👍
私は最低7時間は寝たい。
5:00起床なら22:00就寝。即寝できないタイプなので21:30にはベッドに入っておきたい。
定時であがれたとしても家に着くのが18:00〜で、夕食を食べ始めるのが19:00、食べ終わるのが20:30過ぎ(娘に食べさせるのにめちゃくちゃ時間がかかる)。あと1時間で食器を洗ってシャワーを浴びて(本当は湯船に浸かりたいけどそんな時間はない…)歯磨きをする×2。書くと出来そうな気がするけど、実際は結構厳しいのよ。。娘も何かするたび毎回必ず「イヤ!」って言って逃げるしね。朝私に会えない娘にとって、夜はママと触れ合える貴重な時間。遊びたい気持ちも分かるから無碍にできず…。
…いや!私ばかりが娘に合わせる必要はないのよ。本当にママに会いたいと思ってくれるなら、娘が朝早く起きたら良い。
寝室は?変えたくないけど変えるしかないのかな。私だけ先にベッドに行く作戦はもう試してて、結局寝付けそうになった頃に娘が「ママー!♡ドスンドスン」って来ちゃうから全然ダメだったんよね。
そしてしぶとくて申し訳ないけど、「寝室まで分けて、母として本当にそこまで娘との時間削って良いのか…?」という葛藤が……。
よし逆の立場で考えよう!
自分の母親に「アナタのために自己犠牲して同じ寝室で寝てたのよ!」なんて恩着せがましいこと言われたら?
「知らねーー!!アンタが勝手にやったんだろうがーー!!wwwwww」ってならないか?
うん、なる!!やめよう!!(笑)
・食事は19:00-20:00の1時間で、娘がどれだけ食べてなくても切り上げる。(そもそも食べたくないから食べないのである。食べたい時はさっさとひとりで食べてるもん。これも自分に置き換えたらよ、勝手にご飯用意しといて完食を強制するのもどうなの?)
・私は二人と別部屋で、21:30には寝室に行く。
まぁこれが実現するかはさておき書いたらスッキリした。この案で近々夫と相談してみよっと。家族三人で暮らしてるんだもん。私だけがしんどい思いを抱え込むんじゃなくて、皆んなでより良い形を考えていくのは至極真っ当なことだよね。
何も永遠に変えられないようなことでもないし。引き続き家族三人で微調整していけば良い🌱
てか私この件めちゃくちゃ悶々悩んだけどさ、お父さん側だったら今も昔も当たり前にやってることだよね🤔女性にとって潜在的な感情面の障壁は大きいなーと感じましたわ。
ちなみに職場の仲良い先輩にちらっとこの話してみたら、「子供が上に乗ろうが何しようが無視して寝たら良いのよ!!もっと疲れ果てて気絶できるくらい仕事したら!?笑」って言われた😂。その先輩は偉大なる昭和世代のお母様だから、まぁ…そう言うよね(?)。完全に相談する相手間違えた(笑)。
終わり🧺