見出し画像

介護初期。介護キーパーソンは、周りの家族に情報共有してほしい

梅雨の時期からあれよあれよという間に父親の介護が始まった。
私はあくまで介護のキーパーソンである母親のサポートなので、心労と出費が増えるぐらいで本当に楽させてもらっていると思う。
同居で介護されている方の大変さは、想像以上だと感じます。少しでも休めているでしょうか…。
また、友人の話を聞くと、子育ても種類は違えど少し似ている部分があるなと実感します。

母娘ともどもダウンしている

私がダウンしている時、母親も連日の父親の対応と悪天候のせいか、ダウンしていたらしい。
前日に母親から「申し訳ないけれど一日だけ来て欲しい」と連絡があり、翌朝、撤回してきた。
これは母親も体調が悪かったのだなと察して、前日より体調がマシになってきた私は朝から実家に出勤した。(PC持参でテレワークするため)

父親の変な行動があった時や、自分が体調不良の時は、私やケアマネさんに報告してほしいと怒ってしまった。もう何回目だろう。普段から牛乳を飲んでいるのに、まだカルシウムが足りていない…。

母親は、ケアマネさんには何からの手続きの時しか連絡しちゃだめだと思っていた、と言う。数ヶ月前にも、父親の介助が増えたことを私にまったく共有せず、私が自宅に滞在している時に目撃して気づくことがあった。その時も怒ってしまい、もちろんケアマネさんに密告済みだ。

ケアマネさんはお忙しいし、なるべく手を煩わせたくない。
ただ現状を把握しない限り、ケアマネさんも適切に対応できないだろうし、看護さんや医師の先生、デイサービスなど関わる全員が困ることになる。そもそも父親と私が一番困るのだけど。


母親は自分の体調のしんどさを私に話さない。家族に言いづらい気持ちは分かるけれど、とにかく迷惑だ。
介護者の様子を定期的にヒアリングしてもらえるサービスでもあればいいのだけど。


母親がダウンしてた事を、要介護の父親から聞いた。なんとも複雑な感情になる。

小雨なのに庭に水をやろうとしていたり、図書館に行ったばかりなのにまた行こうとして、母親が説得して止めさせたのだそう。そして先日の悪天候が重なれば、ダウンするのも仕方ない。

ケアマネさんに状況を連絡すると、ショートステイの提案を伝えていただくことになった。(私から話すと拒否するため、お願いしてしまった。)
ご迷惑ばかりかけてしまう申し訳なさと、頼むことができる心強さも感じる。

その後ご連絡していただいたようだけど、結局母親が拒否をしたのか、ショートステイの話は一言も出ていない。先が思いやられる。


お願いごと

介護されている方で家族に少しでも頼れる方は、ご自身の状況や介護中の家族の変化を、些細なことでも伝えてほしいです。家族に頼れない方は、地域の包括センターなどのサービスに。

頼れる環境があるのに我慢しても、良いことは何もない、と家族側として思います。
介護中の困り事や、自分のしんどさは、関わってくれるケアマネさん、医師や看護師さんなどが適した対応を行うための大切な情報です。

大事なことを共有しなかったり、「私は大丈夫!」と介護者が言う時、私は目を光らせています。心労が増すのですか、こればかりは家族でないと把握出来ない部分なので悩ましい所…。
介護家族のためにも、ショートステイなどの休めるサービスがあると、ケアマネさんが仰っていました。

少しでも介護対象の家族も、介護する側の家族も安心できる時間が増えるといいなと思います。
私も、共倒れにならないよう頑張っていきます。

いいなと思ったら応援しよう!

payo
よければサポートしてください!