
ほどほどが最強。 #242
こんにちは、雅(みやび)です。
人生で成功した、酸いも甘いも噛み分けた年配の先輩たちに
色々な経験をお伺いしてみてください。
たいてい、口を揃えて教えてくれるのは‥
ほどほどが、良いよ‥
先輩たちは、もちろん限界を経験しているし
自分で通ってきた道を振り返って教えてくれている
経験もないのに頭の中でシミュレーションして
見てきたかのように語る若手のコンサルもどきとは
バックグラウンドが全く違うのです。
やり過ぎるのは‥良くない
当たり前に聞こえることが真実。
冷静な時は、当たり前と思えるけれど
いざ、自分の番となれば、
頑張らないとダメなんじゃないかと
不安になるのが普通だろう。
例えば、健康増進のため運動に取り組むとする。
ついつい、ストイックに頑張ってしまう人は
何時間も励んでしまうし、
毎日でもトレーニングしなければ
意味がないと思ってしまいがちだし
スポーツジムもそれに近いことを
指導される場合もある。
食事も一緒だ。
カラダに良いからと言って
同じ食材ばかりを摂取すると
バランスを崩す。
もしかしたら、一度は精一杯やってみないと
加減は分からないのかもしれない。
でも、気をつけておきたい。
何かに取り組みのであれば
ほどほどが良いのです。
多くのことに共通しているのは‥
努力に見合う、効果が得られるポイントは
ほどほどな地点にある
ということ。
それこそが、長続きするコツなのです。
そして、コツコツと取り組む人ほど
結果的にはある地点からは
大きく伸びて、モノ凄く上手になる。
そう。
じわじわと向上させていくことが
最終的に、成功する秘訣です。
だから、子供たちには
守るべきルールは色々と教えることはあっても、
勉強を強制したりするようなことしませんでした。
やらされ仕事は、楽しくないし
そのせいで長続きしないから。
というか、自分自身の場合は、
知らないことを知ることは楽しい
と言う感覚しかないのです。
だから、
何かを学ぶことが、苦痛だとか
楽しくないとかの感覚は全くないのです。
でも、新しいことを知ることが
面倒になってきたのなら、
黄信号が灯ってるんじゃないかな。
気をつけていないと、たちまち
加齢臭を漂わせる事になりかねません‥
いいなと思ったら応援しよう!
