
本物の味を手造りで醸し続ける蔵。
みなさんこんにちは!
先日長野県の取材で素晴らしい人に
出会いました。
長野県須坂市にある
糀屋本藤醸造舗さん。
社長の本藤さんにお話しを伺ってきました。
糀屋本藤醸造舗は
明治二年に創業してから信州の豊かな自然の中で
糀から手造りする創業当時からの製法を大切に守り続け
こだわりの味噌づくりを行っています。
どんなに時代が変わっても
受け継いだ知恵と技術を守り未来に残したい。
効率を求めるよりも、
自分たちの目が届く範囲で、
自分たちの手で責任を持って造りたい。
本当の美味しさ、本来の味わいをお届けしたい。
そんな想いから
「国産原料」「手造り糀」「天然醸造」を柱に
添加物など一切使わないで自然な味わいを
生み出しているのだ。

まず蔵に入った瞬間、お味噌のいい香り!
この木桶!すごいですよね~!100年使用できるらしいですよ!
この木桶に美味しさの秘密が!
実際に木桶にはいい菌が住みついているそうです。
このいい菌(微生物)が動きやすい環境を
つくることが大事みたいです。

この糀を使った甘酒を頂いたのですが本当に美味しくて感動しました!
現代、味噌を作れる人が少なくなってきてるそう。。
もちろん機械、工場は存在していますが、
手造りのお味噌を造れる人がいなくなったら、
私たちは毎日飲む味噌汁に美味しさを感じられるのでしょうか。
日本人なのに本物の味を知らないまま
海外の人に味噌は身体に良いなんて言えるのでしょうか。
本藤さんは
シンガポールや台湾、アジアから日本の小学校まで
主婦の集まりなど
幅広く味噌造りを教えています。
これからの味噌造りの未来をたくさんの人に
知ってもらい、受け継いで欲しいという想いで
日々活動しています。
なんて素晴らしい方なのでしょう。

お店にはたくさんのお味噌や糀、お醤油などありました!
私は蔵出し味噌をいただいて
家で味噌汁を作ってみたら、、、
まず味噌をお湯に入れたら一瞬で溶ける!!
普通、味噌って硬くてなかなか溶けないんですよ。
それが一瞬!
色は濃い目ですが、透き通ってる!
糀も入ってて、深い味わいで甘みと塩分のバランスが素晴らしい!
今までで一番美味しい!
味噌本来の味をやっと知った感じがしました。
もう他の味噌買えない、、、
みなさんにも是非頂いて欲しいと思います!!