
78 SNSにあふれる「◯◯すれば上手くいく!」という罠 〜固定思考から成長思考へ〜
「これをやれば成功する!」
「この方法が最短ルート!」
「誰でも簡単にできる!」
SNSを開くと、こうした言葉が目に飛び込んできます。
わかりやすくて魅力的に感じますし、「試してみようかな」と思うこともあるでしょう。
しかし、この「◯◯すれば上手くいく!」という考え方は、私たちの思考を固定化し、成長のチャンスを狭めてしまうことがあるのです。
これは、**「固定思考(Fixed Mindset)」と「成長思考(Growth Mindset)」**の違いに深く関わっています。
今回は、なぜ人は「正解」を求めてしまうのか、そしてどうすればより柔軟な思考へとシフトできるのかを考えていきます。
「◯◯すれば上手くいく!」が生まれる3つの理由
SNSでは、シンプルでわかりやすい情報が拡散されやすく、特に「成功法則」や「ライフハック」といった分野では、「これだけやればOK!」というメッセージが多く発信されています。
しかし、こうした考え方が生まれる背景には、脳の仕組みや社会の影響が関係しているのです。
1. 固定思考が作る「成功の方程式」
「これをすれば成功する!」というメッセージは、**「正解が決まっている」という考え方に基づいています。
これは、「固定思考(Fixed Mindset)」**の典型的な特徴です。
固定思考とは、
• 能力は生まれつき決まっている
• 成功には決まった方法がある
• 失敗は避けるべきもの
といった考え方に基づいています。
たとえば、
• 「朝活をすれば成功する!」
• 「この食事法で痩せたから、ずっとこれを続ける!」
• 「この勉強法で点数が上がったから、これがベスト!」
このように、一度成功した方法を「唯一の正解」として信じ込んでしまうのが、固定思考の特徴です。
しかし、状況が変われば最適な方法も変わるものです。
過去に成功した方法が、未来でも必ず通用するとは限りません。
2. 教育や社会の影響(「正解主義」の刷り込み)
私たちは、学校や社会の中で「正解がある」という考えを強く植え付けられています。
テストでは**「唯一の正しい答え」**が求められ、間違えることを恐れるようになります。
また、社会に出ても、
• 「仕事はこうやるべき!」
• 「成功するにはこの方法しかない!」
といった「正しいやり方」を求める風潮が根強くあります。
このように、「正解を探し、ミスをしないことが大切」という価値観が染み付いてしまうと、試行錯誤を避け、柔軟な発想をしにくくなってしまうのです。
成長思考の人は、「正解を探す」のではなく、「最適な方法を考え続ける」ことに価値を見出します。
「このやり方で成功するのではなく、どうすればより良い結果が得られるか?」と考えることで、常に新しい方法を模索できるのです。
3. 不安や恐怖による回避行動(心理的安全性の欠如)
「どうすればうまくいくか?」を考えるには、試行錯誤や失敗が前提になります。
しかし、失敗を恐れる環境では、「新しい方法を試すより、確実なやり方に固執する」心理が働きます。
これは、脳の**扁桃体(不安や恐怖を感じる部位)**が関係しています。
リスクを避けたいという気持ちが強くなると、変化を恐れ、これまでの成功パターンにしがみつこうとしてしまうのです。
たとえば、
• 「前回この方法で怒られなかったから、今回もこの方法を続けよう…」
• 「新しいやり方を試すのは不安だから、今のままでいいや…」
こうした心理が働くことで、「最適解を探す」よりも「安心できるやり方にしがみつく」ことを優先してしまうのです。
「どうすれば?」の思考へシフトする
「◯◯すれば上手くいく!」という固定思考は、脳の仕組みや環境によって強化されています。
しかし、これを乗り越えるには、「正解探し」ではなく、「どうすれば?」という成長思考に切り替えることが大切です。
たとえば、
❌「この方法で成功できる!」 → ⭕️「自分に合った成功法は何か?」
❌「この食事で痩せる!」 → ⭕️「自分の体質に合った健康法は何か?」
❌「この習慣でお金持ちになれる!」 → ⭕️「自分にとって続けやすい習慣は何か?」
このように、「最適解は一つではない」という考え方を持つことで、試行錯誤を楽しめるようになります。
成長思考では、「今の自分にとって何が最適か?」を常に問い続けることが大切です。
まとめ
SNSには「◯◯すれば上手くいく!」という情報があふれています。
それは、私たちの脳がシンプルなルールを求め、不安を減らそうとする心理を利用しているからです。
しかし、人生において万能な正解はありません。
本当に必要なのは、「どうすれば自分にとってベストなのか?」を考える習慣です。
情報を鵜呑みにするのではなく、自分の経験や価値観に照らし合わせながら、試行錯誤を重ねる。
それが、長期的に見て本当に「上手くいく」方法なのではないでしょうか?
あなたは、最近SNSでどんな「◯◯すれば上手くいく!」を目にしましたか?
そして、それをどう受け止めますか?