見出し画像

人がどう言うかじゃなくて、自分はどうしたいのかな?

コーチングは、あくまで手段であって目的ではないんだよなぁ。

昨日書いたnoteに、まさかの笠原なつみさん(好き♡)と末吉宏臣さん(心の師匠♡)からコメントをいただき、感無量のわたしです。(ちょっとまだ胸いっぱいでお返事できていないけど、これからします・・!)





自分からみたらとんでもない成功者で、ものすごく遠く感じる方が「応援しています」と言ってくださったということは、つまりこんなにスゴイおふたりも、同じような経験をされてきたということ。

だとしたら、そんなに凹まなくてもいいのかも。

自分がうんうん悩んでやっと勇気を出して公開した記事が無反応だったり、サービスが売れなかったり、今まで応援してくれていた人と距離ができてしまった・・なんて、あたり前なのかも。

昨日は、久しぶりにヨガのワークショップを行っている先生とお茶をした。



新茶のチーズケーキと桃のティーソーダを飲んだよ
先生のプリンもかわいいね



最初は、わたしが体験に行って、なんというか先生と生徒だったのかもしれないけれど、昨日は「えりちゃんが気になるって言っていたカフェに一緒に行かない?」とお誘いいただき、完全にただの茶飲み友達だった。

(これはどういう関係なのだろう?どこまでがお客さんでどこからが友達なんだろう?どこからお金が発生するのだろう?)

(逆にわたしと会いたいです、という方に無料でお会いしてしまったら、もはやそれは自分で自分のお客さんをなくすことだから・・うーんうーん、となんだかいちいち自分に当てはめて気になってしまう)

(曖昧なことが苦手)



いちいち真面目に素直に受け取るところがわたしのいいところでもあり、めんどくさいところでもある。ルールを決めてほしい。だから、正直みんなマスクをしましょう!の時代は楽だった。

(今は「いまだにマスク?」という感じの方もいれば、対面セッションのお客さまにはわたしと同じで心配性な方が多いから「え?職場でもみんなマスクしてますよ」という感じだったりもする。自由なのはいいことなのだけど、なんだか会う人会う人で反応がものすごく違う感じが、しんどい)




***

話がそれてしまったけれど、ヨガの先生とお話をして、わたしはコーチングにとらわれてしまっていたのかもしれない、と思った。

なんというか、コーチでもクライアントさんでもない人(この呼び方も未だになれないし違和感があるので、えりちゃんのところに集まる人のネーミングがあるといいよね、なんて話していた)とお話するのって、大事だなぁと実感。

コーチングは学べば学ぶほど面白いし、「アドバイスはしない」「答えはじぶんの中にある」というスタンスには共感しかない。

だけど、いくらSNS上にコーチングを提供する人がうじゃうじゃいても、なんだか空前のコーチングブーム?みたいになっていたとしても、一般の人に「コーチングします」と言って伝わることって、ほぼないと思う。

だから、わたしは何を提供するのか、わたしの言葉で伝えなければいけない。

そこらへんを、知識を入れたことによって怠けていたというか、かなり偏っていたなぁと気づかされた。

「コーチングします」でどこか伝わると思い込んで甘えていた。

昨日も、Rさん(ヨガの先生)がたくさん話を聴いてくれたり質問してくれたことを「それはいい質問ですね。まさにコーチングですね」とか言って・・

相手は、そんなつもりないのにね。笑

ただ、普通にお茶して話していただけなのに、人との会話すべてがコーチングの手法に見えてしまってあてはめて物事を見るようになっていた!!

ナニコレ、中毒症状?

いい感じに見つめられるところまで「コーチング」と距離を置こうかな。(大好きだけど)

なんというか、”コーチング”を知っている前提の人、講座内でセッション練習をしたり、仲間とやりとりしているとあたり前になってしまっていたよ。

ダメだよ!それじゃあ、わたしが1番キライな、内輪だけで盛り上がってよそものを受け入れないグループと同じだよ!!(何度もはみ出してきたじゃないの・・わたしはそういう馴染めない系の人の味方になりたいはずなのに)




デカフェのコーヒーも飲んだよ
今まで飲んだデカフェの中で1番
深くて濃ゆくておいしかった!





「えりさんがやりたいのは、メンターってやつじゃないですか?」

と言われて、そんな気もするけれど、それこそコーチングでもある気もするし、もうわけわかんないYO!今のところ1番口に出してみてしっくり来るのは、「サポート」って言葉だけど・・なんの?って感じですし。




自分のサービスを言語化したり、届けたい人に向けての発信もまだまだできていないんだろうなぁ。

わたしのことを初めてnoteで知る人からしたら、コーチングって結局何をしてくれるん?って話ですよね。大体、ニーズもあるのかな・・

”不思議と初対面なのに、なんでも話せちゃう親近感とオーラ”

がウリだったはずなのに、もしかしたら、ライフコーチと名乗ることでちょっと敷居が高く感じられてしまったり、何がしたいのか伝わっていないのかもしれない。

ということで、インスタのアカウント名も変えようと思う。

思うけども、まだこの自分がやっている、その人それぞれにあったやり方で褒めポイント伝えたり、夢実現のサポートをしたり、言葉やイラストを届ける・・みたいなことを端的に表現できる力が今のわたしにはない。

すでにある肩書きやネーミングに当てはめようとするから、すがって安心しようとしてきたから、こうなったんだ。




あれ?そうだよ、っていうかさ、わたしって、何がしたいんだっけ?

本当は、アトリエSunaoを始めた時は、ただお話を聴く人になろうとしていた。それだけで、十分価値があると信じていたから。

だけど、いつの間にか、


  • 付加価値をつけなくては高価格にしてはいけない

  • わたしはたくさんの人の話を聴けるほどキャパが大きくないから○○しなきゃいけない

  • その時パッといい言葉で出てこないし、メモをとったり、イラストでまとめるのが好きだから、わたしの感性全てを使ってサービスにしよう!



とまぁ、やっていく中での気づきと喜んでもらえる手応えや、マネタイズ本を読んだりして改善してきた結果、迷子になってきた。



せっかく色鉛筆があるなら、
なんか描きたくなるよね〜!

空想採集帳に記録しよう



採集完了
「見たものをすぐイラストに描けるってすごいよね」
と言われてびっくり笑

そんなの誰でもできることなのに、超適当に描いたのに
むしろわたしは見たものを感覚でしか描けない画伯なのに…
とマイナスに思っていた





アトリエSunaoと屋号をつけて、”お話を聴くだけ”を実際にやってみたら、思いの外わたしは人の話をただ黙ってじっと聴いていることができなかった。

自信をすっかり無くしているあなたに、こんなに素敵なところがあるよ!と伝えたくて仕方なかった。

それをノートに書き出してあらわそうとすると、”褒め屋さん”とか、”お手紙やさん”とか、小学生みたいなネーミングしか思いつかない・・

カウンセリング的なものをしようと当初はイメージしていたけど、それは全く別の領域で、わたしが中途半端にやってはいけないと気がついた。(クライアントさんの中に、ちゃんと学んだ人もたくさんいるから)

なら、自分のサービスはなんなのか?あ、コーチングって言うんだ!ちゃんと名前があったんだ!!

そんな感じで、カテゴライズされて決まったルールに乗るのがラクなわたしは、今の形を選んできたのだけど・・

人の意見を色々聞けば聞くほど、SNSで他の似たような活動をされている方を見れば見るほどわからなくなっていたね。

すぐ揺らいじゃって、自分の軸がないね。足元フラフラで内側が整っていないから、こんなに落ち着かない毎日なんだね。

これからは、人からの言葉を全部は受け取らない、情報インプットの量を減らす、を意識していこう。




初心にかえろう。

自分のサービスも、マスクも、わたしは一体どうしたいのか?

効果のほどはさておき、わたしは昨年罹ってめちゃめちゃ辛くて、もうできれば2度と罹りたくない・・なら「今も心配だから人混みではマスクがしたいんです」でいいじゃないか。

防御心で、気持ち的に安心ならいいじゃないか。たとえある人には苦笑されたとしても。

この人には会いたいから会う、この人には会いたくないから会わない。それでいいじゃないか。

もう一度、今までわたしのサービスを受けてくれた方の言葉や、アンケートを見返して、どうしてわたしに話したいと思ってくれたのか?思い出させてもらおう。

そして、誰がどう言ったからとフラフラすぐに揺らいじゃう不甲斐ない自分も受け止めつつ、それでも、もう一度、何度でも・・

わたしは「どんな人の味方になって、何のためにアトリエSunaoを届けたいのか?」を見つめ直そう。





お知らせ📢

𖧷𖧷お手紙やさんになってみます𖧷𖧷




こちらは、ニーズがあるとかどうとかではなく、ただ純粋にわたしが「お手紙を送るサービス」をやってみたいからやるだけです💌笑

効果的な告知やマーケティングはよく分からないので、ひとまずLINE公式アカウントにご登録してくださっている方に「カート開けました🛒」とお知らせしようと思っています!

https://lin.ee/vbdc3XA

でも、無料のプレゼントをもらって即ブロック、の方や冷やかし目的の方は悲しくなるのでノーサンキューです!

わたしの目的、作りたい世界は、星七えりの感性を愛する深く濃ゆくのメンバーと、小さな一歩を応援しあう、やさしい世界をつくることなので😌🙏


いいなと思ったら応援しよう!

星七えり
星の数ほどある記事の中から見つけてくださり、本当にありがとうございます☺️💫 いただいたサポートは、わたしのアトリエ作り(お茶をお出ししながらゆっくりお話が聴ける場所)の費用にさせていただきます!

この記事が参加している募集