
より幅広い層の方の「教育のアップデート」のために
Twitterはじめてみました。noteのTwitter連携機能も設定。
@ozou2_note
SNSの中では、やっぱり『note』がスキ
Twitterは私のnoteの投稿をシェアする用に使ってみたいと思います。
noteユーザーさんや、noteのタイムラインの雰囲気や時間の流れが、SNSの中では自分の性に合っていて、スキなので、私は『note』が中心ですが、情報発信ということでTwitterも連携して使ってみたいと思います。
以前からアカウントはあるのですが、全く馴染めず。新たにアカウントを作ってみました。
Twitterのアナリティクスは、noteのダッシュボードの『全体ビュー』
久しぶりにTwitterに投稿をして気づいたのですが、投稿ごとに「アナリティクス」という、投稿を見られた数がわかる機能があるんですね。昔はなかったです。(かなり使ってないことがばれてしまいます。)
Twitterでも、どのくらいの人に見られたかがわかって、内容に対しての関心度や書き方の参考になりそうです。
noteのTwitter連携機能
連携機能を使っていらっしゃる方の投稿を見させてもらいました。情報発信を上手にされてる方は、仕組み(これがこうなればこうなる)をよく理解していらっしゃると感心しました。なるほどと思いました。
若者のSNSの利用者数
肌感覚ですが、Twitterは生徒(若者)のユーザーも多いほうだと感じます。より幅広い層の方へ、「教育のアップデート」の参考になればと思います。
ちなみに高校生の生徒同士の会話(私の授業やクラス担当は、ほぼ男子生徒)で出てくる頻度が一番多いのは、Instagramかなと思います。次がTwitter。TikTokも。