![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152999379/rectangle_large_type_2_4135480002e1544de7270bba5df5b8bc.png?width=1200)
【商品紹介】ブラジル トラピア(パルプドナチュラル)
こんにちは!parkly coffeeのスガです。
さて、先日も新豆のブラジル トラピア ナチュラルをリリースしましたが、またもニューリリースのお知らせです。怒涛の新豆ラッシュ。
なんと今回は、先日リリースしたトラピア農園から、精製方法違いを販売開始です!本記事では、商品の紹介に加えて、精製方法の互いについてもできるだけわかりやすく説明していきます。
トラピア・パルプドナチュラル
Trapia- Pulped Natural
トラピア・パルプドナチュラルの特徴
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152999429/picture_pc_f1b83a515a5fbc58687ac95ba43e6686.png?width=1200)
オレンジの明るいフレッシュさに、りんごの甘酸っぱさとみずみずしさの調和。余韻に現れるココアの香ばしさが、全体を穏やかにまとめ上げる。
ここがイチオシのポイント!
まず推したいのは、優れたテイストバランス。オレンジやりんごの果実感、さらにはココアのようなフレーバーが綺麗に調和しており、複雑だけれどバランスの取れた味わいに仕上がっています。
ブラジルのコーヒーは一般的にナッツやカカオのような味わいをまた傾向があります。そのようなテロワール由来のフレーバーは感じさせつつも、クリーンな果実感も併せ持っているところに、生産者の品質向上へのこだわりを感じさせます。
まさにデイリーで、毎日飲みたくなるコーヒー。浅煎りのコーヒーを飲み慣れていない方にも、オススメしたいコーヒーです。
コーヒー豆の詳細情報
生産国:ブラジル
エリア:ミナス・ジェライス州バエペンジ(マンチケイラ・デ・ミナス)
農園名:トラピア農園
生産者:アンドレア・ソウザ・ランジェル、レナート・ピタ・マシエル
標高:1,150〜1,400m
品種:イエローブルボン
生産処理:パルプドナチュラル
「精製」とは何か?
精製方法の違いを説明する前に、そもそも「精製とは何か」をおさらいしていきます。
コーヒーにおける「精製」とは、コーヒーチェリーという果実からコーヒー豆を取り出す工程のことをいいます。
コーヒーチェリーは、外側から皮、果肉、ミューシレージ(粘質物)、そしてパーチメント(内皮)という層に包まれており、その内側にコーヒー豆が2粒含まれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152999927/picture_pc_7ed941781135df6665bdbfa677651bec.png?width=1200)
精製という工程では、まず皮や果肉を取り除き、ミューシレージを取り除くか乾燥させてから、パーチメントを剥がし、最終的にコーヒー豆を取り出します。
この工程が、コーヒーの風味や品質に大きく影響を与える重要なプロセスです。
ちなみに、こちらの記事でも精製方法について触れていますので、気になる方はぜひ併せてご覧ください。
ナチュラルとパルプドナチュラルという精製方法の違い
コーヒーの精製方法にはいくつかの種類がありますが、今回私たちが取り扱うトラピア農園の「ナチュラルプロセス」と「パルプドナチュラルプロセス」、その違いについて説明します。
〈ナチュラルプロセスとは?〉
ナチュラルプロセスでは、収穫したコーヒーチェリーをそのまま乾燥させます。つまり、果肉や皮を取り除くことなく、チェリー全体を天日で干して乾燥させます。
この方法では、果肉が豆に長時間接触するため、豆はフルーティーで甘みのある豊かな風味を持つ傾向があります。時にはワインのような複雑さが感じられることもあります。
〈パルプドナチュラルプロセスとは?〉
パルプドナチュラルプロセスでは、収穫したコーヒーチェリーから果肉を部分的に取り除きます。具体的には、果肉を機械で除去し、豆にミューシレージと呼ばれる粘質物を残した状態で乾燥させます。
ナチュラルプロセスと比べると、果肉の影響は少なくなりますが、ミューシレージが残ることで甘みやコクが残り、同時にクリーンでバランスの取れた味わいが特徴となります。
まとめると、ナチュラルプロセスのコーヒーはフルーティーで風味が強く、時にはエキゾチックで芳醇な味わいを楽しむことができます。
一方、パルプドナチュラルプロセスのコーヒーは、甘みとコクがありつつも、よりバランスが良く、クリーンな味わいを持つことが多いです。
同じ生産地で異なる精製方法のコーヒーを飲み比べられるセット商品を販売しました!
コーヒーに特有の精製という生産工程は、コーヒーの味わいに大きな影響を与える因子のひとつです。
その違いを感じることができると、よりコーヒーの味わいの違いを楽しむことができ、自分なりに好きなコーヒーの特徴を掴むことができるようになってきます。
そこで今回、同じ生産地で異なる精製方法の豆を飲み比べできるセット商品を作り、リリースしました!
意外と、同じ生産地の異なる精製方法のコーヒーを飲み比べできる機会は多くないと思います。
この機会に、ぜひご自身で飲んでみて、違いを確かめてみていただけたら嬉しいです!
▼ トラピア パルプドナチュラル商品ページ
▼ Instagramのフォローもぜひ!