見出し画像

因習深い。

日本では宗教の自由が
認められてる
様々な宗教の人がいる

互いの宗教が尊重し合えると
いいのだが

そこでボクの疑問である

土地建物を扱う仕事の方々は
地鎮祭やビルの屋上に
神社?を創ったり

例えば大手企業になると
神様に参ったり
会社でお祓いに行ったり

スポーツ選手も
他県で合宿があると
神主さんがくる

それでそれぞれが安堵するなら
めちゃくちゃいいことだが

そもそも宗教の自由があって
キリスト教もいるし
他の仏教もいる
なのに会社は強制的に
同じ神仏を祈らせ参らせる

ボクがその社員なら
逆らえずに
命令に背けず
信仰もしてない
知らない宗教に手を合わせる

それでいいのか?

角を立てる必要もないが
不思議でしょうがない
クリスマスだサンタさんだと
クロスを吊り下げ祈ってた数日後に
初詣で破魔矢や破魔弓や羽子板
そしてお賽銭を投げ

どちらの行事も
好きだけど
海外のお友達に
「あなたはいったい
どの神様を信じてるの?」と

まぁそうなるよね

結婚式に
神前でやるひともいるが
多いのはドレスで教会で
神父さんの言葉に誓い
命が尽きると
お坊さん呼んで
数十万費用と別に包んで渡す

赤ちゃんができると
お食い初め式や
お宮参りに
七五三

どれもこれも
相手のことを大切に想い
やることなので
ボクは素敵な文化だと
想うのだが

宗教だったのかと思うと
頭にハテナが浮かぶ

まさしく日本人の
悪い癖
どこにでもいい顔して
ちょっとずつ
いいとこどり

それもいいのか
ただ
海外の友に指摘された通り
確かに滑稽だ

先日亡くなったひとの
戒名をつけるつけないで
言い争いになってた

亡くなったひとの姉は
戒名あって当たり前
しかし
亡くなった人の妻は
彼の本名で眠って欲しい
お金を払って
違う名前なんて
必要ないと

互いに譲らない
おかしいね
2人とも亡くなったひとのこと
思ってのこと

どちらかが
片方を赦し受け入れたら
まるくおさまるし
相手が見えないところで
そうしたらいい

トイレにお札があったり
台所にお札があったり
天井に神棚があったり
様々な信仰があり
どれもがみな
人間の幸福を祈って願ってる

仲良くしたらいい
ただ強制や強要してはいけない

だって
宗教の自由でしょ?
人の宗教を悪く云うひともいる
そんな誹謗必要かな?

人間にたとえると
好きなアイドルがいる
その人にそのアイドルの悪口
イチイチ聞かせるって
そうとう嫌な奴だ

もちろん
嫌いなアイドルがいて
自分がそのアイドルキライと
云うのは発表しても
いいと思うが
それを好きと言ってるひとの
横でわざわざ言えば
争いになるでしょ?
聞いてて気分悪くするんだもの

宗教だって同じだ
キリスト教が好きな人
神社が好きな人
仏教が好きな人
色々あっていいじゃない?

例えば
キリスト教徒にむかって
「キリスト教きらいだわ」って
いう必要ないでしょ?

人が争うことが
大好きな人もいる
残念な人が存在する

その人がイジワルに
仕組んだりして
陥れようとする

けど、許そう
そんな小さな心のひと
可哀想なひと
こちらの意見を聞く
余裕はないのだ

相手すると
こちらも腹がたち
イライラもすると思う

町内会費に紛れて
赤い羽根の募金や
初穂料が
回収されようとする

ボクの保護者らは
どれにもお金を入れない

理由はシンプル

募金する時は自分でする
募金金額を公開したくない

初穂料も集金の人に
金額を見られるのは嫌だから

空封筒を出すと
「何か宗教してるんですか?」と
云われる

保護者らは皆
募金は好きな時にします
初穂料も個人的にします

親族以外の人に
どれだけお金を寄付してるか
公開したくないんですけど
それは宗教関係ありますか?

回収に来た人は
ニヤニヤしながら
100円とか200円くらいは
人がみても気にならないでしょ?と

すると

寄付額は
「100円か200円の
二択ですか?
自由に決められると
書いてありますけど?」

すると回収側は
イライラしながら
何十万もするなら
勝手にしてくれたらいいです
と吐き捨て去ってゆく

そこで感じる
この回収する集金のひとの
態度が初穂料の窓口になるし
赤い羽根の窓口にもなってる

すると後ろの団体の
意図するキモチとずれてゆく

集金する人は責任あるんだと
感じてなさそうだ

★上記名刺記事が自己紹介です★フォロー返しません★フォロー気軽に自由に外してください★コメント返信遅いです★コメント削除する場合あります★スマホもパソコンも保護者らに時間制限で借りるのでフォローしても読み切れません

体調悪いのは
きっと天候のせいだね
しばらくしたら
良くなります

いつもありがとうございます
それじゃまたあした


いいなと思ったら応援しよう!

伊藤ぱこ
読了ありがとうございます 世界の片隅にいるキミに届くよう ボクの想いが次から次へと伝播していくこと願う 昨年のサポートは書籍と寄付に使用しています 心から感謝いたします たくさんのサポートありがとうございました