マガジンのカバー画像

Privacy Talk

176
「Privacy Talk」は、Privacy by Design Labが日本のプライバシーバイデザインの先駆けとして立ち上げた、国内外の専門家のインタビューメディアです。 デ…
運営しているクリエイター

記事一覧

子供にとって安心・安全なインターネット空間を作るためにできること

※このインタビューは2024年12月12日に収録されました。 子供が利用する安全なインターネット環境の実現に向けて、国際的な非営利組織も対策を進めています。 今回は国際的な非営利組織セーブ・ザ・チルドレンでシニアテクノロジーアドバイザーを務めているジェフリーさんに、子供の安全性とプライバシーについてお話を伺いました。 各国で展開しているセーブ・ザ・チルドレンのプログラムから学べることJeffrey: 勿論です。まずは、セーブ・ザ・チルドレンの活動について広く知りたい方向

コンテンツモデレーションに関わる人たちを巻き込んだ新たな被害

※このインタビューは2024年12月12日に収録されました。 子供が利用する安全なインターネット環境の実現に向けて、国際的な非営利組織も対策を進めています。 今回は国際的な非営利組織セーブ・ザ・チルドレンでシニアテクノロジーアドバイザーを務めているジェフリーさんに、子供の安全性とプライバシーについてお話を伺いました。 コンテンツモデレーションに関わる人たちを巻き込んだ新たな被害また子供の性的虐待についてのレポートや子供の卑劣な画像を見るたびにモデレーター自身が被害者にな

AIを教育分野で効果的に活用するために知っておくべきこと

※このインタビューは2024年12月12日に収録されました。 子供が利用する安全なインターネット環境の実現に向けて、国際的な非営利組織も対策を進めています。 今回は国際的な非営利組織セーブ・ザ・チルドレンでシニアテクノロジーアドバイザーを務めているジェフリーさんに、子供の安全性とプライバシーについてお話を伺いました。 AIを教育分野で効果的に活用するために知っておくべきことまた、親御さんや先生が子供達へ教育する際にAIを利用するためのスキル教育も行っています。AIを駆使

セーブ・ザ・チルドレンが国際的に担っている役割

※このインタビューは2024年12月12日に収録されました。 子供が利用する安全なインターネット環境の実現に向けて、国際的な非営利組織も対策を進めています。 今回は国際的な非営利組織セーブ・ザ・チルドレンでシニアテクノロジーアドバイザーを務めているジェフリーさんに、子供の安全性とプライバシーについてお話を伺いました。 Kohei: 皆さんこんにちは。本日はイギリスからジェフリーさんに参加いただいています。 ジェフリーさんは子供と安全性をテーマに、とても重要な役割を担って

生成AIの誕生によってハックされる本人確認の仕組み

※このインタビューは2024年9月10日に収録されました。 我々が利用するデジタル空間でのID開発は様々な切り口で進んできています。 今回はDecentralized Identity Foundationでエグゼクティブディレクターを務めているキムさんに、AI時代にデジタルIDが抱える課題とその解決策についてお話を伺いました。 前回の記事より 生成AIの誕生によってハックされる本人確認の仕組みKim: そうですね。宏平さんが質問してくださったプライバシーと識別に関す

教育分野でデジタル証明書が受け入れられた理由とは

※このインタビューは2024年9月10日に収録されました。 我々が利用するデジタル空間でのID開発は様々な切り口で進んできています。 今回はDecentralized Identity Foundationでエグゼクティブディレクターを務めているキムさんに、AI時代にデジタルIDが抱える課題とその解決策についてお話を伺いました。 前回の記事より テクノロジーを駆使した次世代のキャリア証明書開発Kim: 私たちが証明書に取り組み始めたタイミングは、丁度新しいユースケース

信頼とプライバシーを実現するための標準化活動

※このインタビューは2024年9月10日に収録されました。 我々が利用するデジタル空間でのID開発は様々な切り口で進んできています。 今回はDecentralized Identity Foundationでエグゼクティブディレクターを務めているキムさんに、AI時代にデジタルIDが抱える課題とその解決策についてお話を伺いました。 Kohei: 皆さん。本日もPrivacy Talkにお越しいただきありがとうございます。今日はキムさんにお越しいただいています。彼女は長年デ

子供のプライバシーを守りながら安全なインターネットを実現する方法

※このインタビューは2024年9月17日に収録されました。 技術を活かしたプライバシー保護に注目が集まっています。 今回はスペインデータ保護監督局(AEPD)でイノベーションとテクノロジー部門のディレクターを務めるルイスさんに、データ保護の未来とテクノロジーの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より 子供のプライバシーを守りながら安全なインターネットを実現する方法Luis: このプロジェクトはただのアイデアではなく、既に開発が進んでいます。まず私たちが考えている

子供達のプライバシーと安全性を両方守るためにできること

※このインタビューは2024年9月17日に収録されました。 技術を活かしたプライバシー保護に注目が集まっています。 今回はスペインデータ保護監督局(AEPD)でイノベーションとテクノロジー部門のディレクターを務めるルイスさんに、データ保護の未来とテクノロジーの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より 子供達のプライバシーと安全性を両方守るためにできることLuis: 私たちにとってこれはとても重要なプロジェクトです。年齢確認だけでなく、インターネット上での子供の安

データ保護対策はコンプライアンスからデザインの時代へ

※このインタビューは2024年9月17日に収録されました。 技術を活かしたプライバシー保護に注目が集まっています。 今回はスペインデータ保護監督局(AEPD)でイノベーションとテクノロジー部門のディレクターを務めるルイスさんに、データ保護の未来とテクノロジーの重要性についてお伺いしました。 前回の記事より データ保護対策はコンプライアンスからデザインの時代へ Luis: とても大切な質問ですね。私たちはこれまでの15年間を振り返って考えてみなければいけません。この15

技術開発とGDPRでのアカウンタビリティの関係性

※このインタビューは2024年9月17日に収録されました。 技術を活かしたプライバシー保護に注目が集まっています。 今回はスペインデータ保護監督局(AEPD)でイノベーションとテクノロジー部門のディレクターを務めるルイスさんに、データ保護の未来とテクノロジーの重要性についてお伺いしました。 Kohei: 皆さん。本日もPrivacy Talkにお越し頂きありがとうございます。本日はスペインからルイスさんにお越しいただいております。ルイスさんは現在政府機関の中で新しいプロ

ソーシャルメディア上での情報操作を防ぐためにできること

※このインタビューは2024年8月5日に収録されました 各国でプライバシー法の見直しが広がりつつある中で、サイバー空間での争いとデータ保護も重要なテーマになってきています。 今回はイスラエルの弁護士事務所Erdinast, Ben Nathan, Toledano & Coでデータ保護に取り組むリオアさんに、これからのデータ保護制度のあり方と対策についてお伺いしました。 前回の記事より ソーシャルメディア上での情報操作を防ぐためにできることLior: ソーシャルメディ

サイバー攻撃に対してデータ保護法がどのように影響するのか

※このインタビューは2024年8月5日に収録されました 各国でプライバシー法の見直しが広がりつつある中で、サイバー空間での争いとデータ保護も重要なテーマになってきています。 今回はイスラエルの弁護士事務所Erdinast, Ben Nathan, Toledano & Coでデータ保護に取り組むリオアさんに、これからのデータ保護制度のあり方と対策についてお伺いしました。 前回の記事より プライバシー法改正によってイスラエルではどのようなことが起きるのかLior: これ

イスラエルで改正される新たなプライバシー制度

※このインタビューは2024年8月5日に収録されました 各国でプライバシー法の見直しが広がりつつある中で、サイバー空間での争いとデータ保護も重要なテーマになってきています。 今回はイスラエルの弁護士事務所Erdinast, Ben Nathan, Toledano & Coでデータ保護に取り組むリオアさんに、これからのデータ保護制度のあり方と対策についてお伺いしました。 Kohei: 皆さんこんにちは。本日もプライバシートークにお越しいただきありがとうございます。本日は