見出し画像

島根で無名の私がフジキ出雲店(島根県)でポップアップストアさせてもらえました【12/22まで】

突然ですが、私は気づいてしまいました。
前回のフジキさま告知記事でタイトル付けをミスってしまったことに。

noteって基本、クリエイターさんが多いじゃないですか。
だから、クリエイター自身の作ったものとか、活動とか活躍とかに興味があると思うんですよね。

「私もいつかやれるかも!」という勇気ももらえるのかもしれません。

だからね、ただ単にポップアップストアとか書いても、「何だお店のイベント告知か」と思われてスルーされる可能性があるのです。

ここは

“私の作ったネコ雑貨”


であることをアピールすべきだったのです。タイトルで。

しかし、そう考えながらもうひとつ思い当たりました。
note読者さんは、いやnote読者さんに限らずおそらく多くのネットユーザーさんは、「ダメだったものが良くなる/報われること」を好んでいます。

これもまた「私もいつかそうなれるかも!」という勇気がもらえるのかもしれません。

そして、考え抜いたタイトルがこちらです。

「島根で無名の私がフジキ出雲店(島根県)でポップアップストアさせてもらえました」


これでもダメだったら、もうnote内に島根県民がいないだけです。

てなわけで松江市のフジキ田和山店さまに続き、フジキ出雲店さまでもポップアップストア開催させていただくことができました〜! ヤッタ〜!

画像をご覧になって気づかれた方も多いかと思いますが、そうです、

もう始まっています!!!!


本当は開始日にnoteへこの告知記事を書きたかったのですが、色々あって無理でした! 前日に下記記事の最後で告知はしたんですけどね。↓

今回はちゃんと売り場の写真を交えながら、改めて告知しとうございます!

ネコトバを以前から知っており、行けるもんなら行ってみたいけど島根は遠いよ〜! 現地に行けないよ〜! という方々にも楽しんでいただければ幸いです!!

◆ポップアップストア会場について

前回の田和山店さまは入り口はいってすぐだったので場所が分かりやすかったのですが、今回の出雲店さまはちょっと奥まった所にあるのでわかりにくいかもしれません。

入り口はいって左を向くと、「結納用品」コーナーがあります。
こちらの中に設営してございます!!!

まずコーナー入り口側には、お手に取りやすい無料配布マガジンと、田和山店さまでも一番人気だったポストカードを置きました。

田和山店さまでは、「最終日にポストカードの一部種類が売り切れて歯抜けになっている」状態になっていたので(本当にすみません)、今回はそんなことの無きよう、人気の絵柄だけ多めに置いています。

あと会期中に見に行って補充する予定です。

(実はどこへ行っても一番売れるのはこの絵柄なんだぜ↑)

ポストカードの横には、やはりお手に取りやすい出雲弁缶バッジやポチ袋、ステッカーやシールなどを並べております。実は私は犬も好きなので(特に柴犬)、犬グッズもちらっと紛れ込んでおります。

(バッジは本当に売れて欲しい。ピンクのだんだんが一番人気です↑)

ぽち袋の左側にはレターセットを置きました。
年賀状の時期ですが、久しぶりに連絡する方にお手紙を出してみるのもいいと思いますよ。

あと結婚式用に作った「お車代」ぽち袋が予想に反してまったく結婚式に使われないので、帰省したご家族に「お車代」としてお年玉を渡すのはいかがでしょうか?

出雲弁版と何も書いてない版があります。

お手頃雑貨コーナーから左に進むと、ここからちょっと1000円以上の商品(作品)コーナーに入ります。

誕生石付きおまもりマスコットキーホルダーと、タロットカードですね。
前回はスペースがなくて見本をあまり飾れませんでしたが、今回はタロットカードを全種類見本として並べてみました!!

こちらはバラ売りじゃなくてただの見本ですので、レジに持って行かないでね!!!!!

最後は原画コーナーです。あと先日三刀屋郵便局さまで謎にたくさん売れた、益田市コラボの手ぬぐいを置いております。

田和山店さまでも手ぬぐいは広げて設営していたのですが、台の側面に貼っていたのでちょっと見づらかったんですよね……。
なので今回はもう台の上にバァーーーーンと置いています。

写真では光が反射して非常に見づらくなっておりますが、個人的にはこちらの「初夢六縁起物」をお正月飾りのひとつとして使っていただきたい所ですね。↓

遠方のかたでご注文したい方は、上記ページからご注文いただけましたら、フジキ出雲店さまへ取りに行って梱包して発送いたします。
もしタッチの差で出雲店さまで先に売れていたらごめんなさい。

タイトルで書いた通り、私は島根県に生まれ育ち、13年もフリーランスでイラストレーターとかデザイナーとかやっているのに無名なので、島根県内で原画を展示する機会がなかなか無いのです。

次いつ島根県内で原画を直接見られるかわかりませんので、お近くの方はぜひこの機会にお越しくださいねッ! あとグッズも送料無しで買えるしッ!

ちなみに今回の設営も、謎に人気のこちらの記事に書いた理論でやっております。100%思惑通りになる訳ではありませんが、意外とバカにできないので、モノを売る・設営をする方はよかったら参考にしてみてくださいね。↓

たぶん結納用品コーナーだからだと思うんですけど、今回は設営場所が元から赤い台で派手だったので、あまり什器を使わずシンプルにそのまま並べまくってみました。

場所も広くご提供いただけましたし(ありがとうございます!)、めっちゃ見やすいんじゃないかと思います。もうじっくり見て選んで、できることならたくさんお買い上げください。

特に、ぽち袋・ポストカードはお年玉と年賀状で重宝するはずです。
フジキさんはギフトショップですので、お歳暮を選ぶこともできますしね〜。年末年始の準備はぜひフジキ出雲店さまで!!

◆最後に感謝

お礼が遅くなってしまいましたが、前回のフジキ田和山店さまのポップアップストアにお越しくださった方々、本当にありがとうございました。

店長さんや従業員さんにお声がけした所、
「よくあのコーナーを見ている方がいらっしゃいますよ」
「ポストカードが一番出ました」
「おひとりで沢山買っていく方もおられましたよ!」

と沢山あたたかいお言葉を頂きました。

田和山店の皆さまもありがとうございました!

また、私の母がはりきって田和山店会場ポップアップストアのチラシを配ってくれました。母ありがとう。そして母のすすめで直接行ってくださった方も、沢山いらっしゃったそうです。みなさんありがとうございます。

13年もやっていて、県庁のイラスト仕事も7年もやったのに全く有名になれないままの私ですが、そんな私に“いろんな人に見ていただく”機会を与えてくださったフジキコーポレーション株式会社様、改めてありがとうございます。

そしてそのキッカケを作ってくれた友人P、本当にありがとう!

私は無名の時に冷たくしてきた人たちやぞんざいに扱ってきた人たちやあとムカつくことしてきた人たちのことは絶対に忘れませんが、無名の時に親切にしてくださった方々のことも忘れません。

私に良くしてくださった方々が誇れる存在になれるよう、引き続き少しでも多くの方に知っていただけるよう、邁進まいしんして参ります。

◆最近はInstagramで活動告知を真面目にやっています

このポップアップストアも動画で紹介しています。

放置しがちな私のインスタですが、ポップアップストアをきっかけに少しずつ真面目に更新するようになりました。グッズの誕生秘話なども載せていますので、私のアカウント@palicosp、よろしければご覧ください〜。

「いいね」が多いとどうやらいろんな人の目にとまりやすくなるようなので、応援のつもりで押してくださったら嬉しいです。
もちろん、このnote記事もです!!

私自身を知っていただきたいのももちろんですが、場所を提供してくださったフジキさまに足を運ぶ方が増えるのもまた、私の願いです。
良くしてくださった方には貢献したいですからね。

では本日はこの辺で。ごきげんよう、さようなら。

◎会場情報

フジキ出雲店
〒693-0065 島根県出雲市平野町295-1
営業時間/10:00〜19:00

◆お知らせ◆

◎島根県近郊じゃない方はオンラインショップへどうぞ↓

◎今回の原画コーナーで宣伝しているLINEスタンプはこちら↓

標準語もありますよ〜。↓

◎私の出した心理本(出版社&自己出版)

株式会社Gakkenより刊行された初心者向け心理学本。
紙・電子版共に下記のリンクからご購入いただけます↓

●「マンガでわかる!なぜあの人はキレ散らかすのか」
下記リンクよりご購入いただけます▼
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2028015
上記リンクで売り切れの場合は下記リンクからどうぞ▼

自己出版本の電子版はこちらからご購入いただけます▼

Kindle Unlimited会員のかたは、私の電子本が全て無料で読めます!
Kindle Unlimited無料体験・登録はこちらから

◎カウンセリング(お悩み相談)について

クリエイターと心理カウンセラーを兼業しております。
現在、受付期間を限定してご予約受付を行なっております。
受付期間についてはサイトかnoteでの告知をチェックしてくださいね。
 ↓


いいなと思ったら応援しよう!

伊藤巴(ともえ)@漫画家×カウンセラー
サポート頂けるとわたしの創作活動や生活費の支えになります。支援が増えると更新頻度が高くなります。

この記事が参加している募集