![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34396494/rectangle_large_type_2_48c3584ecffe0f9eb215b5a9d87ccb2c.jpeg?width=1200)
狂おしいほど、栗が好き!!
自分で言うのもなんですが、ちょっと頭おかしいくらい栗が好きです。
このnoteはそんな栗愛をちょっとだけ垣間見て頂けたらなと思って書きました。
ケーキ屋さんに行ってモンブランがあればたいてい買いますし、焼き菓子に栗が入ってたりしたらまぁ買いますし、買うだけでなく自分でも色々作ったりもします。
これは買ったものですが、私のモンブランランキングで1位のラトリエモトゾーのモンテビアンコです。シェフがソルレバンテの頃から大好きなヤツです。
あぁ、なんで閉店してしまったのソルレバンテ…
自分で作るお菓子とお料理は
渋皮煮
渋皮煮の崩れたものを使った渋皮マロンクリームと、和栗マロンクリーム
栗ご飯
お正月の栗きんとん用の栗の甘露煮
茶巾絞りの方の(お節じゃない方の)栗きんとん
栗きんとん
自家製甘露煮でお節の方も作ります。
マロングラッセ
テリーヌマロン
栗ときのこのポタージュ
くらいでしょうか。
私が大学生になった頃から母が渋皮煮を作るようになったのですが、それが絶品で大好きになりました。
今は自分で作ります。
買うとお高いし母が忙しいので、自家製するようになりました。
レシピはこちら↓
栗の木があるので実家からも届くのですが、SNSで知り合った農家さんからも取寄せています。素晴らしい栗なんです。
多い年で6kg、少ない年で2kgは使います。
ここでも皮むき職人の本領を発揮しています。
栗むきはこちらの「栗くり坊主II」を愛用しています。ものすごく便利です。
包丁だと手を切りそうで怖いのですが、これなら安心してガシガシ鬼皮を剥けます。
栗を調理する方へは全力でおススメします。
もう6〜7年愛用しています。
ちなみに、これだけ色々作るのに、実は私以外の家族(夫と子供達)は誰も栗を食べません。
作ったものは、私と、喜んでくれる友達と、実家の家族のために作っています。
この時期になると、合羽橋の行きつけのビン屋さんで渋皮煮用のビンを購入しています。
栗の皮むきは自分との対話です。
他のことは何も考えず、目もくれず、集中して行います。脳を休める単純作業はストレス解消です。
栗ときのこのポタージュは、後でレシピを書きますね。
栗を使ったお好きなお料理があれば是非コメントで教えて下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
![古谷 真知子:家庭料理のコンシェルジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1744552/profile_87009e1565de117ba34797c7a970967e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)