![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157102480/rectangle_large_type_2_0249dd51cbd0eb5997ba492d621be2dd.png?width=1200)
Amazon依存により2つの能力がバグる危険性
今日はとても悲しかったし情けなかった。ここ半年くらい食料以外はAmazonに完全に依存していた。本当に些細な物にもAmazonで注文していた。
Amazonに依存すると大きく低下する能力が2つあるのを身をもって知った。
1つはコミニュケーション能力、2つ目は金銭感覚。
まずは1つ目のコミニュケーション能力の低下ですが、Amazonに依存しすぎていて、買い物の時にまさかの買い物の作法や店員さんとのコミニュケーション等がとても低下していて、買う時にどのように動くのか悩んでしまいました。
店員さんにもどのようにコミニュケーションをするのか戸惑いました。
結構、真面目調に書いてますが、実際はかなり戸惑ってしまいました。
コミュ障とまでは行きたくないですが、自分の場合、無駄に喋りすぎて、疲れました。
2つ目が大きいのですが、コレはいい方に傾いたと思いたいのですが、低下というよりバグりです。金銭感覚の。
Amazonで安いと思っていた値段がリアル店舗だととても高く感じました。Amazonよりも安いのに全く別物に見えました。価格の数字が。
そのせいか財布の紐が驚くくらい固くキツくなりました。
Amazonは金銭感覚を特にバグらせるようです。Amazonのサイトでセールで○○%引きと見るととても安く感じて簡単にポチっと購入ボタンを押してしまいますが、実際の店舗で見るととんでもなく高く分かります。
Amazonに頼りすぎはもうひとつ挙げると行動範囲が狭くなります。
必要な買うものが食料だけになるのでスーパーがメインになり、範囲が極端に狭くなります。
今挙げた3つの能力低下は自分の場合でしたが、いくつかはネットショッピングに依存してる方にも適応するかもしれません。
気がつかないうちに引き篭もっていたり何かの能力が低下してる可能性があります。
SNSにもYouTubeにも適当しますが、依存の結果とは自分は能力の代償だと思います。
楽の道を選ぶ故の代償。
やはり自分の足で店に行き自分の目で商品を見て自分の手で触り自分の判断で買うというのがとても健全で健康的です。
当たり前のことをズラズラと書きましたが、自分のように本当にビックリするくらい能力が低下する人間がいることを覚えておいて欲しいです。
自分はもうAmazonは利用しません。市販で売ってない特殊な、例えば可変式ダンベルみたいなものくらいしかお金を使わないと決めました。
今日はそんな一日でした。
皆様も健全なショッピングライフを。
いいなと思ったら応援しよう!
![PASU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154551200/profile_bcb76df00adec259aaf7239a7a96e7c6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)