見出し画像

教員採用試験(社会人特別選考)と面接のポイントと、私が期待したいこと

以下の記事をご覧になった方から「教員採用試験(社会人特別選考)」についての問い合わせがありました。受験の参考にしてもらったようで、大変うれしく思います。その方にお返しした内容のうち、一般的なことを要約したり言葉を変えたりしてこちらでシェアしたいと思います。あくまで私見なのでご参考までに。

教員採用試験の現状

通常の教員採用試験の受験者数も減り、人手不足が深刻です。また、少子化によって必要な教師の数も減っていく一方です。

正式採用をしても定年退職までの給料を払い続ける公務員のシステムでは財務上維持できないでしょう。

必ず教師になりたい人は別として、採用試験に不合格ならその時点で別の仕事に就くことを考えるのが一般的な考えだと思います。生活のため、来年度から仕事があるのかないのかわからないような状態ではいられません。4月からの次の仕事を早めに決めます。

そのようなことで、年契約の非正規採用である「常勤講師」というのは獲得が難しくなっています。私の行動範囲の話ですが、ここ数年、非常勤講師の数がかなり増えています。

業務量に対してそもそも人が足りていない。そもそもどこまでが業務なのか。教育に税金を使う意味はなんなのかを再考しないといけないでしょう。

採用試験の面接等は、「生徒に対して誠実な関わりができそうか」というのが一つポイント

社会人特別選考に関しては、社会人としての考えや技能があって学校の目的にマッチしているというのが大前提です。このことに関しては、今回の記事では深くは掘り下げません。それぞれの社会経験は必ず学校で活かすことができるでしょう。

学校は改善改革が必要な業界なので、教師経験のない社会経験豊富な方の貴重な意見を取り入れたいという気持ちがある一方で、採用にあたっては慎重というか、組織への従順さや、生徒や保護者に対して誠実に対応できるか(問題事案を起こさないか)を見ている気がします。

教師の不祥事はマスコミの好む内容の一つです。

正しいことではあるが、極端な意見、尖った意見や、否定的な意見、上から目線は敬遠される気がします。私としては大切な一つの意見だと思うのですが、嘘でも?「いいですね。」というような共感や傾聴の姿勢や穏やかな優しい口調が好まれるのではないでしょうか。私は嘘はきらいですが。

通常の採用試験の面接のやりとりにおいては、学校現場の具体的なことを聞かれるケースが想定されます。例えば担任としてのクラス運営や生徒との関わり方、問題行動への組織的な対応など、実際の学校経験がないとなかなか答えづらいことも多いと思います。そのあたりを自治体がどう判断して合否判定をするかです。

とりあえず今年の合格は見送りで、1年は学校現場で常勤講師という非正規の形で雇って次年度の採用試験で合格みたいなストーリーを持っている可能性もあります。

個人的には、そんなことをしないで、意欲のある良い方は合格にすれば良いと思うのですが。

社会人特別選考で私が期待したいこと

教育委員会の本音としては、社会経験豊富で、知識・技能のある方に先生になってほしいのが半分で、人手不足・成り手不足を何とかしたいという気持ちも半分以上はあると、私は想像します。

私としては、とりあえず人手不足のことよりは、社会人特別先行で採用された方に、学校の風土とか文化に変革の糸口となることを期待したいです。

学校はかなり古い体質のまま令和に突入してます。授業のスタイルや頭髪や服装指導、校則など、私たちの高校時代とそんなに大きくは変わっていないといっても過言ではありません。

少し変わったといえば、ICT関係です。GIGAスクール構想の影響で中学校でに1人1台端末を使い始めた生徒たちが本年度卒業していきます。高校でも1人1台かつ1人1アカウントを持っている高校が多いと思いますが、生徒・先生共に使いこなしているかは疑問です。

話が少し逸れましたが、社会人特別選考で選抜された方が、学校の前例踏襲・横並びの文化に一石を投じるきっかけになってほしいと願います。

そうはいっても、福利厚生は良いでしょう

他の業種に比べれば、業務に関して男女差もないです。生徒が夏休み等の長期休業中は業務はありますが、休みは圧倒的に取りやすいです。男性の私が育児の時間を取ったのはまだまだレアケースなのが現状ですが、取る方も増えてきた感じはあります。

社会人の方、学校という新しいフィールドで働いてみませんか?

#教育 #教員免許 #公立高校 #工業 #工業高校 #工業学科 #GIGA #一人一台端末 #教育困難校 #教師のバトン #前例踏襲 #横並び #社会人特別選考 #教員採用試験 #教採 #面接 #転職 #働き方 #育児 #子育て #時短勤務 #部分休業

いいなと思ったら応援しよう!