見出し画像

『わたしのつれづれ読書録』 by 秋光つぐみ | #58 『ビギン・ザ・ビギン 日本ショウビジネス楽屋口』 和田誠

PARK GALLERY が発信するカルチャーの「本」担当。2024年の夏、地元・長崎で古書店を開業したパークスタッフ秋光つぐみが、PARK GALLERY へ訪れるみなさんに向けて毎週一冊の「本」を紹介する『わたしのつれづれ読書録』。
本とは出会い。
長崎から、パークに想いを馳せながら、誰かの素敵な出会いのきっかけになる一冊を紹介していきます。

2024年12月5日の一冊
「ビギン・ザ・ビギン 日本ショウビジネス楽屋口」和田誠(中央公論社)

私はこれまでグラフィックデザイナー、フォトグラファー、飲食店やゲストハウスのホールスタッフ、ギャラリースタッフ、古書店員といった基本的に “裏方” に近い仕事に取り組んできた。

そんな自分が生きてきた世界とはかけ離れたものであるからこそ、その距離が憧れの気持ちを募らせる。裏方が性分であり、その世界で生きてきた私が憧れてやまないのが、ミュージカルや演劇などといった "表舞台で輝く人々" である。

今回紹介する本は、イラストレーター和田誠さんによる『ビギン・ザ・ビギン 日本ショウビジネス楽屋口』。

東京・有楽町。ここにかつて存在した「日本劇場」、通称「日劇」。戦前から戦中、戦後の終焉までここで花開いた、歴史的にも誇ることのできるショウ文化を、当時活躍した俳優や演出家、作曲家らのエピソードを交えて生き生きと記録した「日劇を舞台とした芸能史」である。

和田誠さんは大の映画好き・ジャズ好きとしても知られ、その情熱が自身の仕事にも大いに生かされ、映画・音楽業界にも残る業績を今もなお語り継がれていることは皆、承知であろう。

本書は、1982年に単行本、1986年に文庫版が文藝春秋より発刊され、それらを改めて再編集し2024年10月に発刊されたいわゆる『ビギン・ザ・ビギン』完全版なるものである。

昨年度下期の朝の連続テレビ小説『ヴギウギ』ヒロインのモデルとなった笠置シヅ子に始まり、宝塚スターとしてスターダムを駆け上がった越路吹雪など、のちに日劇で活躍したスターたち。

彼女たちの、日劇を舞台として繰り広げられる裏側を、その舞台に立つに至った経緯や、ショウの本番ギリギリまでの演出裏話などを、日劇の主たる演出家・山本紫郎らを通して事細かく取材なされている。

読み進めることで、戦後の芸術活動の厳しさがひしひしと伝わってくるのだけれども、それを越えて、美しい夢を見せなければと情熱を燃やした「日劇人たち」の姿勢も伺うことができる。

豪華絢爛、何百人ものダンサーが大階段に整列し、ラインダンスを繰り広げる。色鮮やかな衣装・小物に身を包み、長いつけまつ毛をたなびかせる。ナマモノの舞台には当然、生演奏。

極端に言えば「なんでもアリ」だった昭和。その場限りのプールを設置してそこに飛び込む演出があったり、宙吊りのブランコに俳優を座らせ10分待機させたりなど、舞台装置も今から考えると超絶トリッキー。

しかし「夢を見せなければ」という執念が、これらの無茶な舞台を許した。そういった時代があったからこそ、俳優、演出家、作曲家、演奏家、大道具、小道具など、それに携わる人間たちとともに舞台芸術は成長し、今日をもって伝説と化しているのかもしれない。

その時代に生まれ、東京に生きて、そんな舞台を観てみたかった。平成に生まれ、長崎に育ち、そんな芸術を目の当たりにしたことのない私には「日劇のショウ」は完全に「夢」でしかない。

『ビギン・ザ・ビギン』はコール・ポーター(1891-1964)の作詞作曲。1935年のミュージカル、『ジュビリー』の中の一曲。

ビギン=beguine は、西インド諸島の一つのマルチックで生まれたリズムの名称。ポール・コーターはこれに英語のビギン= begin を結びつけた。直訳すれば「ビギンを始めよう」。しかし語呂合わせ的な面白さを保とうと「ビギン・ザ・ビギン」と呼んだ。

演出家・山本紫郎との師弟的な縁により、越路吹雪が歌うこととなる。

彼女はこの曲を歌う際に、できるだけ日本語で歌おうという主義があった。英語では日本人に伝わらないし、いくら真似してもアメリカ人のように歌えるわけはない、と。

たのしきは ビギン
あまき恋の しらべよ
椰子のしげる 南国の
想い出の 恋の歌
胸あつき 夜に
声合わせ 歌いし
なつかしの 夜の歌
たのしきは ビギン
胸おどる あの夜の
心ゆするしらべ
ふたりで 愛を誓いて
仰ぎ見る あの空に
神の使いの 歌か
よろこびに 胸もさける想い
はるかにながれゆきし あの歌
忘れられぬリズム

訳詞 藤浦洸

舞台というものは、言うなれば総合芸術である。

板があり、舞台装置がある。音楽が鳴り、スポットライトが灯る。振付をし、俳優たちが踊る。彼らが纏う衣装がある。詩の世界に浸り、そこで完成する物語がある。客席と一体となった空気がまた舞台を輝かせる。

全てが大切で欠けてはならないものであり、そこで初めて完成する。

1950年代に入ると、次第にテレビの台頭により、ショウビジネスは衰退の一途を辿ることになる。時代の変化には抗えないまま、日劇は消えてしまった。

読み進めるうちに、当時のドラマを思い描いてはドキドキしたりハラハラしたり、知らないのに勝手に寂しくなったり、名残惜しんだり、悔やんだり。

日劇を舞台にショウビジネス界を体現して生きてきた「日劇人」たちの軌跡を、こうして和田誠さんのフィルターを通して堪能することができ、私にとっては当時のエンターテイメントを楽しむことができる貴重な一冊となり得ている。

時代も、世界も、自分とはあまりに距離のある「日劇」はある意味、幻であり、伝説であり、夢である。心の中にそういうものを潜ませているのも、なんだかそれだけで楽しい。唯一、本を通してそれらを味わうことができるのも、ラッキーなのだと思う。

-
秋光つぐみ

古書堂 うきよい 店主。
グラフィックデザイナーなど。
2022年 夏からPARK GALLERY に木曜のお店番スタッフとして勤務、連載『私のつれづれ読書録』スタート。2024年 4月にパークの木曜レギュラー・古本修行を卒業、活動拠点を地元の長崎に移し、この夏、古書店を開業。パークギャラリーでは「本の人」として活動中。
【Instagram】@ukiyoi_inn

いいなと思ったら応援しよう!

縁側 by PARK GALLERY|オンラインマガジン
🙋‍♂️ 記事がおもしろかったらぜひサポート機能を。お気に入りの雑誌や漫画を買う感覚で、100円から作者へ寄付することができます 💁‍♀️

この記事が参加している募集